秘蔵映像80年前の平谷村【中馬の記録】
昭和6年に撮影された平谷村の動画が残っていました
江戸時代、運送の主力であった『中馬』を再現した18分の秘蔵映像。
この画像は、売木村へ続く『入川地籍・新田の水車』
中馬に従事した老人(塚田藤吉翁)に、中馬追いの服装をしてもらい、馬にわらじを履かせる様子から、街道で行なわれていた移動賭博(←違法ですよ)『ひっかけちょぼ』のやり方などが収録されています。
馬宿だった『二軒屋』をはじめ、私が嫁いだ『松野屋』、当時の子供達や娘さんも映っていました
中馬にまつわるお話しをいて頂いたのは、長野県文化財保護指導員の山内先生。
その後に、澁谷敬三作『昔時の運輸制度 伊那街道の中馬』の映像を見たのでした
この時代に生まれていたと思われるご年配の皆さんの出席率が高く、懐かしそうに見入っていました
| 固定リンク | 0
「村の出来事」カテゴリの記事
- とちの木広場『栃次郎』の話(2022.11.15)
- 新たな生活支援が決定!(2022.09.12)
- 結果が怖い健康診断(2021.06.26)
- お盆までに完了 平谷村のワクチン接種(2021.06.12)
- 古屋2軒を解体中(2021.06.01)
コメント
まつのや 当時の人って
姑さんのお母さん?
歴史の有る まつのや ですね
明日は よろしく
投稿: shirokuma | 2011年8月10日 (水) 17:08
お土産ありがとうございました。
子供達と分けて食べますね!
80年前は・・・
姑カッチャンも生まれておらず、今は亡きそのまた姑にあたる「しのぶさん」が根羽村からお嫁に来た頃です。
この「しのぶさん」とても美人だったそうですよ。
投稿: まつのやあっこ | 2011年8月11日 (木) 12:18