美味しいジャガイモを作る(食べる)勉強会
12%前後の食塩水を作り、イモの良し悪しを目で見る実験!
美味しいイモは、デンプンがいっぱい入っているので沈むらしい。
持ち寄った多くのイモ達は・・・ぷっかり浮いてしまいました
涼しい高原の平谷村でも、マルチで育てると地表温度が30度にもなり、イモにもかなりのストレスがかかるとか。
マルチなしで普通に育てた小学校4年生のイモは、12%食塩水にドッシリ沈み、美味しさ1番が証明されました
ねっちりとした食感の平谷イモを中心に、食べ比べもしましたよ。
私は、皮まで美味しい煮っ転がしが大好きで~す
30日はキノコの勉強会があります(←勉強だけで食べられません)
どなたでも参加できますので、役場(0265-48-2211)まで問い合わせ下さい。
| 固定リンク | 0
「美味しい話」カテゴリの記事
- 花の木 鶏の丸焼き(2024.03.30)
- にんにく塩で食欲倍増(2023.08.19)
- 頂きものシリーズ第2弾 ポポー(2022.10.10)
- 愛知県小牧市 鈴木ぶどう園(2022.09.01)
- 1歳8ヶ月の孫も絶賛!平谷村産トマト(2022.08.23)
コメント
なんか「」の文字の裏に
あっこさんの「食わせろ」というメッセージが隠れている様に思えるのは西風だけでしょうか

やジョウロの水等がかかりにくいのも事実ですね
西風が高校の時(農業高校です)マルチを…というのは習いませんでした
地温を上げ、雑草の生育を抑える効果は確かにありますが、雨水
投稿: 西風七半 | 2013年9月27日 (金) 12:02
一番有効なのは、最初の頃は気温が低いのでマルチで育て、イモが大きくなる頃にマルチをはがすやり方みたい。
投稿: まつのやあっこ | 2013年9月28日 (土) 10:00