松茸の茶碗蒸し
ヒロカワさんが採ってきた【ブログ】平谷産のマツタケ
さて、どうして食べようか?
もしかしたら、今シーズン最初にして最後かもしれん。
よし!茶碗蒸しにしよう
具の仲間は、カニカマ&オクラで!
そんなでも「お母さんは、茶碗蒸し上手だよね~」って子供におだてられ・・・
また、作りたくなってます。
次回は、マツタケお吸い物の素とエリンギを使った、嘘マツタケ茶碗蒸しだけどねっ
ヒロカワさんが採ってきた【ブログ】平谷産のマツタケ
さて、どうして食べようか?
もしかしたら、今シーズン最初にして最後かもしれん。
よし!茶碗蒸しにしよう
具の仲間は、カニカマ&オクラで!
そんなでも「お母さんは、茶碗蒸し上手だよね~」って子供におだてられ・・・
また、作りたくなってます。
次回は、マツタケお吸い物の素とエリンギを使った、嘘マツタケ茶碗蒸しだけどねっ
【お知らせ パート1】平谷高原リゾート
高嶺山 ヒルクライムレース&登山マラソン
2014年10月12日(日曜日)開催
高嶺山を自転車やマラソンで上るレース。
ゴールは長者峰山頂。
集合は、ウチの酒屋前です。
詳細は>>>コチラ
締切は明日30日
ピン!!ときたら即決で申し込みください!
【お知らせ パート2】信州平谷温泉ひまわりの湯
12月から3月まで、水曜日休みが復活します。
【お知らせ パート3】酒屋まつのや
10月3日(金曜日)浜松へ行く用事ができたので臨時休業(ブログも休みます)
10月4日(土曜日)通常営業ですが、午前中は息子の柔道新人戦応援のため鬼嫁不在、店番は姑カッちゃんです。
【お知らせ パート4】平谷産まつたけ
カフェ・スーイズファイン【ブログ】
今朝採れたマツタケ 100グラム1,000円ちょっと。
即!買いました。
皆さんも、お立ち寄りください。
御嶽山が噴火したのを夕方まで知らなくて・・・
のんきに、木曽のお酒【七笑】を売り込んでいました。
地震・竜巻・土石流・・・自然の怖さを、改めて思い知らされています。
平谷村でも、火山灰が降る予報の時間帯がありましたが、今のところ大丈夫そうです。
気象庁のHP>>>御岳山・降灰予報
半月後に収穫しようと思っていた、我が家のリンゴ。
先日の雨で傷が付いたのか・・・スズメバチに見つかってしまい、10個ほど食べられてしまいました。
緑が少し残った状態がベストらしい品種【シナノピッコロ】
まるかじりタイプの小玉なんだけど、春に花を積まなかったので、更に小粒の仕上がり。
無農薬栽培って言えば聞こえはイイけど、ケムシを退治しただけの放置栽培。
少し早いけど、ハチの群れが巣に戻った夜に収穫しました。
合計100個
ただいま、お客さんに無理やり配布中です!!
久しぶりの雨でも、それほど水量は増えませんでした。
まつのや自宅、川をはさんだ向かいの家。
巨大なハチの巣ができています(←80センチくらいあるかな?)
またまた【前回の話】酒屋にハチの巣ができつつあるの(←直径15センチくらい)
今回はどこまで大きくなるか見守る予定です。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜は、長野県キノコ衛生指導員の先生をお迎えし、勉強会がありました。
みんなで持ち寄りましたよ。
美味しそうな毒キノコ、見てくれの悪い食用キノコ、いろいろありました。
今年は豊作です
ひと雨来たので、明日から更にニョキニョキ生えること間違いなし!
平谷村信号角・カフェ【スーイズファイン】で販売していますので、覗いてみてください。
外は、久しぶりの青空で、気持ちイイんだど・・・
今朝の気温は6度。
コタツから出られませんでした。
昨日飲みすぎて、頭が重いってのも理由なんだけどね。
犯人はこのにごり酒!!
ヨーグルト並みに濃くて、更に米の粒が残るドブロクタイプ。
比べれば・・・七笑の年間商品にごり酒【美ろく】は、硬い粒が残る生酒。
それも美味いんだけど、やっぱり純米酒がいいなって思ってたところの入荷だったの。
新発売された【純米にごり酒】は、アルコール分15%の火入れ酒。
そもそも、製品にするか悩むほど偏屈な出来だったのに、ようやく落ち着いた味になってビン詰された限定酒。
日本酒度-29 酸度3.4
720ml 1,200円(税込1,296円)
あと10本くらいしかないので、取り置き希望の方は電話かメールください。
売り切れだったらゴメンなさい。
0265-48-1131
メール
足場を組む、水洗い、コーキング・・毎日違う職人さんがやってきます。
やはり、その道のプロだから、仕事が早い!
平谷村にも、職人の卵が奮闘中なんですよ~。
岐阜県にオジさんが経営する家具屋さんがあるので、その仕事を手伝っています。
今度、新しい機械を導入するそうですよ。
今は亡きお父さんの跡を継ぎ、頑張っています。
ケイスケくんの作品が並ぶのも近いかな??
