« 南信州ビール | トップページ | お鍬様 »

2008年4月15日 (火)

鬼嫁のナゾ

明日は水曜日・・・そして木曜日はお祭りなのでブログの更新は2日休みます。

そこでっ! よく聞かれる皆さまの疑問にお答えしましょう。

《どうしてこんな田舎に嫁に来たのか?》

チョッと長い話になりますよ!お茶でも飲みながらお付き合いくださいね! 

415

独身時代は「歯科衛生士」として飯田市にある歯科医院に勤め、患者さんにブラッシング指導をしたり、歯石を取ったりしていました。

人と話す事が大好きなのでサービス業的な事をしたいってのもあったけど、その中でも「歯科衛生士」になろうと思った理由のひとつは『ニオイ』にあります。

消毒液・アルコール・薬品はもちろん・・・歯を削った時のあのニオイはたまりません。

脱線しますが・・・新しい靴やカバンなどの皮製品・古い土蔵の中・木を炊く時・正露丸みたいな漢方薬は特に好きです。

こんな太い指でよくあんな細かい事が出来たな~と思いますが5年も勤務していました。


・・・で平谷村のお年寄り達はこう思っています。

「歯医者さんで出会って恋愛結婚したらしいに。」

ホントの出会いは飲み屋さんなんだけど・・・ 


結局決めてになったのは平谷村のニオイかもしれません。

おっと旦那様の魅力ってのが1番ですよ 

山・土・草・・・イヤサレル~


たまには都会に行くこともあって・・・

電車に乗ったりビルの谷間を歩いたりすると・・・生ゴミや人の香水とか整髪料のニオイと人ごみに酔っちゃって、都会で暮らすのは無理だと思っていました。

たまにある公園も化学肥料のニオイがキツくて頭が痛くなったのです。 


平谷村もやっと春らしくなって農作業が始まりました。

その時タダヨウのがケイフンですよ~

さすがにクサイです・・・が農作業がやりたくなるニオイなわけで嫌いではありません。

このニオイを嗅ぎながら畑を開墾したんですよ! 

明日は『村の植樹祭』です。

みんなで木を植えたり肥料をまいたりする日です。

大好きな木に囲まれて、木の香り一杯の酒屋でのんびり働けて、幸せな嫁だと思います。


ニオイついでに・・・

酒のニオイで苦手なのが『タル酒』

華やかすぎる吟醸酒も苦手です。 


さぁ~て・・・平谷が大好きで元歯科衛生士だった私から皆さんにお願いです。

「80才になった時20本は自分の歯を残そう!」という「8020(はちまるにぃまる)運動」を聞いた事がありますか?

お酒も糖分です。

415a

ふらっふらの酔っ払いになっても寝る前はしっかり歯を磨きましょうね!! 

| |

« 南信州ビール | トップページ | お鍬様 »

自分の話」カテゴリの記事

コメント

以外ですね~!
と言ったらしつれいですね!
匂いフェチ???
でも南信平谷限定、木、川、山、土、人、オゾンを浴びながら、時々有機肥料の匂~い!
いつも楽しそうで生き生きしてますもんね、
ツルハシを持った格好や雪かき雪ん娘?の姿
バレーボールのユニホーム姿、と、未だ見た事のない本格焼酎鬼嫁を抱いて爆睡している姿どれをとってもお似合いですね~。
又余計なことを、、、ボコボコボコ!
叩いておきましたのでお許しを。
末長くお幸せに~。

投稿: こまくさ | 2008年4月15日 (火) 14:50

暁子さんは匂いフェチだったんですか~。
歯を削った匂いって、どんな~??
だんな様とは、居酒屋で出合って恋愛結婚だったんですね。
にゃ~るほど~

バイクもオープンカーも、その場所ごとに
いろんな匂いを感じられて最高で~す

鬼嫁焼酎を抱いて爆睡??
見たかったなぁ~

投稿: 酔っ払ライダー | 2008年4月17日 (木) 21:38

みなさん誤解をされていますよ~
どんなに酔っ払っても寝る前に「歯を磨く」「お風呂に入る」鬼嫁です。なので酒を抱いて寝るなぁ~んて事はありません。
そもそも「鬼嫁焼酎」なんてとっくに飲んじゃってありませんよ 

変わったニオイでお勧めがあったら教えてくださいね~。

投稿: まつのや | 2008年4月18日 (金) 13:57

変わった匂い、、、?  ではありませんが絶えられない匂いのお話ならいくらでも、、
イヤ!!と言っても無理やり、、、、  
40数年前鉄道の乗務員をしていた時のラッシュ超満員の車内、の匂い、
シーズン中、人気の山小屋で宿泊時の布団と部屋の匂いア~!!
思い出しただけで頭がクラクラ!
胸が苦しくなります、昨日のお酒が、、、ウツ!!

それからと言うもの山へはなるべく人の来ない時期と場所を選オリマスル!
(詳細については何れまた)。

投稿: こまくさ | 2008年4月18日 (金) 15:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 南信州ビール | トップページ | お鍬様 »