2014年6月
2014年6月30日 (月)
2014年6月29日 (日)
梅シロップでブランデーを楽しむ?
冷凍した梅と上白糖、2対1の割合で混ぜ、時々ゆすって2週間。
梅がシワシワになって完成。
長期保存する場合は加熱殺菌(←我が家はすぐに無くなるのでそのまま)
水や炭酸で割ればジュース。
大人の私は・・・
ブランデー割り。
少しだけ梅シロップを入れるの。
飲み込むひと口が多い私は、こういったアルコール度数が高い飲み物はむせる。
だから、氷を入れてロックで
五一ブランデー VSOP アルコール度数43% 720ml 価格2,073円・税別
(まつのやにて好評発売中!!)
最初から梅をブランデーで漬けるより、濃さが変えられて楽しいです。
まぁ~本音を言っちゃうと・・・
昨年は、家族に梅のヘタを取らせ完成した梅焼酎。
それを、私1人で飲んでしまった事を反省したのであります
これならみんなで飲めるでしょ!!
長期熟成ではないけれど、こちらも好評発売中です!!
五一ブランデー VO【ブログ】 アルコール度数37% 720ml 価格1,200円・税別
8年物のブランデー使用、完成された梅酒あり!
五一ブランデー梅酒【ブログ】 アルコール度数13% 500ml 価格1,500円・税別
2014年6月28日 (土)
2014年6月27日 (金)
蕎麦屋 侍 7月2日新規OPEN!
国道418号線、平谷交差点から売木方面へ3キロ。
SoftBank圏外エリア、武士にはスマホなどいらぬ・・・そんな場所【地図】。
数年前に移築された古民家。
満を持してついに始動!!
あんまり見せちゃ~楽しみが無くなるってもの。
店主のこだわりがワンサカ。
外の景色を眺められる席は、おひとり様でも楽しめそう。
時間がゆるりと進む感じ。
偵察だったのに・・・心地良すぎて長居してしもうた。
7月2日水曜日 開業!!
モッチリとしていてコシのある十割そば。
定休日 木曜日
TEL 0265-48-2622
2014年6月26日 (木)
2014年6月24日 (火)
2014年6月23日 (月)
2014年6月22日 (日)
2014年6月21日 (土)
平谷村産コーンスープ
沸騰したお湯で、袋のまま3~5分温めればOK!
鍋にあけ、牛乳を足して温めるとサラッとします。
原材料は以下の通り。
このブログを初めて6年。
このコーンスープを主役にした記事を書いてなかった事が判明。
これこそ!平谷村お土産ランキング1位商品。
迷わず、カゴに入れて間違いなし!!
村内各所で販売されていますが・・・
ウチの買い物カゴに入れてくれるとナオうれしい!
インターネット販売もしています>>>まつのやHPへGO!!
2014年6月20日 (金)
信濃錦の田んぼ草取り研修
中央自動車道・駒ヶ根インターから10分。
一般道では、平谷村から1時間30分。
上伊那郡飯島町の田んぼに行ってきました。
無農薬栽培なので、稲と一緒に草が伸びるの。
昨日は、平谷村おこし協力隊の鈴木君と一緒でした。
愛知県日進市育ちの彼。
慣れない仕事にくたびれた様子。
平谷村で酒米を育てている田んぼは、これより小さいけど・・・
こんな感じで、草取りや収穫をイベントにしたいと2人で相談。
アルミ製の除草機も欲しくなっちゃったな~
無農薬栽培だと収穫量が減るみたいだけど、最終的には平谷の田んぼも無農薬で育てられたら最高だな~!
来週からは、もう1人増える協力隊員。
楽しくなりそうです!!
2014年6月17日 (火)
2014年6月16日 (月)
白馬錦 純米吟醸 雪中埋蔵2014
北信州大町市 薄井商店
雪の中で約100日低温保存されたお酒。
純米吟醸の雪中埋蔵が届きました。
埋め込みの様子2014年1月28日【白馬錦・蔵元ブログ】
掘り出しの様子2014年5月22日【白馬錦・蔵元ブログ】
タイプは2種類。
- 無濾過原酒 アルコール分 17.4% 720ml 1,650円(税込1,782円)
- 加水タイプ アルコール分 14..9% 720ml 1,600円(税込1,728円)
昨年よりコクがありますよ。
ゴクゴクっと飲むなら、キレの良い加水タイプが良いですね。
旨み重視なら、やっぱり原酒!
どちらもやや甘口で、白ワインみたいにフルーティー。
ぜひ!ワイングラスで、香りを楽しみながらお楽しみください。
地方発送いたします。
【まつのやホームページ】買い物カゴをつけたので注文が簡単になりました!
