2015年3月
2015年3月31日 (火)
2015年3月30日 (月)
平谷カントリー倶楽部OPEN イベントチェック!!
実はプレオープンしていますが・・・正式には4月1日からです。
ホームページが新しくなりました>>>コチラ
月ごとに変わるレストランメニュー。
5月6月スイーツフェアが気になります。
自宅横の川にシラサギが来たので、追っ払いました
ダメ~魚を食べちゃ!!
釣り人に取っておいてちょ~だい。
2015年3月29日 (日)
2015年3月28日 (土)
2015年3月27日 (金)
2015年3月26日 (木)
2015年3月24日 (火)
グランマ裏メニュー ブルーベリーマフィン
酒屋から3軒目に並ぶ、手作りパン【グランマ】【ブログ】
お菓子作りが得意なグランマお嬢さんに、ちょくちょく差し入れ頂いてます。
ど~んと入っている大粒ブルーベリーは、昨年の夏にウチの畑で採れたモノなの。
美味しいブルーベリーマフィンになって帰ってきました。
冷凍でも、こんなに鮮やかな色になるんだね~
枝が折れることなく、冬を越えてくれました。
今年もいっぱい実をつけてね
2015年3月23日 (月)
2015年3月22日 (日)
ぐっさんに大興奮!
東海テレビ【ぐっさん家】【HP】で、ひまわりの湯が紹介されました。
国道153号線の旅なので・・・
愛知県稲武の【ブルーベリーのこみち】【HP】、長野県根羽村の【ひよもの里・角井】【HP】や【デコー】【HP】、そして最後に温泉でした。
ぐっさんったら、タオル巻かないで露天風呂に入ってた~(←もちろんモザイク)
酒屋はチラリとも写らなかったけど、久しぶりの芸能人に大興奮でした
そんな理由かどうかは不明なんだけど・・・
なんだか苦しくなって目が覚めた夜中
足がハマる2コの穴と、ウエストがハマる1コの穴があるってのは・・・パンツの鉄則。
間違った位置から入って、そして出てた。
苦しいのは私?パンツ??
腹にゴムがくい込み、伸びきってたわ。
夢の話じゃなくて、実話でありました。
2015年3月21日 (土)
卒業生はおりません!
チェダーチーズを使うのがポイントだって!!
平谷小学校3年生5人が、トウモロコシを使ったメニュー本を持ってきてくれました。
全11種類で、実際に作ったコメント入りです。
限定16部。
例年なら昨日が小学校の卒業式・・・でしたが、今年度は6年生不在のため、卒業式はありませんでした。
それは、平谷村始まって以来のこと。
数は少なくとも宝物みたいにピカピカした子供達に、楽しく元気に学んでもらう新校舎。
もうすぐ完成です!!
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日午後6時半に、テレビのスイッチON!!
東海テレビ【ぐっさん家】【HP】
国道153号線の旅シリーズ第5弾!
酒屋には来てくれなかったけど、ひまわりの湯には入ってくれました~。
東海地区のみなさ~ん!見てちょうだいね!!
2015年3月20日 (金)
平谷村渓流釣り情報
雪解け水と昨日の雨で、例年にない水量があります。
予定外の水量で困っているのが、工事中の西川(←ここは禁猟区)
平谷村管内の渓流釣り、解禁日は4月1日。
本日から、平成27年の遊漁券が発売されました。
区 分 | 1日券 | 1年券 |
一 般 | 800円 | 4,000円 |
小学生 | 無料 | 無料 |
中学生 | 400円 | 2,000円 |
身体障害者 | 400円 | 2,000円 |
遊漁券販売取り扱いは次の通りです。
早朝に購入予定の皆さんは、塚田長一さんに電話予約して下さい。
取扱所名 | 住 所 | TEL(0265) |
十郎太 | 平谷村350-1 | 48-2801 |
平谷湖フィッシングスポット | 平谷村入川 | 48-1127 |
塚田長一宅 | 平谷村入川761-55 | 48-2731 |
平谷村役場 | 平谷村354(漁協事務局) | 48-2211 |
2015年3月19日 (木)
2015年3月17日 (火)
2015年3月16日 (月)
2015年3月15日 (日)
国土交通省・飯田国道事務所のウデマエ
次女を送りに飯田へむかう途中の治部坂峠。
路面は乾いているものの、日中溶け出した雪が坂道を伝い凍っている場所があるから、融雪散布車(塩カル車)が出動していました。
オシリから回転式に飛び出す塩カルが跳ね上がって、うちの車に飛ぶはかかるわ。
しかし、くっついて運転していないと追い越させてくれないので、ここはガマン
毎回洗車するのもメンドクサイので、結局この塩でマフラーがサビて穴が開くことがしばしばあります。
すべては、スリップ事故防止のためだからね~
飯田市から根羽村の国道153号線を管理しているのは、国土交通省中部地方整備局・飯田国道事務所(←通称・イイコク)
いろんな雪道を運転してみて感じるのは・・・イイコクの除雪技術の素晴らしさ
路面に残る量が少ないだけでなく、脇にきっちり寄せてくれて、道幅をしっかり確保してくれるの。
うれしい気遣いも
道路状況ライブカメラ携帯版のURLが変更になったからって、丁寧なメールをもらいました。
きっとアクセス解析(このブログだと参照元URLがランキングでわかる)して、見つけてくれたんだな。
「いつもお世話になります」って書いてあったよ(←社交辞令か??)
お国の役に立ってるかもしれない事に、ますます調子に乗りそうなんだけど・・・
平谷村だって春が来るんだから、今シーズンの道路情報もあと数日で終わりそうです。
2015年3月14日 (土)
2015年3月13日 (金)
2015年3月12日 (木)
2015年3月10日 (火)
2015年3月 9日 (月)
信州の酒イベント【3月28日】要チェック!
2015年3月 8日 (日)
2015年3月 7日 (土)
2015年3月 6日 (金)
2015年3月 5日 (木)
飲む前に惚れる【斬九郎・片手業】
2015年3月 3日 (火)
リアル満州in平谷
平谷村周辺の飯田・下伊那は、国内でも群を抜いて満州へ渡った人が多い地区。
『望郷の鐘』の上映会【コレ】には、多くの村民が集まりました。
お国の言うとおり、素直に町村長が移民を進めた話は、この映画の中にもあった事実。
戦争は歴史の教科書で学んだ昔話・・・だと思ったら大間違い!
この映画をきっかけに、芋づる式に出るわ出るわリアル満州。
平谷村でも、役場職員を含めた大勢が中国に渡っていました~。
映画の主人公である山本慈昭の奥さんは平谷村出身。
まつのや自宅近所で、チカ子さんの叔母さんでありました。
3日に1度タバコを買いに来てくれるデカヒロさんも、高校生の時に家族で満州に行ったと聞き、今では私のヒーローです。
満州でお産したママさん家族。
ここでは言えない壮絶なドラマがあったけど、赤ちゃん以外は無事に平谷へ帰還。
満州を経験した子供世代が、今は80歳くらいの皆さんで、多くの同級生は怖い話を聞いて育ったみたい。
悲しい歴史ではあるけれど、すごく興味深いです。
是非とも!平谷村民満州を語る会を開催し、リアル満州を記録に残したいと思いました。
映画『望郷の鐘』で、子役として活躍した『うどん屋こいけ』【食べログ】の末っ子くん。
オバさん泣けちゃったよ。
最近のコメント