« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月29日 (火)

ひまわりの湯イルミネーション

29

今年も始まります!

ひまわりの湯イルミネーション。

12月2日から3月5日まで。

点灯時間は17時から21時。

29a

今朝は-5度に冷え込みました~。

最後の電球取り付け作業が、急ピッチで行われています。

点灯式は、2日金曜日17時から。

菓子まきや、豚汁の振る舞いがありますので、暖かい支度でお越し下さい。

なお、ひまわりの湯は冬季時間に変更となります。

12月から3月までの水曜日が定休日(祝日の場合・1月4日は営業)

12月6日(火曜日)は臨時休業です。

信州平谷温泉ひまわりの湯>>>WEBサイト

| | | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

眞澄 純米あらばしり2016

28b

生酒の新米新酒では、今シーズン初入荷。

眞澄 純米あらばしり 720ml 1,404円(税込)

アルコール分17%の生原酒

甘口なんだけどピリッとしていて、体中にしみ渡りました~。

28

昨日の雨で、すっかり雪が溶けた平谷村。

息子をバス停まで送って、飽きずにポケモンGOを楽しむのが朝の日課。

道の駅時計台前に駐車します。

(あれ!時計がこわれてる!!)

・・・・・・数秒悩む・・・・・・

(あぁ!6時33分か)

長針と短針が重なるチャンスは1日24回。

そうとうな数のチャンスを逃している私の人生です。

| | | コメント (0)

2016年11月27日 (日)

米澤酒造へ行ってきました!

27a

平谷村からは、喜久水酒造の次に近い蔵元。

中川村・米澤酒造に行ってきました。

うちの酒屋が新規開店した頃、ここの蔵元と取り引きしていたのですが、どうも私の好みの味ではなかったので、しばらく仕入れはありませんでした。

後継者がなく施設の老朽化が進み、蔵の存続が厳しくなたことで・・・

寒天製品が好評な「伊那食品工業」が親会社となって、再スタートしたのが平成26年。

「今錦」醸造蔵ですが、地元のお米で仕込まれた「おたまじゃくし」や「中川村のたま子」が主力製品になりつつあります。

変わらずこだわるのは、全量「木槽搾り」であること。

一般的な「やぶたしぼり」は何層もの布で濾過するのに対し、麻袋に入れた酒の元を上から圧をかけることによって搾ることになるので、雑味が少なく柔らかい味わいになると言われています。

設備が一新し、はたしてどんな味に仕上がっているのでしょう。

27b

予想以上に美味しくなっていました。

10年前に目隠しで利き酒をしたら今錦のお酒は1番に当てられるくらい特徴があったけど、すっかり洗練されていました。

昔ながらの味が好きって人は必ずいるので、ここもまた考えどころだけど・・・新しい道を選んだ米澤酒造さんの今後がとても楽しみです。

初雪が10センチ以上の積雪となった24日。

日本酒業界の未来を垣間見た一日でした。

| | | コメント (0)

2016年11月26日 (土)

EH(エクセルヒューマン)酒造へ行ってきました!

26c_2

信州安曇野にある【EH酒造】に行ってきました。

  • 本社は大阪にある【EH(エクセルヒューマン)株式会社】
  • 1961年【亀屋酒造店】【飯野屋】【務台酒店】が合併し【酔園銘醸】を設立
  • 2002年【EH(株)】の出資で新社屋が完成【EH酒造】に社名を変更