2014年6月15日 (日)
マイマイガの幼虫ニョッキ!大発生
今年は、大量発生した敵と戦うのが日課となっています。
平谷村も、もれなく流行りのド真ん中。
弱い毒があるらしく、最初は割り箸で取ってたけど・・・メンドウだから今は素手(←なんともないよ)
ニョッキっていう、アニメのキャラクターになったことがあるよね。
糸を吐き出し風に乗って移動するので、別名ブランコケムシ。
お客さんに摘んでもらうブルーベリーだもん。
殺虫剤なんか使いたくないよ~
去年は、熟した実をハチが食べちゃったので、用意していた防虫網20m。
早めに張って、ブランコ攻撃を防ごうと思ったら・・・
素手でケムシと戦う日はつづく。
2014年6月14日 (土)
ひまわりの湯からお知らせ
早朝は眩しいほど晴れていたのに、だんだん雲が厚くなってきました。
滑って危険な橋を架け替えています。
玄関へまっすぐ向かう頑丈な橋。
多くの人がここを渡って、温泉を利用してくれるといいな~。
ただいま、ひまわり温泉のホームページメンテナンス中のため、更新が滞っています。
もうしばらくお待ちください。
2014年6月13日 (金)
もち米熱掛四段仕込み【勢正宗】2014
バナナの香りがしますよ!
信州中野市、丸世酒造【HP】、お付き合いも3年目になりました。
今年は、メディアに取り上げられたそうで、いつもの『無濾過生原酒』は早い時期に売り切れ。
搾ったあと、1回火入れしたタイプが入荷です。
保存はできれば冷蔵庫で。
飲む時は常温くらいに上げると、香りとコクが強くなるので試して欲しいです。
一般的な日本酒の仕込みは・・・米、麹、水を三回に分けて投入する『三段仕込み』
このお酒は、更に熱々のもち米を投入する『四段仕込み』
お米の旨みがギッシリ詰まった、甘口の純米原酒。
アルコール分18%
720ml 1,524円(税込1,646円)
まつのやにて好評発売中!地方発送承ります!!
2014年6月12日 (木)
モリアオガエルにツキノワグマ
ここは、平谷湖から牧場方面へ向かった所にある池。
メス1匹に数匹のオスが乗っかるんだってね。
これだけの卵。
いったい何組みの営みがあったんだろ~
今だけ、幻の池。
2年前に酒屋へ遊びに来てくれたモリアオガエルの画像【そのときのブログ】
地域によって、斑点の出方が違うみたい。
3人が抱えているのはツキノワグマ。
シカの罠にかかってしまったの。
かつて、放牧地だった山奥の出来事。
静かに暮らしていた10歳くらいのメス。
人里に現れて悪さをしない限り、山に逃がすそうです。
獣医さんに麻酔を打ってもらい、罠を外していました。
生態系のバランスで、増えすぎたシカは殺されちゃうんだけど、クマは制限があるんだって。
ひと晩、暴れてたんだろうね。
近くの木の枝が、へし折られていました。
約1万円するクマ退治スプレー。
獣医さんもくらっちゃうので、あまり使わないそうです。
自然観察会の日に、偶然出くわしたクマの捕獲。
雨で目的の山には行けなかったけど・・・カエルの卵が見れたし、獣医さんからリアルな話が聞けてラッキーでした。
2014年6月10日 (火)
つい気になっちゃう酒米の田んぼ
平谷産純米酒になる田んぼ【ブログ】
様子を見に行ってきました。
ヘビ2匹と遭遇。
これだけは苦手なので、そそくさと退散。
「水が足らんよ」と連絡しました。
オタマジャクシがスイスイ泳ぐ、元気な田んぼです。
だからヘビも多いのかな。
平谷村地域おこし協力隊【Facebookページ】ができたので覗いてみてね!
2014年6月 9日 (月)
宇宙メダカ研究会 関東甲信越支部 平谷村より飼育報告
5月27日 宇宙で産卵したメダカの子孫がやってきました【そのときの記事】
7月27日に行われる『宇宙メダカ全国大会』in平谷村【宇宙メダカ研究会HP】
私も協力しようと、研究員であるジュンペイ先生から5匹のメダカを預かって2週間。
その後の様子を正直に報告します。
最後の1匹も、先ほど息を引き取り・・・水草専用の水槽になりました。
足した水が悪かったのか、餌のやり過ぎだったのか・・・早すぎる死に責任を感じています。
ひとつ思い当たる節があるの。
これは、亡くなる前日の画像。
なかなか卵が離れないもんだから・・ちょこっと楊枝でつついてしまいました。
普通のメダカでも、絶滅危惧種に指定されているらしいですね。
身をもって危惧を感じてます。
夢と希望をもって『宇宙メダカ』を検索し、このブログにたどり着いた子供達。
『宇宙メダカ平谷大会』と検索して、このブログを見てしまった会員の皆様。
気分を下げてしまって申し訳ありません。
別の入れ物の中で、1匹ふ化しているのです。
まだマツゲくらいの大きさで、黒目がカワイイ~!
