2011年11月
2011年11月29日 (火)
2011年11月28日 (月)
2011年11月27日 (日)
2011年11月26日 (土)
阿智中学校で親子レク
この4月から、平谷中学校が阿智中学校に統合されたことで、保護者である親も、新しい行事に参加する機会が増えています。
クラス単位で『親子レクレーション』がありました。
バレーボールは、私1人だけヒザアテ(サポーター)持参の張り切りっぷり
即席の親だけチーム。
サーブすらとれなくて・・・投げ入れてもらうことも。
どんなにヘタだって、笑いがたえず面白かったな~~~
バスケットボールは20年ぶり
子供の頃は苦手な競技だったのに・・・あれから何度も読み返したスラムダング(バスケ漫画)のおかげで、イメージトレーニングを積んだ成果を発揮し、人生で初めてバスケットが楽しいと思えました。
中学2年から、このクラスに編入となった5人の平谷っこ。
仲間として溶け込めているのかなって、ついつい目が追ってしまいますが・・・心配なかったようです
2011年11月24日 (木)
ひまわりの湯 露天風呂休業のお知らせ
本日、株主総会が行なわれる、信州平谷温泉ひまわりの湯
本格的な冬を前に、屋根の改修工事中です。
12月5日(月)より16日(金)まで露天風呂に入れません
ボイラーを入れ替えるそうです。
なお、温泉施設12月13日(火)14日(水)は連休になります。
詳しくはコチラへ>>>ひまわりの湯WEBサイト
酒屋もただいま改修工事中 明日25日(金)は臨時休業 ブログも休みます!
2011年11月23日 (水)
平谷鬼嫁軍団『AKブーアラ40』ひとまず解散
なんてったって~オニヨメ 私はオニヨメ
オニヨメは~ やめられな~い Yeah!Yeah!Yeah!
キョンキョンの『なんてったってアイドル』をこの調子で歌っている鬼嫁
いい夫婦の日だったはずの昨夜・・・平谷村の嫁達は、ダンナ様をほったらかしにして、大騒ぎしておりました
これ『AKブー・アラ40』ね(動画) 現実は
こんなもん
この日をもって解散しました。
また別の名前でデビューする予定で~す
2011年11月22日 (火)
大相撲 峰崎部屋 赤坂稲荷に願掛け!
今朝も冷え込みました・・・気温マイナス3度
平谷高原スキー場の向かい側にある『赤坂稲荷神社』に、ひときわ輝く鳥居が建てられました
健康・進学・開運・商売繁盛などの願いが込められる鳥居の寄進
『心願成就』を刻んだ鳥居は、大相撲 峰崎部屋の親方であります
縁あって、平谷村にたびたび訪れる御一行様>>>酒屋にも来店
今月入門した新弟子さんも含めて4人の力士。
部屋の繁栄・力士の活躍を願われたのでしょうね
毎月2升ずつ、日本酒を奉納してくださることになりました
私の参拝で不安だと思うけど・・・この後、氏子総代のジュイチさんにお届けしましたので、安心してください。
推定樹齢100年の杉などが囲む本堂
大相撲九州場所も終盤となりました。
部屋は違いますが、息子と名前が似ているので応援している・・・大関昇進に挑む『稀勢の里』
峰崎部屋からヒーローが生まれたら、赤坂稲荷が観光名所になるかもしれませんね
2011年11月21日 (月)
2011年11月20日 (日)
2011年11月19日 (土)
まつのや通信8号【井筒生にごりワイン2011特集】
まつのや通信8号です クリックすると大きくなるよ
PDFはコチラ>>>印刷してね
過去の記事はコチラ>>>まつのや通信
今年はテレビ番組で放送されたため、全国から問い合わせがある『生にごりワイン』
この勢いで売れてしまうと・・・常連様の分が無くなってしまいそうです。
そりゃ~売れちゃえばうれしいけど、『この時期にこのワインがあるはずだ!』って平谷村まで来てくれるお客様が一番大事
『なんだ!売り切れたのか!!』って怒られるのもツライし。
今月をもって『生にごりワイン』ネット販売は『売り切れました』って事にして終了します。
在庫はもう少しだけありますので、まずは電話で確認して下さい。
0265-48-1131 (携帯に転送されますのでガマン強くお待ち下さい)
2011年11月18日 (金)
2011年11月17日 (木)
2011年11月15日 (火)
2011年11月14日 (月)
2011年11月13日 (日)
2011年11月12日 (土)
井筒 無添加 生にごりワイン 2011
井筒 無添加 生にごりわいん 2011年
今年はホームランだにっ
ぶくぶくっと粋の良い酵母
しゅわしゅわっと弾ける炭酸
『新酒のワイン』って分類するにゃ~かわいそう。
『ビンの中でも発酵途中ワイナリーのタンク直送しぼったまんまワイン』
分類は長いけど・・・それだけイチオシなのはわかってね
発売前に、このワインを大物女優が絶賛してるテレビ番組が放送されたの
