五一わいん 仕込みを偵察!
この画像を見てピン!ときた人は、かなりのワイン通ですね~。
ブドウの果汁を搾って、皮と種を取り出したところ。
紫色が少し入っている品種『甲州』
ブレンド用として使われるそうです。
100年の歴史がある、五一わいんへ行ってきました。
この日(9月10日)は、ナイヤガラがシーズン初入荷でした。
白はセーベル、赤はベリーA。
もちろん!飲みますとも~~~
そのために、運転手である長女を連れて来たんじゃありませんか!!
発酵途中なので、シュワシュワ
タンクに飛び込みた~い!・・・そんな勢いの私だけど、二酸化炭素が充満しているので危険です!
朝晩が冷え込み始め、今朝の平谷村は気温8度(←息が白かった~)
この温度差が、ブドウや野菜の甘みを出すので、これから収穫される品種は特に美味しいと予想されます。
五一わいんの新酒発売は、10月下旬の予定です。
| 固定リンク | 0
「お酒のあるとこ何処へでも」カテゴリの記事
- 信濃錦酒米田んぼ草取り(2018.06.23)
- 南信州酒メッセ(娘が)行ってきました!(2017.11.06)
- ナゴヤオクトーバーフェストへ行ってきました!(2017.07.13)
- ベルギービールウィークエンド名古屋2017(2017.04.27)
- 米澤酒造へ行ってきました!(2016.11.27)
コメント
イヤ
あっこさんならたとえ火の中
二酸化炭素の中
飛び込んでみんな飲んじゃいそうですね(ない
…
あっこさん談)
…それはともかく、その後の処理には膨大な時間と費用が掛かります。
昨日は長ったらしい文章書いて誠に申し訳ございませんでした
事故は一瞬です。しかし文章で書くと
お婆さんの一件は止めた後で事故の事説明してあげたらお婆さん達の血の気が引き頭を下げて通過したと言う訳です。
今日も群馬でバイクの集団転倒事故がありました。
クルーザーやオフロードやネイキッド等々…バイクの特性を充分理解してから乗らないといけないな…と、改めて16才で原付取った時の初心に立ち返って思いました。
投稿: 西風七半 | 2014年9月15日 (月) 01:00
お婆さんがなんともなくてよかったわ~
投稿: まつのやあっこ | 2014年9月15日 (月) 13:41