« まつのや長女なりすまし4コマ日記 | トップページ | 平谷村紅葉情報2010 »

2010年10月10日 (日)

ショウゲンジ(ボウズダケ)

10

平谷村での呼び名は【ボウズダケ】

江戸時代、淨賢寺の僧が初めて食べ[毒なし]と確認。

その後、下伊那地区で【ボウズダケ】と呼ばれるようになったそうですが・・・

何年か前に毒キノコにあたり、救急車で搬送されたササキさんは、その後キノコが怖くて食べられないと聞きました  

最初に食べた人を尊敬します。

1度茹でてからスキヤキなど、味のしみ込む料理に使うと美味しいですよ 

| |

« まつのや長女なりすまし4コマ日記 | トップページ | 平谷村紅葉情報2010 »

美味しい話」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

このキノコは初見です。ひまわり市場に出てたかなぁ。
天然物はイクチ(カラマツダケ)と、クリタケを地元の方から教えて貰って食べた事がありますが、美味しかったですねぇ。

「ひまわり市場:」と言えば、原木栽培のナメタケがそろそろ出まわる時期ですね。
スーパーで売られている、傘が開く前のナメコしか知らない人々が、「これがナメコ?!」って戸惑っている姿がおかしくって。

投稿: 飛魔人 | 2010年10月12日 (火) 00:26

飛魔人さん

イクチやナメコみたいにヌメリがあるキノコが多いじゃないですか。
天然モノって木の葉(時には虫)がくっついてるから・・・
大量に採れた時にお客様にあげたいんだけど、手間を考えたらもらってうれしいのが考えちゃいます。

投稿: まつのや | 2010年10月12日 (火) 10:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まつのや長女なりすまし4コマ日記 | トップページ | 平谷村紅葉情報2010 »