こめっ子味わい会
平谷小中学校PTA給食部が中心となって昼食会が開かれました。
参加者は小学校1年から中学3年生までの子供達、保護者、学校の先生です。
学校行事で『お米』を使用する時『政府備蓄米』が無料でもらえるって制度を利用し『お米』メインのメニューです。
分担は次の通りです。
小学生1年生・・・フルーツたくさんフルーチェのデザート
小学2年から6年・・・おにぎり(ツナマヨ・サケ・明太子・昆布・ウメ)
中学生・・・豚汁
PTAと先生方は子供の手伝いです。
給食部の段取りがバッチリだったので1時間ほどで出来上がり、美味しくいただきました。
6~7年前までは『郷土料理を味わう会』という名前で、魚のつかみ取り、五平餅作りをしていました。
生徒数が減少するって事は、当然のように親の人数も減っているわけで、肝心の段取りが大変になり、伝統的な昼食会も簡素化されたのです。
豚汁に豆腐とコンニャクを入れ忘れたり、おにぎりの具が大量に余ったり・・・ちっちゃな失敗はありましたが、校長先生からマー君コッちゃんまで全員が楽しめた土曜日のお昼でした
| 固定リンク | 0
「平谷小学校」カテゴリの記事
- ひらやハロウィンスタンプラリー2024(2024.10.27)
- 平谷小学校 資源回収の日(2024.09.07)
- おばさん便乗 平谷っ子たちの夏休み(2024.08.01)
- 平谷小学校の水泳授業(2024.07.19)
- 平谷小学校5人の卒業式(2024.03.14)
コメント
根羽でもPTAで魚のつかみどりをやってたり、バーベキューがあったりで、今日はPTA行事びより?
備蓄米を無料でもらえるなんて、知らなかった~。
でも備蓄米って緊急時にはかなりの量が自衛隊さんへ回されるんだってね。
お国を守ってもらうんだから、当たり前か。
あ~、食料危機が来ないように祈っています。
投稿: 今井サン | 2008年7月12日 (土) 17:35
今日は平谷でもとても暑かった
けど、子供から大人まで楽しめ、しっかりお腹いっぱいになって帰って来れました

、ヤミツキになるかも
チビ達もおにぎり作り
投稿: 若妻熟年部 | 2008年7月12日 (土) 18:58
今井さんへ
日本の自給率低いですもんね・・
安心安全な食材って考えたらもっと低下するんでしょうね。
若妻熟年部 Aちゃんへ
ホント暑かったよね~
チビッコも頑張りました!
投稿: まつのや | 2008年7月13日 (日) 15:55