飯田市上郷 飯沼諏訪神社
このブログでコメントくれる友人・七半さんから、ライトアップの画像が送られてきました。
「飯沼神社は桜が満開ですよ~!見に来てください」
長野県各地、ほとんどの諏訪神社関係で行われている、7年に1度の御柱祭り。
4月10日は、この飯沼神社です!!
祭りに酒はつきもの。
七半さんからの発注で、平谷純米ござねぶりと平谷あま酒・・・どっさりお届けしてきました。
飯沼地区には、姉のダンナ様の実家、まつのやからお嫁に行っているオバ様の家、子供達が通う高校、そして七半さんの家があります。
平谷村のお酒が関われたことが、とても嬉しいです。
桜は満開を少し越え、花びらがハラハラと落ちてきます。
諏訪の本社の木落しとは違い、皆で引き上げるので石段の横に道がありました。
この石段をトレーニングで3往復している若者に会いました~。
息子たちの高校も、体育の授業で走るそうです。
普通に歩いてもキツイ!この距離を運ぶのですね~。
深い穴が2つ。
石段引き上げ開始時間は13時、その後1時間かけて引き上げ、神社本殿前に建立されるそうです。
樹齢200年、幹周り2.4メートル、重さは4.5トンの柱2本が主役のこのお祭り、きっと多くの感動が生まれる事でしょう。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ちなみに・・・平谷諏訪神社の御柱祭りは5月14日。
飯沼神社ほどの大きな柱ではありませんが、こちらもござねぶり飲み放題ですので、お出かけください。
| 固定リンク | 0
「南信州おすすめスポット」カテゴリの記事
- 道の駅で平谷クラフト店イベント(2025.04.19)
- 根羽村の空き家相談窓口 シラネバ(2024.12.03)
- 紅葉見頃で冬の準備(2024.11.09)
- 治部坂のスキー場100万本のコスモス見頃2024(2024.09.19)
- そば処おにひら春祭り(2024.04.11)
コメント
昨日は配達ありがとうございました
西風は今日休み
と…言いたいところですが、午前中は研修
午後は飯沼から少し南に下った別府で仕事。
たたき落とされると思います
ですが、西風同様
強い雨にも
冷たい突っ込みにも負けずに
御柱祭りまでは
咲いてると思います
…
あっこさん談)
美人が石段を登ると雨が降ると言う通り今日は雨
飯沼神社の階段桜も今日の強い雨で半分位は
(変な、たとえがあるけど
西風はよく伊那谷の色々な所に行くけど平均山つけの方の諏訪神社の御柱は4月末から5月頃に行なわれるケースが多いですね。
投稿: 西風七半 | 2016年4月 7日 (木) 12:16
たくさんのお酒の注文ありがとうございました。
お母さんには、お茶をご馳走になったうえ、野菜までもらっちゃって嬉しかったー。
週末は良い天気になりそう。あの細い街道がいっぱいの人でうまるんだね。
また時間ができたら遊びにおいないよ。
お母さんを、ひまわりの湯に連れて来てあげればいいじゃん。
待ってるね。
投稿: まつのやあっこ | 2016年4月 8日 (金) 11:53