平谷小学校

平成23年4月に平谷中学校は阿智中学校に統合されました!

2023年8月22日 (火)

平谷小学校2学期 野菜販売

22a_20230822094001

数十メートル離れた酒屋にまで平谷小学校子供たちの甲高い声が聞こえてきます。

本日、自分たちで育てた野菜を道の駅で販売。

22b_20230822094301

トウモロコシ・オクラ・ジャガイモなど。

その中でピーマンを買ってきました。

すでに2学期がスタートしている平谷小学校。

かといって冬休みが長い訳ではない長野県です。

私の小学生時代は「5月の農繁休業」「2月の寒中休み」なんかがあったけど・・・

最近は連休が増えたためか、いつの間にか消滅していました。

 

| | | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

平谷小学校&平谷保育所 大運動会

17b_20220917094101

気温20度。

少し肌寒く感じる朝。

子供たちの元気な声が校庭に響いています。

17a_20220917094301

小学校は全校で21人。

保育所は3人。

出場者も少数精鋭ながら、観客も少し。

3年連続で村民種目は中止となり、子供たちだけの運動会になりました。

| | | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

学校資源回収2022

21_20220821093801

午前8時は霧のような雨が降っていました。

気温20度。

今日は学校PTAの資源回収。

酒屋ではビンを引き取ります。

年々少なくなるどころか、今年は急降下で昨年の半分。

21b_20220821095001

これは10年前に行われた資源回収の画像。

今は1年に1度ですが、この頃は年に2回あってもこの量が集まっていました。

 

| | | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

ひまわりの湯 室内プール 7月16日OPEN

7d_20220707105001

ひまわりの湯に併設されているプール営業のお知らせです。

令和4年シーズンの営業期間

7月16日(土)から9月4日(日)まで

7e

料金 大人 1,000円 子供 700円

7c_20220707111501

更衣室には脱水機があります。

ロッカーは間隔を開けご利用ください。

プールの後に入浴される方は、いったん服を着てから移動を。

7a_20220707111801

一般の営業はまだですが・・・

平谷小学校の夏は始まっています。

学校にあったプールは老朽化したので取り壊しに。

涼しい平谷では屋外プールの水温が上がらず、予定した授業を行えないことがしばしばありました。

「平谷の子供達のために」

そんな願いもあって、15年前に出来たプールです。

スライダー出口のプールは浅いので低学年。

25メートルプールは高学年。

本日1.2時間目の水泳授業はココでした!

7b_20220707112201

少し遅れて3人の保育園児も来ました。

準備運動もバッチリ!

もっと浅いプールで水遊びです。

| | | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

平谷村の子供たち 旅立ちの日

17a_20220317093201

平谷小学校の卒業式が行われています。

6年生は2人。

4月から阿智中学校へ通います。

17b_20220317093401

午後からは平谷村保育所の卒園式。

ピカピカの1年生になるのは男の子1人です。

夜中の地震には驚きましたが・・・

東日本大震災のあった2011年3月に平谷中学校が閉校されたことを改めて思い出しています。

その日のブログ>>>2011年3月17日

 みんなで歌った『ありがとう』♪

この時にPTA会長で指揮をしたノンちゃんは・・・村議会議長に。

ギターの伴奏をしてくれたヒデ君は・・・ひまわりの湯支配人に。

同じくギターの伴奏をしたウチの長女は・・・ママになりました。

17_20220317095901

天気 晴れ 朝の最低気温-1度 最高気温15度

そうろそろ終了>>>ライブカメラ

 

 

| | | コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

平谷小学校入学式

「さ~くらさいたら1年生♪1人でいけるかな~♬」

この歌の通り、桜がチラホラ咲き始めました。

桜はともかく、今の時代こんな田舎でも危険がひそんでいるので、1人で行かずに集団登校になっています。

6_20210406084801

今日は平谷小学校の入学式。

新1年生は3人。

全校生徒は20人になりました。


【平谷村★今夜の星見予報】20% 雲が多そう 朝方なら見えるかも

| | | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

学校保育所運動会

19a_20200919095501

平谷小学校と保育所合同の運動会が行われています。

2時間半の短縮プログラム。

例年なら全村民参加ですが、今年は子供の競技のみ。

万国旗もなく、見学者も少ないです。

19b_20200919100001

保育所のかけっこ。

19c_20200919100101

小学生全員で子供囃子。

ガンバル子供たちに胸がキュンとなりました。

| | | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

雑誌『ソトコト』に!ひらひら平谷

14b_20200214105701

「いらっしゃいませ~。」

ダンボールで作られたお店です。

14a_20200214105801

私の体重に耐える滑り台もありました。

ここは子供たちが放課後に集まる施設『ひらひら平谷』

遊ぶだけでなく、勉強もできちゃいます。

14c_20200214105801

月刊誌『ソトコト』3月号に掲載されました。

14f

地域おこし協力隊や、教育委員関係の皆さんが運営。

大人が見守り、子供たちがのびのびと時間を過ごせるステキな場所になっています。

14s

道路状況>>>ライブカメラでチェック

| | | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

子供と一緒に正月飾り作り

1_20191213103201

『寿楽センター』が子供の集会所『ひらひら平谷』に生まれ変わっても、毎年恒例の行事はココで行われています。

13b_20191213103501

高齢者と小学生が一緒に作る正月飾りの会。

13d_20191213103901

今日はオバァちゃん先生だね。

13c_20191213103701

男性陣も隣で見守りながら作業。

外は0度で寒いけど、室内はポッカポカです。

 

| | | コメント (0)

2019年11月11日 (月)

収穫祭は五平餅で!

『1』並び記念に11時11分11秒にブログを投稿しようと準備中。

その時間はラジオ人生相談に夢中で忘れそうなので、投稿予約でセットします。

11a_20191111101801

土曜日はお米収穫祭りで、五平餅作りが行われました。

学校横の田んぼイベントクライマックスです。

田おこしや稲刈りに参加してくれた都会の子供たちも一緒。

平谷のオバさんたちご指導のもと、炊きたてのご飯をつぶします。

11c_20191111101701

タレ作り。

エゴマ、ネギ味噌の他に、オリジナルタレもあったとか。

11b_20191111102201

ペタペタひっくり返しながら焼くのがポイント。

差し入れの漬物などと一緒に、美味しく頂いたそうです。

地域おこし協力隊女子部、ユキちゃんアツミちゃん企画でした。

田んぼ企画第一弾>>>遊んで代かき

田んぼ企画第二弾>>>お田植交流

田んぼ企画第三弾>>>稲刈りは残念ながら画像なし

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