« 珍珍幕府・夏の陣2009 | トップページ | 第29回納涼煙火大会 »
今夜は、仏様となった精霊が家に帰ってくる日です。
ススキで「青畳」と呼ばれる、敷物を作ります。
位牌を仏壇から出し、精霊棚に飾ります。
果物や花を飾って完成
暗くなったら・・・
白樺の木で、かがり火を焚いてお迎えします。
時刻 12:29 まつのや家族 | 固定リンク | 0 Tweet
私の田舎(といっても岐阜ですが)では、精霊を御精霊様(おしょれいさま)といって迎え火を焚いてお迎えします。 だけど、おじいさんもおばあさんも父が独身の時に亡くなっているので、お盆で御精霊様をお迎えするのが、今一つ実感がありませんが。
投稿: 藤垣 | 2009年8月14日 (金) 03:03
おはようございます
我家は9日に実家で施餓鬼を済ませた。 昨日は兄嫁の実家も初盆でしたから行ってきた 今日 我家の・・・お寺で施餓鬼を行います。 今年は忙しい盆休み。
投稿: 直人 | 2009年8月14日 (金) 08:09
藤垣さん。 平谷でも「おしょろ様」って言うわ~
私も嫁いでから葬式ないから、仏様達に面識ないので、拝みかたに気持ちが入りません。 葬式あったら困るよね~
投稿: まつのや | 2009年8月14日 (金) 12:49
直人さん。 実家のある飯田地方では「お施餓鬼」といいますが・・・平谷では言いませんね~ お盆の行事って郷土色がつよくて面白いですね。
投稿: まつのや | 2009年8月14日 (金) 13:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
私の田舎(といっても岐阜ですが)では、精霊を御精霊様(おしょれいさま)といって迎え火を焚いてお迎えします。
だけど、おじいさんもおばあさんも父が独身の時に亡くなっているので、お盆で御精霊様をお迎えするのが、今一つ実感がありませんが。
投稿: 藤垣 | 2009年8月14日 (金) 03:03
おはようございます
我家は9日に実家で施餓鬼を済ませた。
昨日は兄嫁の実家も初盆でしたから行ってきた
今日 我家の・・・お寺で施餓鬼を行います。
今年は忙しい盆休み。
投稿: 直人 | 2009年8月14日 (金) 08:09
平谷でも「おしょろ様」って言うわ~
私も嫁いでから葬式ないから、仏様達に面識ないので、拝みかたに気持ちが入りません。
葬式あったら困るよね~
投稿: まつのや | 2009年8月14日 (金) 12:49
実家のある飯田地方では「お施餓鬼」といいますが・・・平谷では言いませんね~
お盆の行事って郷土色がつよくて面白いですね。
投稿: まつのや | 2009年8月14日 (金) 13:57