信仰の地 上之公園
このたびの水害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。
今朝は高いところから、早期復興を祈願してきました。
花火を打ち上げる場所でもあり、我が家は星見スポットとして訪れる上之公園。
公園と呼ばれているけど、ただ開けた山の上。
平谷村を見わたすことのできるこの平地は、戦国時代に大活躍したらしく、防衛のための土塁が残っていたり、地名「矢場」もあることから、山城だったと思われます。
村で唯一の、石の祠(ほこら)にある2体の石像。
宝暦5年(1755年)と刻まれた大きい方の石像は、衣に袈裟・右手に杖・下げた片足には行者の下駄・・・と細かい彫刻があります。
明治5年に3件の火災があり、その後に建てられました。
その後90年も火災ゼロで、村は表彰されたこともあったそうです。
ラスト、実はお寺もあった話。
「お寺が高いところにあったので災害や不幸が絶えなかった。低い所へ移したら災が無くなった。」
永禄3年(1560年)頃に、この付近へ寺を建立したけれど、今ある川沿いの雲谷寺(当時は雲国寺)へ移したことで平和になった、との言い伝えあり。
戦い・守り・祈った・・・なんとスバラシイ上之公園。
シャクナゲやササユリも自生しています。
| 固定リンク | 0
「平谷村おすすめスポット」カテゴリの記事
- ペアツリーファーム ボトル牛乳販売スタート(2025.06.05)
- ペアツリーファームでブラウニー(2025.04.13)
- キッチンカー ヒラヤギサンド(2025.04.12)
- 平谷村で川遊び(2024.07.21)
- ペアツリーファームカフェ 営業中!!(2024.07.20)
コメント