大きな会社をバックに合理化される酒蔵2軒を見学する研修会、その1軒目です。

26b

用意された利き酒用のお酒は、すべて未開封。

営業マンの心意気が伝わります。

この日は【飯田小売酒販組合】の研修なので、酒屋軍団に大アピールとなりました。

さっそく、りんごのお酒を発注しましたよ。

26a

お昼は、蔵元紹介お勧めの蕎麦屋さんへ。

観光地として人気の安曇野。

酒蔵も見学しやすい仕様に建てられ、一般のお客様も受け入れていました。

26d

オマケの画像 イケメン杜氏の小林さん

何もかも若返ったフレッシュな酒蔵でした。

右肩下がりの日本酒業界、こんな形態が増えてくるのでしょうね。

うれしいような、さみしいような。

2軒目につづく・・・

EH酒造株式会社>>>WEBサイト

| | | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

ひらやあま酒 2016年産 発売のお知らせ

24

平谷村の田んぼで育ったお米を原料とした【あま酒】ができあがりました。

今年で3年目の取り組みになります。

昨年は6月に売り切れてしまうくらい好評でした。

今年は夏まで出荷できるように量を増やしたので、より多くのみなさんに喜んで頂けると思います。

750グラム入り 税込価格800円

インターネット販売はここから>>>まつのやWEBサイト

24_2

関東も雪だった昨日。

平谷村もやっぱり雪の朝を迎えました。

道路の雪は溶けましたが、早朝は凍結しますのでご注意ください。

天気 晴れ 朝の最低気温-3度 最高気温8度

道路状況ライブカメラ【南信州R153】南信州モバイル【愛知県R153】

| | | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

昼神温泉【天心】懇親会

23b

昼神温泉で懇親会、会場がめったにないグランドホテル天心【HP】だったので、お料理を楽しみにしていました。

阿智村・平谷村・根羽村商工会の役員と事務局が集まりました。

私は一番の新人監査員なんだけど、なにかと知ってくれていて話が弾みます。

23c

隣の席だった大先輩のお二人。

左・根羽村でウチのライバル店である【藤久酒店】【ここ】の大将。

右・清内路で宮大工をしている【三清建築】【HP】の大将。娘さんは近所でドイツパンのお店【ANTON(あんとん)】【FB】を経営。

23a

最後は、3商工会の繁栄を祈って万歳!!!

どんなに飲んで喋っていても、お料理はしっかり頂いてきました。

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

明日24日(木)は臨時休業 ブログも休みます。

| | | コメント (0)

2016年11月22日 (火)

香嵐渓迂回路マップ 平谷へGO!

この時期としては暖かい日が続いていますが、明日から寒くなる予報。

息子と2人で朝ごはんを食べていたら地震速報。

平谷村は震度1でした。

22c

明日11月23日は水曜日ですが、祝日なので営業(←翌日24日は休み)

新米新酒・まつたけ酒・どぶろく・無濾過生原酒・ひやおろし・・・魅力的なお酒が待っています!

「香嵐渓が混むからこの時期は出かけたくない」

そんな事をおっしゃる愛知県のみなさま。

迂回路情報はコチラ。

困難を乗り越え勝ち得たお酒は、特に美味しいと思いますよ。

22a

22b


| | | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

平谷村グルメ 新製品あります!

21a

平谷産グルメパンフレットの撮影が始まる直前。

揚げたて天ぷらがセットされたらスタートです。

21b
いろんな形の器が並んでいます。

新製品『コーンパスタソース』も、オシャレに飾られることでしょう。

あぁ~お腹が減ってきたな~

馬刺し食べたいなぁ~

そうそう!大事なお知らせ!!

今年のお米で作られた『ひらや甘酒』は、11月25日(金)発売です!

| | | コメント (0)

2016年11月20日 (日)

標高差で興奮!

20a_2

先日の旅【コレ】で実感。

「標高差って興奮する」

3,000メートル級の、八ヶ岳、南アルプスの北岳、頭だけ見えた富士山。

熱くなりました~。

20b
中央道最高標高1,015メートル地点を通過!

「お~!」と感激しかけて思いとどまる。

平谷村の中心部920メートルと、そんなにも変らないじゃん。

都心から近く、登山で賑わう高尾山は599メートル。

横を通ったけど、沸き立つものはなかったです。

海抜0メートルの海。

今回は見られなかったけど、チラリと見えたもんなら大興奮するところでした。

ちなみに・・・3,000メートル級の山は大変そうだから登りたくないし、海は塩がべったりするから泳ぎたくありません。

見て想像するだけで満足。

| | | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

ドキドキ渋滞ギリギリセーフ

天皇陛下と美智子さまが、昨日までの2泊3日で昼神温泉に宿泊されました。

訪問された、阿智村と飯田市では、数千人が集まったそうです。

私的な旅行といっても、お付きの人や警察官がいっぱいで、交通規制もありました。

18a

慣れない渋滞にはまって、集合時間に間に合うのかドキドキの私。

おまけに・・・トイレに行きたくなってます。

この日(17日)は、3年に1度受講しなければならない酒屋の研修会。

どっちもギリギリ間に合ったけど、変な汗をかきました~。

信濃毎日新聞>>>WEBニュース

| | | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

スライス入り まつたけ酒 入荷のお知らせ

18c

豊作の年は2回にわけて発売されますが・・・今年は1回こっきり。

喜久水酒造より【まつたけ酒】が入荷しました。

720mlのビンに、7枚前後のスライスが入っています。

1.8L 3,240円 720ml 1,620円(税込価格)

数量限定なので、お早めにお出かけください。

18b

キノコつながりで、うれしい発見!

大相撲九州場所の峰崎部屋必勝祈願に赤坂稲荷へ。

朽ちかけた鳥居にシイタケがはえていました~!!

