杣路(そまじ)峠を簡単に越える方法
武田信玄が初めて三河に攻め込んだのも、この杣路峠越えだったとか。
歩くなら月瀬大杉公園に駐車するんだけど・・・私たちは車。
軽トラック並みの車高があれば、林道を通って神社まで行けちゃいます。
それでも、頂上手前1キロは歩くことにしました。
手入れの行き届いたスギの山。
食べるものがないのでクマはいないそうです。
朽ちかかった大木の辺りが峠の頂上。
毎年行われている狼煙リレー【コレ】は、この杣路峠から。
それらしい場所はあったものの、とても周囲の煙が確認できる雰囲気じゃなかったな。
旅する蝶アサギマダラは、サラシナショウマとカッコイイ名前のついた白い花でひと休みしていました。
私たちも、アケビを食べて休憩です。
後醍醐天皇の孫「尹良(ゆきよし)親王」が峠越えをしたとき、この場所で休んだことから、尹良神社が建てられ、今でも年に2回のお祭りをしているそうです。
その尹良(ゆきよし)親王って、のちに阿智村浪合(元・浪合村)で殺されたそうですよ~。
平谷村じゃなくて良かったと考えてしまった、ちっぽけな心を持つ村民です。
御神木、イヌブナの大木。
根元が凹んで水が溜まっています。
この水を飲んで元気になったとの逸話があるけど・・・どうにも飲めそうにありませんでした。
さて、愛知県側へ下りましょう。
ケモノ道ほどの幅を、ゆっくり歩きます。
神社から1時間弱でした。
国道脇の待避所にある案内看板が目印です。
私たちは、ここで迎えの車に乗り込み帰宅。
杣路峠、半分車越え・・・おしまい。
ちょっと見過ごす場所に、歴史の入口がありました。
| 固定リンク | 0
「自然観察山歩きの会」カテゴリの記事
- 人生の楽園に山菜グルメの会入り込み(2019.05.10)
- 山菜グルメランチ(2018.05.10)
- 杣路(そまじ)峠を簡単に越える方法(2017.10.12)
- いちおうキノコ勉強会(2017.09.28)
- モミジガサ(シドケ)増殖講習会(2017.05.25)
コメント