残された数個のタマゴにも期待し、ひょっとしたら気分が上がるお知らせができるかもしれません。
2014年6月 8日 (日)
平谷高原 縁ミーティング2014
全国のハーレーダビッドソン愛好者が、平谷高原スキー場に集まってキャンプするイベントが行われました。
バイク小物や、おしゃれグッズのお店がたくさん並びましたよ~。
平谷村からは、十郎太と冷花が出店。
トラックの特設ステージでも、いろいろなプログラムが組まれています。
毎年楽しみにしている強【ブログ】のライブもその一つ。
ライブの時間に合わせスキー場に来たんだけど・・・ちょうどギャルの撮影会中。
オバさんでもちょっとドキドキしました。
昨日は昼過ぎまで雨。
夕方には上がり、日曜日の午前中は青空が広がっています。
午後から雨の予報だから、いそいで帰らないとね!
酒屋にも数台のハーレーが立ち寄ってくれましたよ。
また来年!お待ちしてま~す!!
2014年6月 7日 (土)
2014年6月 6日 (金)
水曜日のネコ
週の真ん中に軽やかに飲むって事なのかな。
可愛いデザインの缶ビールが入荷しました!
大麦と小麦、両方のモルトで仕込み、コリアンダーとオレンジピールで香り付けされてるの。
麦芽100%なんだけど、スパイスが入っていることで、酒税法上では発泡酒の区分となっています。
これは以前に1年限定で醸造されて大好評だった【信州ナチュラルビール・ベンジャンホワイト】と同じ。
なによりうれしいのは、価格が安くなったこと!
ヤッホーブルーイング 水曜日のネコ【HP】
350ml 267円(税込288円)
苦味がなく、スッキリとした味わいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年6月 5日 (木)
平谷村産純米酒への道がスタートしました!
4月に募集した地域おこし協力隊が2名決定し、さっそく仕事が始まりましたよ。
私も係わる大きなプロジェクト。
なんと!平谷村産のお米で日本酒を造るのです!!
酒の仕込みは、伊那市にある信濃錦醸造藏・宮島酒店にお願いします。
田植えが終わったばかりの様子を見に来てくれた社長。
私達素人チームと共に、大まかな計画を立てました。
こちらは学校裏手の田んぼ。
毎年、子供達が米作りをしてきた場所ですが、今年は酒用のお米を協力隊チームが管理します。
この3枚に、酒米である美山錦を植えました。
目標の数量が収穫できれば、70%精米してやや甘口の純米酒ができる予定。
これから声をかけるんだけど、酒好きな村民に手伝ってもらいたいな~
飲むのはビール専門の嫁仲間赤鬼団も、協力的ですよ。
みんなで乾杯している光景が目に浮かぶ~~~!
楽しみだな~~
2014年6月 3日 (火)
口ほどもない鬼嫁
我が家の畑で、今シーズン初収穫は・・・ミョウガダケでした。
このミョウガに係わったのは、4月に草をかぶせただけなので苦労なし。
入院中の姑に代わっての農作業。
「私に任せといて!」と言ったものの、アレやコレやと忙しくなっちゃて、大口叩いた事を後悔し始めた今日この頃。
姑カッちゃん、今週末に退院が決まり、2ヶ月ぶりに帰宅します。
いくら鬼嫁って呼ばれても、姑が帰ってくるのはうれしい。
しかし、この畑は見せたくないな。
「これ張っといてな!バイト代やるで。」
・・・渡したマルチは、初めから穴が数ヵ所開いてる製品だったの。
それはそれは上手に張ってあったんだけど、草が生えてきちゃって大変な事になってます。
この草を始末して、キュウリの苗を植える予定。
また息子にやってもらうか(←だれも文句が言えないから)
2014年6月 2日 (月)
2014年6月 1日 (日)
平谷小学校 さよなら校舎その⑤
職員室横の掲示板には、委員会からのお知らせや、行事の予定が書かれています。
部活が盛んだった頃は、試合結果などが掲示されていました。
この部屋へ入った時、その頃の活躍を思い出して、目頭が熱くなった母です。
「今日は跳び箱をがんばりたいです!」などの意気込みが、風に乗って我が家まで聞こえて来る日もありました。
ピカピカ光っています。
数年前にペレットストーブに変わりましたが、他は何も変わらない教室。
今月、この校舎は取り壊されます。
思い出はこのブログにギュッと詰め込みました。
ときどき覗いてくださいね⇒【まつのやのつま・平谷小中学校】
旧校舎最後、平谷小学校の様子をお知らせしました。
さよなら校舎シリーズ【完】
最近のコメント