« まつのや宣伝部会員募集中! | トップページ | 変則バレーボール »

2009年9月24日 (木)

ひやおろしって何??

好評発売中の【ひやおろし】 

語源・・・熟成された秋の日本酒、火入れをしない「冷や(生)」のまま、貯蔵してあった大きな桶から、小さな桶に「卸す(入れ替える)」作業をした事から「ひやおろし」と呼ばれるようになった。

まつのやのつま重陽の節句ひやおろし発売にも書いたけど・・・

 冬 3月ころまでに1年間に売る日本酒の仕込みを終えるのだけど、この時点では発酵中の酵母が生きてる。

【ひやおろし】になるお酒は、この時に【火入れ】っていう【過熱殺菌】をする。

【加熱】は65度くらい。

電熱ホースにお酒を通したり、ビンをぬる燗する感じでお風呂みたいなプールに入れたりする。

  • 発酵を止める
  • 雑菌を殺す
  • 香味を保つ   役目あり 

反抗期を迎えた子供が成長とともに苦難を乗り越え、いつのまに落ち着いて大人っぽくなっているように・・・

三つにも四つにも感じられた新酒の味・・・暑い夏を越えると、味わいの成分がなじんで旨みが増している。

常温で売られているお酒は、出荷する時にもう一度【火入れ】の作業をする。

完全に雑菌を殺しておかないと、家庭(時によっては酒屋も)の管理も雑だったりするので、痛んでしまいます。(匂いが着いたり、浮遊物があったり)

【ひやおろし】は2度目の【火入れ】はしないの。

それは、熟成の香りや味わいを、そのまま楽しむため 

だから【要冷蔵】 

秋とともに美味しくなるから【秋あがり】と呼ぶ地方もあります。

【ひやおろし】こそが美味しいって言う人は、日本酒の【通】であると思いますよ 

偉そうなこと言っちゃったけど、新酒が発売される頃には・・・

「これこそ旨い!」って言ってるんだろうな~ 

| |

« まつのや宣伝部会員募集中! | トップページ | 変則バレーボール »

お酒の話」カテゴリの記事

コメント

ひやおろしと他との違いがわかりました。そう思って今度は飲み比べますね。これで日本酒通に近づいたかな。

投稿: 藤垣 | 2009年9月25日 (金) 01:41

藤垣さんのおかげで・・・

酒屋のブログっぽい記事が書けました。

「ひやおろし」は、蔵ごとに飲み頃の時期も違ってます。
9月9日が「ひやおろし解禁日」と決めましたが、その時点では「まだ早いな~」と思うお酒もありますよ。

投稿: まつのや | 2009年9月25日 (金) 10:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まつのや宣伝部会員募集中! | トップページ | 変則バレーボール »