このド根性魂が、九州まで届くといいな。

| | | コメント (0)

2016年11月17日 (木)

相模原・山梨方面 日帰り旅行へ

山歩きをしている自然観察会の仲間と、日帰り旅行へ行ってきました

17b

研修も兼ねているので・・・庭園なども見学。

神奈川県・相模原公園グリーンハウス【WEBサイト

17a

山梨県・リニア見学センター【WEBサイト

遠くから押し寄せる振動と、磁力の力が怖かったです。

17c

最後にして、一番楽しみにしていた場所!!

塩昆布や豆製品などの食品メーカー【フジッコ】

なんと!ワインも作っていたのですね。

山梨県・フジッコワイナリー【WEBサイト

まだ歴史は浅いけど、お手頃価格でなかなかの味。

さすが大企業さんだなと感心しました。

17d

最後に立ち寄った双葉サービスエリアで、見慣れた子供たちとバッタリ。

平谷小学校6年生が、2泊3日の修学旅行から帰ってくる道中でした。

アッコさんのお土産はワインや地ビール、自分のものばかりだったよ。

子供たちは、家族のお土産いっぱいなんだろうね。

| | | コメント (2)

2016年11月15日 (火)

喜久水 純米で新米新酒 

15

2016年産のお米で作られた新米新酒。

まつのや初入荷は、喜久水酒造でした!

昨年までは『本醸造の新米新酒』だったけど、純米酒で登場。

日本酒の純米比率が上がってきて嬉しいです。

生タイプでなく火入れしてあるので、新酒ならではの『シュワっと感』はありません。

サッパリとしたお酒に仕上がっていて、ぬるめに燗したものと、しめ鯖の相性は最高でした。

税込価格 720ml 1,328円 1.8L 2,430円

15c

もったいないくらいに葉っぱが落ちてしまいました。

もうすぐ山は、丸裸です。

| | | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

平谷村井水探検【二軒屋井水】編

14

田んぼ仕事をするようになって、取り込む水の大切さをようやく知った今日この頃。

その昔、私財をなげうって人工的な用水路を作った人がいました。

大地主であった【二軒屋】(←屋号)の鈴木さんです。

14a
スタートは、『いろり焼き大柳』向かい側の『浅間神社』横の沢。

ここに水門があり、大水が出そうな時は閉められます。

お墓の下を通って出発!

14d

ササをかきわけて進んだのは、ほんの数メートル。

あとは、草が刈られ、美しい土手がほとんどでした。

平松・柳平地区の裏手を流れ進みます。

14b

途中、沢を渡る橋が2ヶ所。

14c

酒屋の裏山で、ちょうど半分位でしょうか。

不思議ですね~。

スタートより山を登ったような気がするのに、水はゆっくり下ってきています。

14e

水は、目的地である『上の平地区』に到着。

水路は2方向に別れ、畑を潤します。

この井水が作られた当時は、田んぼが広がっていたのでしょう。

しかし・・・私が嫁に来た20数年前は、牧草地か荒地が多く、畑や田んぼが少し残っているだけでした

現在は、蘭のハウス、野菜畑、川上家の田んぼ、そして昨年から加藤家のトマトハウスが建ち、だんだん農業地帯っぽくなってきました。

二軒屋のご先祖様は、さぞ喜んでいることでしょう。

14f

ゴールは平谷川。

約2キロ、これで二軒屋井水の旅は終了です。

村の用水路はあと4ヶ所。

鷹巣(たかんす)井水・大井井水・下原(したはら)井水・亀谷井水。

そのうち?数年先かも??行ってきたら報告しま~す。

| | | コメント (2)

2016年11月13日 (日)

嫁姑しまうまのまま日曜日

13a

珍しく早起きしてきた姑かっちゃん。

私と同じゼブラ柄のシャツを着ていました。

一日一緒だと、なんとも居心地が悪いけど・・・出かけて行ったから、このままでいいや。

平谷盆踊り保存会の旅行だって。

今日も良いお天気で良かったです。

| | | コメント (0)

2016年11月12日 (土)

高校生直売所inひまわり市場

12b

快晴の平谷村。

道の駅信州平谷では、高校生直売所が行われています。

農業高校で作られたトマトジュースを販売しながら、他の野菜や加工品を売るお手伝いをしています。

12a

大根・白菜・キノコ・リンゴなど、美味しそうなものがいっぱい。

地元の野菜が続々と持ち込まれます。

トマトのイチローさんは、長芋も作っていたんですね~。

高校生が売り子をするのは今日が最後。

ひまわり市場がいちだんと華やかです。

| | | コメント (0)

2016年11月11日 (金)

ワイナリータンクそのまんま 井筒生にごりワイン2016

☆追記しました☆

ワインの記事を投稿したのに・・・残念なお知らせです。

この日の夕方までに【コンコード赤】が売り切れてしまいました。

【ナイアガラ白】は18日に売り切れました。

11

無添加・無加熱殺菌、新酒ならコレですよ!