それで・・・予約が増えたのは事実。
「そんなことずっと前から知ってますけど」byまつのや
「今年は近年になく果汁がギッシリしてるから味が濃くてビックリなの」byまつのや
「べつに・・・米倉涼子サンに敵対心をもってるわけじゃないから」byまつのや
ビンをひっくり返してもこの通り
数ヶ月たてば『澱(オリ)』と呼ばれちゃうけど・・・コイツは果汁のカタマリなのよ
グルッと振って混ぜちゃってOK
720ml 1,551円
アルコール分は12.5%
口当たりが良すぎてグイグイ飲めちゃうので、後からグワ~ンと酔いがまわるの(まぁ~これは私の事だけど)調子に乗って飲むのは危険
まつのやにて発売開始で~す
人気商品なので取り置き予約をオススメ(いつまででも保管しておきます)
全国各地クール便にて発送しま~す
0265-48-1131
追記
2011年産 生にごりワイン 11月29日 早くも売り切れてしまいました。
2011年11月11日 (金)
2011年11月10日 (木)
2011年11月 8日 (火)
ひまわりの湯で紅葉狩り
例年より霜の降る日が少なく暖かい日が続いているので、落葉樹の葉っぱは木にとどまり、紅葉が長く楽しめている・・・平谷&治部坂高原ですっ
暦では冬が始まってしまった立冬の朝・・・気温7度
露天風呂からはモクモクと湯気が立ち上っていました。
ひまわりの湯では、バス送迎付きの昼宴会が大人気となっています
平谷までの道中も、紅葉狩りを楽しめますからね
ひまわりの湯からお知らせ
12月13日(火)14日(水) 臨時休業
施設点検と源泉の掃除をするそうです。
信州平谷温泉ひまわりの湯>>>ホームページ
2011年11月 7日 (月)
平谷歌舞伎クラブ【菅原伝授手習い鑑 寺子屋の段】名場面をダイジェストで!
珍珍幕府・秋の陣 歌舞伎クラブ
【菅原伝授手習い鑑 寺子屋の段】の見せ場でもある『身代わりの首』のシーンを1分40秒に編集しました。
松王丸(まつおうまる)は、我が子「小太郎」を「秀才」の身代わりに殺させ、「小太郎」の首を自らが確認する首実検で「(秀才に)間違いない」と言い切る名場面
これも秀才の父・菅原道真への忠義のためでした。
松王丸役は新町のソウイチさん。
松王丸の指示で松王丸の子を殺さなければならなかった、寺子屋の主人・源蔵役は西町のハジメくん。
平谷歌舞伎クラブの2大スターであります
ナイスなタイミングで入っている掛け声は、この道のベテラン!中平のデカさ(華さん)です。
2011年11月 6日 (日)
2011年11月 5日 (土)
2011年11月 4日 (金)
採ったよ!サルナシ・マタタビ・ヤマブドウ
霜が降りる季節になり、野菜だけじゃなく、山の果実も甘味がグッと増しています
そろそろ終わりそうな自宅菜園ミニトマトと大きさ比べ。
キュウイフルーツの原種『サルナシ』は甘酸っぱく、ネコの大好きな『マタタビ』は、熟し柿のような味。
どっちも美味しいの
伸びたツルの先にビッシリと実がついていたサルナシ
マタタビの実は少なかったので・・・味見程度
山で取れる実のほとんどは、種が多くて食べる所が少ないですよね~
サルナシやマタタビは皮ごとOKなので、そのままの味わいを楽しみ、なにより「食べた~」って満足感は格別
同じヤマブドウだと思っていたら・・・違ってた。
酸味が強く感じる『ギョウジャノミズ(サンカクツル)』と、紫色の果汁がベッタリついた『マツエビ』
そうだっ!ワインも数多くのブドウ品種があるんだった!!
葉っぱで見分けると分かりやすいそうです
平谷村の山には、こんなお宝がいっぱ~い
難しいのは・・・収穫のタイミング。
実がつく年とつかない年があるし、動物に先を越されることも。
「収穫に行くぞ!」って目的の山歩きだとガッカリする事が多いので、山歩きを楽しんだら果実に出会った・・・くらいがチョウドいいかな
(とは言いつつも期待大)
2011年11月 3日 (木)
平谷村の三大巨木めぐり
山の先生と一緒に子供達と巨木めぐりをした文化の日
まず最初にむかったのは・・・
梨木地籍 『ミズナラ』
巨木に名前をつけて看板を設置
【梨木 ミズナラの翁(おきな)】(←「おっきーな」の意味含む)
こちらは 高嶺山 『ブナ』
命名【高嶺 ブーナス】(←「ビーナス」の意味を含む)
樹齢数百年の古木は空洞化が進み、子供9人がスッポリ穴の中へ
前日に大人だけで行った 大松沢の『スギ』
子供を連れて行くのには、少し危険な場所があるので・・・今回は名前ナシ
湿った空気。
真っ赤なカエデ。
落ち葉を踏みしめ、草木の匂いを確かめながら、鳥の声を聞く。
古木からも小さな声が聞こえそうで・・・聞き取れないの。
自然のままが素晴らしいって、子供達に届いたかな。
未来に残したい宝物です
最近のコメント