酒類販売管理研修会
3年に1度の講習会。
未成年に売らないとか、酒の保存管理について勉強します。
初めて講習を受けた時と違って、個人の酒屋仲間が減って、コンビニや農協などスーパーで働く人が増えていました。
世の中の流れですね~
ちょうどこの日、富久娘酒造で不当表示のニュース。
純米酒と表示しているのに、醸造アルコールを入れてたらしいですね。
考えたくもないけど・・・他にもあるんじゃないかと思う。
とても純米だと思えない安い価格と味の日本酒を飲んだことがあります(←うちでは売ってないから)
もちろん福久娘じゃなくて。
どうか私の勘違いであってほしいです
醸造アルコールが添加してあっても、美味しいお酒はいっぱいありますよね~
熱燗するには、添加してあったほうが好まれます。
不当表示は頭にくるけど・・・どうか醸造アルコールを嫌わないでね。
| 固定リンク | 0
「自分の話」カテゴリの記事
- 熟成に耐えるレベルになっている国産ワイン(2022.06.18)
- 車も気分もブレーキが肝心って事(2021.03.01)
- 玄米が酒の肴に!(2021.02.13)
- 備えて安心 芍薬甘草湯(2020.12.22)
- アストンマーチンでセレブ気分?(2020.06.01)
コメント
福久娘って確か看板娘とか言うその場でお燗が出来るワンカップ作ってるメーカーでしたっけ(違ってたらゴメンなさい
)
が出来るんですね
その問題があった時にある酒蔵の取材で醸造アルコールが保管されているのを見ました
あっこさんの記事やその時の取材にもありましたが、その場その場で材料を、きちんと用途に適した使い方をする事で大変美味しいお酒
投稿: 西風七半 | 2013年11月14日 (木) 16:42
不当表示しなくても美味しいお酒なら
本当の表示しても売れるのにね~(-_-;)
変なプライドは老舗をダメにするよね‼
お酒に限らずですよ‥
投稿: 酒飲みエルバママ | 2013年11月14日 (木) 23:34
あったね~『燗番娘』ってカップ酒。
醸造アルコールもいろんなレベルがあるらしいね。
投稿: まつのやあっこ | 2013年11月15日 (金) 14:05
産地偽造に材料偽装。
事件が絶えませんね。
投稿: まつのやあっこ | 2013年11月15日 (金) 14:07