井筒・生にごりワイン

720ml 1,595円(税込)

昨年は予約だけで完売した人気のワインです。

超久しぶりに【まつのや通信】を書きました。

大きくして読んでください。

1111_3

| | | コメント (0)

2016年11月10日 (木)

中年の希望!カラマツ見頃に!!

10

2日休んで仕事モードの切り替えができず、朝から飯田市まで緊急仕入れに行って来たので酒屋開店が遅れました。

色とりどりの紅葉は、阿智村昼神温泉あたりまで下っています。

平谷村周辺は、有終の美を飾るカラマツが輝き始めました。

こっちは終わらせたい、バレーボールの練習。

昨夜の外気温は-3度と冷え込む中、体育館では短パンの中学生や若者と一緒に、ダルマみたいに着込んだオバさん(私)がハッスル。

「アッコさん、次の練習はいつですか?」「バレーやりましょうよ!」

ゴルフの楽しさを知り、バレーは引退したいところだけど・・・子供世代の若者が誘ってくれるので、氷点下に見舞われても光るカラマツみたいに頑張っています。

| | | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

ショベルカー出前講座in平谷

7

快晴が続き、紅葉と青空のコントラストが抜群です。

昨日の日曜日、平谷高原スキー場横にある村民グラウンドで、重機の講習会が行なわれました。

前日の土曜日は、学科講習をみっちり受けたそうです。

役場職員など9名は、週末の休みを利用。

すでに終了している平日講座には、18名もの受講生がいました。

根羽村や阿智村からの参加者もあったそうです。

除雪車を扱えるような人を増やすのが最大の目的。

若い人が多い中・・・平日コースには、80才代のヒトシさんやジロウさんが奮闘していたそうです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

明日8日(火)は臨時休業です。ブログも休みます。

| | | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

火の用心 最後の詰めが甘かった

6

昨夜8時40分。

消防署の小型ポンプ車が出動しました。

・・・ウチです・・・・ここの酒屋へ。

ペレットストーブの燃えカスが、セコムの煙探知機に反応したのでした。

私は自宅で入浴タイム。

遅れて到着したときでも、酒屋の中は煙で充満。

全てのお酒が燻されちゃうくらいの匂いでした。

セコムさん、何度も電話をくれたお隣のラーメン屋さん、消防署員3人の方。

みなさんにご迷惑をおかけしました。ゴメンなさい。

ほぼ毎日ブログを書いていて、ネタがなくて困ることがほとんどない私の生活。

何ごとも、詰めが甘いのが私の欠点。

日々反省。

ネタのない日が続きますように。

| | | コメント (2)

2016年11月 5日 (土)

発売決定!平谷純米ござねぶり2016年産

5a

ブルーシートの下には、汗と涙の結晶があり!

酒米ですよ!!

最初に仕込む甘酒用のお米が、伊那市の宮島酒店へ出発しました。

1年目は30アールの田んぼで500キロ→甘酒のみの販売。

昨年2年目は60アールで1740キロ→甘酒と純米酒ができました。

そして今年は、さらに80アールに広げたものの、稲の病気で心配された収穫量。

2190キロありました~。

お酒は昨年並み、甘酒は2倍の量で販売できる見込みです。

ひらやあま酒は12月上旬、平谷純米ござねぶりは来年早々(もしかしたら年末に間に合うかも)に発売です。

また詳しい日程が決まったらお知らせします。

お楽しみに!!

平谷純米ござねぶりへの道>>>どどっと3年の記録

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

初氷のお知らせ

4a

氷が張りました。

朝日がカントリーの山を照らし、真っ赤に輝いています。

4b

朝6時半の気温は-1度。

冬まっしぐらです。

| | | コメント (0)

2016年11月 3日 (木)

ペレットストーブ点火しました!

3

最高気温が10度の予報・・・しかも風が強く、寒~い文化の日となっています。

ペレットストーブのメンテナンスが終わったので、本日点火です。

| | | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

AKブー 家族まとめて赤鬼団ダンス

先日行われた珍珍幕府・秋の陣の動画をUPしました。

子供ダンス→AKブーおどるポンポコリンE-girls→全員でシェイクイットオフ

3曲を6分弱に編集してあります。

子供達によるももクロダンス【行くぜ!怪盗少女】  

あまりにも完成度が高いので、是非!フルバージョンで見てやってください。

| | | コメント (2)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »