郷土料理
2019年1月31日 (木)
2018年6月12日 (火)
朴葉餅を作る
ぐんぐん伸びるの朴ノ木の枝を、切り倒すコトが最初の仕事。
この時期の葉は柔らかいので、ホオバ餅を作るのに最適です。
米粉と砂糖を、熱湯で混ぜて餅状に。
オプションで餡子を入れます。
このあと蒸して完成!!
嫁は試食専門>>>朴葉餅の作り方
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
明日6月13日(水曜日)は定休日←ゴルフ
明後日6月14日(木曜日)は臨時休業←信濃錦・田んぼの草取り
ブログも連休します。
2017年3月 6日 (月)
2016年8月27日 (土)
2016年6月 7日 (火)
今が旬!ほう葉餅
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年6月12日 (金)
ホウノキの花が咲く頃にホウ葉餅作り
作り方は>>>コチラ
この時期は、香りが高く柔らかくて包みやすいのです。
庭先の若木で花をつけているのは見たことがないので、大木に秘密があるんでしょうね。
小さく見えるけど、花の直径は15センチくらいあるんですよ~。
この花って、メスとして1日咲き、2日はオスとして主張するらしいです。
なんでも、自家受粉や近親交配を避けるためだとか。
人生いろいろ。
木々もいろいろですね。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
明日6月13日(土曜日)
まつのや長男、中学最後の柔道の大会へ、こっそり応援に行ってきます。
午前中は休み、酒屋開店は昼の12時になります。
よろしくお願いします。
2014年2月11日 (火)
2014年1月13日 (月)
2013年7月18日 (木)
2013年7月 5日 (金)
季節を感じる郷土のお菓子【ほう葉餅】
雨にぬれる我が家のホウ葉の木。
お餅に包まれると知らずに、ズンズン大きくなっています。
今年はワラがなかったので、ビニールヒモで固定(←姑・カッちゃんが)
この時期とてもアクセスの多い記事>>>まつのやのつま【ほう葉もち】の作り方
今年も食べる専門の鬼嫁です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 凍み大根作りが始まりました! 2012.12.11
- ほう葉餅 2012.06.14
- 繊維たっぷりフキ料理 2012.05.17
- 郷土料理『ほう葉もち』 2011.06.27
- 伝統野菜【平谷いも】煮っころがし 2011.02.07
- 【ほう葉もち】の作り方 2010.07.13
- 利き酒の会はミョウガ採りから! 2010.06.05
- ほう葉もち 2009.07.02
- 凍み大根 2009.02.23
- 郷土料理しょいのみ 2009.01.06
- 平谷イモのルーツ 2008.12.04
- 五平餅 2008.11.17
- 八兵衛と鯉 2008.10.28
- 平谷いも 2008.10.12
- フキ料理 2008.05.17
- いもびょこた 2008.04.12
- しょいのみ 2008.02.19
その他のカテゴリー
【おすすめのお酒】 おすすめサイト お酒のあるとこ何処へでも お酒の話 だまされたと思ってやってみてほしい事 ひまわりの湯 ひらや赤鬼団&AKブーアラ40 ほっとパークひらや郷 まつのや家族 まつのや通信 まつのや長女見習い日記 よんこま劇場 アイスキャンドルin平谷 ココだけの話 ゴルフ スキー場 バレーボール 交通情報 作業にっき 動画ってどう! 南信州おすすめの店 南信州おすすめスポット 大相撲 峰崎部屋 嫁姑バトル 実家の話 平谷の村人紹介 平谷カントリー倶楽部 平谷地域おこし協力隊 平谷小学校 平谷村おすすめスポット 平谷村お悔やみ情報 平谷村産純米酒への道 平谷湖フィッシングスポット 平谷高原で膠原病 店の話 悲しい話 村の出来事 珍幕歌謡祭 田舎自慢 美味しい話 自分の話 自然観察山歩きの会 西部コミニュティーバス時刻表 読み返したくなるマンガ 郷土料理 阿智中学校
最近のコメント