ふな搾りってなんだろう?
①発酵がほどよく終了した日本酒が入っているタンク。
②中はこんな感じに成長しています。
③通常のお酒は、タンクからホースでこの機械に通され、ろ過して透明な液体の日本酒になります。
④ろ過機には何枚もの布が貼ってあり、日本酒をこれに通した後は、1枚1枚にビッシリくっつくのが・・・酒粕。
ふな搾りの説明はここから
①→②・・・のつぎに⑤へ進みまーす!
⑤タンクから麻袋へホースで注入
⑥舟に似ているので『フネ』と呼ばれる昔ながらの搾り機
『ふな搾り』は機械搾りに比べて、酒粕になる量が多いのです。
麻袋だけのろ過なので、旨味成分がたっぷり入った日本酒になるんですね~
ちなみに、最上級の搾り方>>>しずく採りはコチラ 今年の新酒はいかがでしょうか?
最初のお酒なので、手間をかけた『ふな搾り』で大サービス
喜久水 本醸造 新米新酒 まつのやにて発売中!
| 固定リンク | 0
「お酒の話」カテゴリの記事
- 秋の限定酒 純米ひやおろし 続々入荷!(2018.09.07)
- アイコスのヒートスティック入荷(2018.01.27)
- 毎月8日【信州地酒で乾杯の日】(2016.12.09)
- 南信州酒メッセ2015 入場券販売中!(2015.10.17)
- マッサンとマルスウイスキー岩井喜一郎さん(2014.12.08)
コメント
写真
&イラスト付の解説ありがとう御座いました
これを見るとホントお酒
って無駄無く造られているんだなぁって思いました。
投稿: 西風七半 | 2011年12月 4日 (日) 20:22
追記で『しずく採り』もリンクしときましtから見てね。
投稿: まつのやあっこ | 2011年12月 5日 (月) 12:36