浅間神社と馬頭観音
オオサカ(屋号)の上段にある浅間神社の桜が満開です。
浅間神社は「センゲン様」と呼ばれています。
1715年柳平の浅間神社が水害に逢い、この場所に引っ越してきましたが、建物が老朽化したため2年前に取り壊し、昨年の5月に小さな『お社』が建ちました。
浅間神社の下には、平谷村で一番大きい『馬頭観音』があります。
(1853年建立 高さ150センチ横幅90センチ)
江戸時代の中期に『仲馬』という運送業が盛んになり、平谷でも馬の数が増えました。
それから約200年の間、馬を稼ぎ頭に村民の75%は仲馬に関係した仕事をして生活していました。
ちなみに「まつのや自宅」は、さかんに賭博が行われていた旅館を営み、いつでも隠れることのできる地下室があったようです。
いつもなら道端の石としか思えなかった馬頭観音ですが、桜が満開になったことで気持ちだけ100年前にタイムスリップした朝でした。
| 固定リンク | 0
「村の出来事」カテゴリの記事
- 平谷村民環境整備&健康フェアの日(2025.05.24)
- 平谷村長選挙について(2025.01.19)
- 平谷村消防団2025出初式(2025.01.07)
- 平谷村敬老会2024(2024.09.20)
- 送り神の日(2024.08.18)
コメント
そうですか、まだ桜いけますか。
途中の峠が冷えるだけで
飯田って結構暖かなのですね。
いっぱい咲いてるハナモモ観たいなー!
投稿: はねきゃば | 2008年4月29日 (火) 18:18
桜・・・散り始め
ハナモモ・・・三分咲き
ワラビ・・・取りごろ
タラの芽・・・小さい
こんな感じの平谷です。
投稿: まつのや | 2008年4月30日 (水) 13:14