平谷村の伝説 竜にとりつかれた雲谷寺の鐘
いままでのホームページが閉鎖されるのでブログに記事を移しています。
カテゴリー【平谷村の昔話 実話と伝説】にまとめます。
昔、雲谷寺(うんこくじ)に観牛(かんぎゅう)という和尚さんがいたころのお話です。
観牛和尚は三河の惣右衛門(そうえもん)に頼んで雲谷寺の鐘を作ることにしました。
村の人たちは、初めてお寺に鐘が出来るというので、大切にしていた金物をお寺へおさめにやってきました。
その金物類は、馬10頭で運ぶほどもあったといいます。
出来上がった鐘は、上品な形をしており、その音色は、うっとりとして我を忘れるほどの美しさでした。
観牛和尚は、さっそくお供を連れて鐘を受け取りに行きましたが、その帰り道、寒狭川(かんさがわ)を舟で渡ろうとしたところ、川の真ん中まで来たとき、舟はピタリと止まってしまいました。
そして、あたり一面に重苦しい空気がただよい始めました。
この怪しげな様子に気づいた観牛和尚は、舟のへさきに立って、大数珠(じゅず)をサラサラと揉みながら、お経を唱えました。
やがて、数珠を一振りすると、中糸が切れて、数珠が水中に飛び散りました。
すると、不思議にも、舟は動き始め、鐘は無事に運ばれて行きました。
舟を止めたのは、美しい鐘に取り付いた、寒狭川に住む竜の仕業で、この竜は、なお鐘に未練を持ち、それから後は、雲谷寺のお寺淵に住みついたといいます。
「竜池山(りゅうちざん)雲谷寺」という名も、そこから出ているそうです。
引用:平谷村教育委員会 わが村の文化遺産
天気 雨 最高気温8度
ライブカメラ>>>路面チェック
| 固定リンク | 8
「平谷村の昔話 実話と伝説」カテゴリの記事
- 平谷村 キモ取り事件(2024.05.05)
- 平谷村の事件現場 さんころりん(2024.05.04)
- 平谷村の勝負師 明五郎(2024.05.03)
- 平谷村の偉人 林芋村先生(2024.05.02)
- 平谷村の伝説 竜にとりつかれた雲谷寺の鐘(2024.03.26)
コメント