救急救命講習会2009
毎年プールシーズンに入るこの時期に、学校で行われる講習会に参加しました。
まつのやのつま昨年の様子>>2008年6月13日
昨年の講習後・・・・
イザって時のためにキューマスク(人工呼吸器用携帯マスク)を持ち歩こうって思ったはずなのに、その後一度も見ることなく・・・今日までキューマスクのキューすら忘れていた私です。
「胸毛の多い人は電極パットの粘着を利用して脱毛する」
AED(自動体外式除細動器)のこの説明だけは鮮明に覚えてて、
(モジャモジャの胸毛をバリッと脱毛したらどんなに楽しいだろう)
昨年同様、まったく別の想像でニヤニヤしていました
さて復習をしましょうか!
傷病者の様子を見る(意識の確認)
救急車を呼ぶ(協力者がいる場合、分かりやすく「119番をお願いします」と頼む)
AEDの準備(平谷村は役場と温泉に各1台ずつだから取りに行くより救急車の到着が早いと思う)
気道確保(人口呼吸2回・胸骨圧迫30回を繰り返す)
新型インフルエンザなど感染症が心配な世の中です。
人工呼吸をするって事が大前提でしたが、いきなり心臓マッサージから始めるという流れもあるようです。
AEDが到着すれば装着(機械がしゃべって指示してくれます)
救急隊に引き継ぐ
カメラのシャッターチャンスにあわて過ぎて電源のOFFを間違えて押し肝心の写真を撮り逃したり
大至急の電話連絡に、やっぱりあわてちゃってアドレスが見つからない事も
人が目の前で倒れたり、事故現場に遭遇したことがないので、あわて性の自分がどれだけ落ち着いて行動できるか全く分かりませんが、2回目の講習を受けた事で、なんとなく大丈夫な気がしてきました。
| 固定リンク | 0
「平谷小学校」カテゴリの記事
- ひらやハロウィンスタンプラリー2024(2024.10.27)
- 平谷小学校 資源回収の日(2024.09.07)
- おばさん便乗 平谷っ子たちの夏休み(2024.08.01)
- 平谷小学校の水泳授業(2024.07.19)
- 平谷小学校5人の卒業式(2024.03.14)
コメント
いざって言う時の訓練は大切!
私達も毎月あります。
それでも旨く出来なくて慌て後悔ばかり
投稿: 直人 | 2009年6月11日 (木) 20:05
僕も数回受講したけど、AED講習は年に一回はやっておいた方が良いと思いました。
まじ、いざと言う時にどれだけ冷静に対処できるかで勝負が決まるのだからね。(~_~;)
投稿: tekkuntt | 2009年6月11日 (木) 21:02
こんばんは
三年程前に自治会長を拝命した時、救急法の講習を受けました。残念ながらその時はAEDの講習はなかったんですよ。
んで、その時は人工呼吸(マウストゥマウス)と心臓マッサージ、そして三角巾の使い方で終っちゃった。どれも十代の頃にさんざん練習した(三角巾は目隠しをした状態で、手当てできるまでやらされた)んで、指導にあたった消防士も驚いていたっけ。
緊急時の対応は、普段から頭の中で想定訓練するだけでも、かなりの効果がありますよ。
「前から歩いて来るおばあさんが、いきなり倒れたら」自分はどう対処するかって感じで。
投稿: 飛魔人 | 2009年6月11日 (木) 23:59
お仕事がら訓練があるのですね。
やっぱり慌てますか・・・私だけじゃないのね。
投稿: まつのや | 2009年6月12日 (金) 10:04
私のまわりにも1回講習受けたから行かないよって人がいます。
非難訓練と一緒ですよね。
何度もやってないとパニックになっちゃいますから。
投稿: まつのや | 2009年6月12日 (金) 10:08
イメージトレーニングは得意です。
いや・・・得意なのは妄想かな。
三角巾は便利だと聞きましたが・・・頭にしか被れません。
投稿: まつのや | 2009年6月12日 (金) 10:13