郷土料理

2021年7月 4日 (日)

そろそろシーズン終了 朴葉餅

4b_20210704093101

大きく育つ朴ノ木、包んで美味しい朴葉(ホオバ)です。

4a_20210704093401

葉っぱが柔らかいこの時期までがシーズン。

米の粉を熱湯で練ってモチ状にしたものを包んで蒸したシンプルなお菓子。

香りが移る2日目が美味しいです。

ホオ葉餅の作り方>>>この時期検索が多いいつぞやのブログ


【平谷村★星見予報】0% 雨なので


 

| | | コメント (0)

2019年1月31日 (木)

凍み大根がピンチ!

31a

ご近所さんの凍み大根(シミダイコン)

茹でてから干す、平谷村冬の風物詩。

栄養満点の保存食として、昔から重宝されています。

昨日みたいに『朝マイナス10度で昼はカラッと晴れる日』が続くと、美味しく乾くんだけど・・・

ここ数日の天気は【雨】ってくらい気温が上がる予報。

まだ半乾き状態なので、このまま傷んでしまうかもしれません。

他人の大根ながら気になってます。

31b

天気 曇りチラホラ雪 夕方からは雪の予報

朝の最低気温 -4度 最高気温4度

【道路状況ライブカメラ】

【南信州】南信州モバイル【愛知県R153】

| | | コメント (0)

2018年6月12日 (火)

朴葉餅を作る

12b

ぐんぐん伸びるの朴ノ木の枝を、切り倒すコトが最初の仕事。

この時期の葉は柔らかいので、ホオバ餅を作るのに最適です。

米粉と砂糖を、熱湯で混ぜて餅状に。

オプションで餡子を入れます。

12a


オバさん3人で作っています。

このあと蒸して完成!!

嫁は試食専門>>>朴葉餅の作り方

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

明日6月13日(水曜日)は定休日←ゴルフ

明後日6月14日(木曜日)は臨時休業←信濃錦・田んぼの草取り

ブログも連休します。

| | | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

注!ダイコンの煮合い

6c

平谷村の『煮合い』といえば・・・ダイコンが主役。

冷やして味がしみ込むと旨みが増すので冷蔵庫に入れるでしょ。

開け閉めするたびに、オナラしたって疑われる。

そこまで臭い料理。

それにもかかわらず、法事や正月など人が集まる場所に平気で登場する。

具材を薄く切って炒め、醤油・砂糖・酢・酒などで味付けして煮詰めるだけ。

唐辛子はお好みで。

酒の肴には最高!お弁当には最低です。

6a

天気 曇 朝の最低気温-1度 最高気温4度

道路状況ライブカメラ

【南信州】南信州モバイル【愛知県R153】

| | | コメント (0)

2016年8月27日 (土)

平谷イモの煮っころがし

101

北海道のジャガイモは、天候不良で不作だとか。

平谷村は豊作でした。

平谷イモの煮っころがし。

今日の法事で皆さんに食べてもらうため、朝から姑が作っています。

抱えるような大鍋を振るように混ぜるため、とても腕力がいりそうだけど・・・私は味見専門なので手伝いません。

新ジャガの皮は柔らかく、わざと潰したイモがタレとからみ、ネットリとした食感が最高です!

本日は午後2時まで休みます。

臨時休業の酒屋に来ちゃった皆さん、ゴメンなさいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 7日 (火)

今が旬!ほう葉餅

7a
 
姑カッちゃん作、ほう葉餅。
今年も嫁は、食べる専門です。
 
7b
 
できたては、葉っぱに餅が張り付くけど・・・アンコがドロリとしているのがたまりません。
2日後ぐらいになると、ほう葉の香りが染み込んで、それはそれは美味しくなっています。
 
7c
 
梅雨入りしましたね。
どんよりとした曇り空です。
 
数メートルの大木に成長するホウの木。
地上から葉っぱが採りやすいように、木の頭を切り、横に伸びるようにしてある家庭が多いです。
 
平谷の発音は「ほう葉」「ほー葉」ですが、正式には「ほお葉」だそうです。
葉の柔らかさがちょうど良い6月に作られる季節のお菓子です。
 
ほう葉餅の作り方は>>>コチラ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

ホウノキの花が咲く頃にホウ葉餅作り

12c
ほう葉餅のシーズンになりました。

作り方は>>>コチラ

12b

ホウノキの葉っぱだから・・・ホウ葉。

この時期は、香りが高く柔らかくて包みやすいのです。

12a

ホウノキの大木に、真っ白い花が咲いています。

庭先の若木で花をつけているのは見たことがないので、大木に秘密があるんでしょうね。

小さく見えるけど、花の直径は15センチくらいあるんですよ~。

この花って、メスとして1日咲き、2日はオスとして主張するらしいです。

なんでも、自家受粉や近親交配を避けるためだとか。

人生いろいろ。

木々もいろいろですね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

明日6月13日(土曜日)

まつのや長男、中学最後の柔道の大会へ、こっそり応援に行ってきます。

午前中は休み、酒屋開店は昼の12時になります。

よろしくお願いします。

| | | コメント (2)

2014年2月11日 (火)

シミダイコン最盛期

11a

大根を茹でてから乾燥させる『凍み大根』

朝の冷え込み、そして日中は晴れが続く今の時期、ダイコンが良い感じに乾いてきましたよ~

写真を撮らせてもらった佐々木家の軒先。

ちゃっかり、凍み大根をお土産にもらって来ました。

今夜は、豚肉と煮て食べるかな~

11b

こちらは自宅近くの脇坂家。

特製の棒に刺し、干してありました~

11c

天気 晴れ 朝の最低気温-10度 最高気温2度

道路状況ライブカメラ>>> 【PC】 【モバイル】

| | | コメント (2)

2014年1月13日 (月)

麹で作る発酵食品【しょいのみ】

13a

平谷村の郷土料理。

漬物と麹を混ぜ込んだ発酵食品。

作り方は>>>こちら

毎年、微妙に具が変わり・・・新しい仲間は大豆 

13b

ナス・キュウリ ・ミョウガ・・・塩漬けしたものを刻む。

キクイモは変色するので味噌漬けのもの。

ニンジン・ショウガ・ヤマゴボウは生。

大豆は水煮。

この材料を、醗酵させた麹と混ぜ、味を付けて完成。

と、自分で作ったかの文章だけど・・・

やっぱり今回も手伝えなかった2014年しょいのみ作り。

姑かっちゃんの味、最高に美味しいで~す 

13c

天気 晴れ 朝の最低気温-5度 最高気温0度

うっすら雪が積もりました!

道路状況ライブカメラ>>> 【PC】 【モバイル】

| | | コメント (8)

2013年7月18日 (木)

嫁姑でホウ葉餅作り

18b

食べる専門ってのは心苦しく思うこともあるので・・・

ホウ葉餅作りを手伝いました。

18a

こねる→アンコを入れる→巻く→蒸す

ベテラン姑カッちゃんの仕事は早~~い 

採ったばかりの葉なので、特に香りが高いです。

食べごろは2~3日先。

嫁が巻いたのは形は悪いけど、味は最高で~す

| | | コメント (4)