仏送り
復活しました・・・まつのやのつまあきこです。
1年中で一番忙しい『お盆』は、長男の嫁として最も頑張らなければならない3日間の予定でしたが・・・
義理の姉さんが手伝いに来てくれて、私のパンツまで洗ってもらったほどすべての家事をお任せしたので楽ができました。
さてさて・・・
8月16日午前零時。
大勢の皆さんが橋から川を覗き込んでいます。
『仏送り』をしているのです。
他の地方では浴衣姿で川沿いからそっと灯篭を流す姿をニュースで見た事がありますが・・・
平谷村ではパジャマ姿&サンダル履きでOK。
箱などを船にして橋から川へ着水できるように、長いヒモをつけて流すのです。
まつのや号にはキュウリの馬とナスの牛が乗っていました。
胴体には豆の葉の中に米や味噌を入れたお弁当がくくりつけてあります。
頭の旗は道中の安全のため。
まつのや号は5メートルで転覆してしまいましたが、ご先祖様は無事旅立ってくれた事でしょう。
| 固定リンク | 0
「村の出来事」カテゴリの記事
- 平谷村民環境整備&健康フェアの日(2025.05.24)
- 平谷村長選挙について(2025.01.19)
- 平谷村消防団2025出初式(2025.01.07)
- 平谷村敬老会2024(2024.09.20)
- 送り神の日(2024.08.18)
コメント
懐かしいです。灯籠流し。
僕の田舎は和歌山の海辺の町ですが、送り盆は砂浜から海に流します。
沖へ出て行く小さな木で出来た船に灯った蝋燭の明かりが幻想的で、今でも目に焼きついてます^^
古き良き風習は子供達にも受け継いで行ってもらいたいですね。
しかし、こんな可愛い馬と牛は始めてみました(^.^)/~~~
投稿: tetukunman | 2008年8月18日 (月) 21:51
馬と牛のほかに・・・3年前に死んでしまったウサギのために『ピーマンのウサギ』を娘が作っていました。
お盆は特にいろんな行事が目白押しで~す。
投稿: まつのや | 2008年8月19日 (火) 11:28