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
明日9月20日(土)は、小学校村民大運動会。
酒屋開店は10時、午前中は姑が店番、私の出勤は午後の1時頃になりそうです。
美味しそうなキノコが、にょきにょき出ています。
ヒダの感じはイクチなんだけど、滑りがないのでアヤシイ。
さて!食べられるのだろうか??
平谷カントリー倶楽部へ上る、道路脇に生えていました。
9月24日(水曜日)午後6時半
平谷村合同庁舎に、キノコの専門家がやってきて、勉強会が行われます。
不安なキノコ、持ち込み鑑定依頼もOK!
どなたでも無料で参加できるので、興味のある方はお越しください!
こちらは、食用安心キノコ情報
平谷村信号角、カフェ・スーイズファインでは、朝採りの天然キノコ販売中です。
>>>ブログをチェック 調理法も教えてもらえますよ。
平谷村はマツタケは少ないけど、旨みのある雑キノコは豊富です。
その日のキノコ採取情報は、電話で問い合わせください!
(ヒロカワ TEL 090-3443-2682)
週末の天気は大丈夫かな?
新校舎建設が進む平谷小学校では、運動会の準備が追い込みとなっています。
今朝は、校庭の石拾いをしてくれていました。
大人は転びやすいからね。ありがとう~。
小野酒造から車で1分。
創業大正14年【御料理タイガー食堂】へ行ってきました>>>食べログ ・facebookページ
山下清画伯が滞在した歴史もあり、その頃からメニューにあったラーメンは、なんだかホッとする懐かしい味なんだな~。
最大の目的は、ソースシャモカツ丼!
ムネ肉を、こんなにも柔らかくジューシーに揚げられるなんて・・・さすがプロ。
サッパリ食べられました~。
息子は、王道であるソースカツ丼をペロリ。
この日は(木曜日)レディースデーで、コーヒーとデザートがサービス。
息子さんにもどうぞって、心遣いに感謝。
長く続く店って、やっぱり居心地が良いわ。
酒屋も見習わなきゃな~。
この画像を見てピン!ときた人は、かなりのワイン通ですね~。
ブドウの果汁を搾って、皮と種を取り出したところ。
紫色が少し入っている品種『甲州』
ブレンド用として使われるそうです。
100年の歴史がある、五一わいんへ行ってきました。
この日(9月10日)は、ナイヤガラがシーズン初入荷でした。
白はセーベル、赤はベリーA。
もちろん!飲みますとも~~~
そのために、運転手である長女を連れて来たんじゃありませんか!!
発酵途中なので、シュワシュワ
タンクに飛び込みた~い!・・・そんな勢いの私だけど、二酸化炭素が充満しているので危険です!
朝晩が冷え込み始め、今朝の平谷村は気温8度(←息が白かった~)
この温度差が、ブドウや野菜の甘みを出すので、これから収穫される品種は特に美味しいと予想されます。
五一わいんの新酒発売は、10月下旬の予定です。
2日、たった2日ブログを休んだ事で・・・・皆さんに聞いてもらい事がたまってしまいました。
これは肝心!商売の話
まつのやに入荷している【ひやおろし】が試飲できます。
ぜひ!運転手同伴でお越し下さい。
ようやく酒米田んぼ、草刈りが終了しました。
全体に黄金色へ変わっています。
結局、水の取り入れ口は育ちが悪く、稲穂が出ませんでした。
収穫量が心配
平谷村長寿最高齢は102歳。
姑世代グループがタヌキに変装した余興、大ウケだったそうですよ
朝の配達を済ませてから、向かったのは・・・
子供2人を引き連れて、社会見学に行ってきました。
息子の休みに合わせたので、酒屋は臨時休業。
訪問記事は、後日掲載予定です!!
ビン詰前に1回火入れ、ひと夏寝かせて熟成。
そんなお酒を信州では【ひやおろし】と呼びます。
9月9日【重陽の節句】一斉発売です。
眞澄・信濃錦・七笑・喜久水・・・各蔵自慢の純米酒が勢ぞろい。
メロンの香りがしますよ。
720ml 税込1,674円 1.8L 税込3,240円
まつのやにて発売開始です!!
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
こ~んなステキなお酒が入荷したばかりですが・・・
明日の水曜日は定休日。
明後日の木曜日は臨時休業。
ブログも2連休します。
飯田女子短大の講師をお迎えし、血圧や血糖についての勉強会がありました。
食生活や運動が大切って事で、簡単なストレッチも教えてもらいました。
この講師は、幼馴染みであるヤヨイさんだったので、久しぶりに会うのを楽しみにしていました。
彼女は、私よりも前から平谷村に関わっていたんですよ。
やっぱり古い友人のヨーコさんが、20年以上前に事務として平谷小中学校に勤務していました。
ヤヨイ先生は、ヨーコさんと2人で珍珍幕府の仮装大会に出場した画像をちゃっかり資料にして、話をしていました。
私は、この2人から平谷村の話を聞いていたので、悩むことなく嫁に来れたのだと、今でも感謝しています。
その後、一緒にお蕎麦を食べに行きました【HP】
侍の昼餉(ひるげ)セット、粗挽き・野武士1,300円。
ステキなお店で、近況を語り合いました。
最近のコメント