« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

ワインセミナー①

30a

シニアソムリエ&利き酒師&ビア-テイスターなど、なんでも知っている浜島先生に(飯田市在住)ご指導いただく全4回セミナーの1回目 

私のワイン知識ときたら・・・ワイナリーの方と、お客様からの情報、そして大きな声では言えないけれどワイン漫画から仕入れた、なんちゃってソムリエ程度 

ワイン通のお客様へ、世界のワインと比べて、うちの酒屋で扱う長野県産ワインの違いをしっかり説明できるようになるのが、今回セミナーに参加する目的。

30b1 30b2

実際にソムリエ試験に出題された筆記試験を解いたり・・・

銘柄を隠した『ブラインド』で、テイスティングノートなるものに記入。

選択方式なのでなんとか埋まるけど、偶然当たったのを入れても、正解率は1/3以下だったわ。

70点以上が合格で、合格率は25~30%だとか。

右岸に左岸、シャトーの格付け、栽培面積にヴァンテージ・・・オマケに英語とフランス語がいっぱいで、問題用紙を見ただけでゾッとした~ 

30c

この日のワインは『シャルドネ(アルゼンチン産)』と『ソービニオンブラン(チリ産)』

どちらも1,000円台と、買いやすい(売りやすい)価格帯のワイン。

 シャルドネ

  • ナッツやクリーム、バニラなどで表現されるが、ブドウそのものの香りは弱く、樽発酵や樽熟成で個性をつけている。
  • エビの炭火焼き、ホタテのバター炒め、焼き鳥のたれ味、ゴマダレのしゃぶしゃぶ・・・など、見た目は白い料理だけど、コッテリとした味付けのものが合う。

 ソービニオン・ブラン

  • 芝生やグリーンアスパラのような草の青い香りが特徴で、キウイやライムのような清涼感を感じる。
  • エスニック風サラダ、焼き鳥の塩味(レモン)、オオバを使った料理や酢味のもの(寿司など)も合う。

浜島先生オススメのワイン映画は『バベットの食卓』 

ワインを記憶するのは「目、鼻、口」はもちろん、その時に飲んだ想い出が大事 

みんなでワイワイ飲んだり、大事な人と一緒に飲むなどの想い出が、味の記憶となって深く刻まれるそうで~す。

                                 次回7月28日につづく・・・

 本日の8時16分。長野県松本市で震度5の地震が発生しました。人的災害、家屋損傷のニュースが流れました。余震も心配されます。

 平谷村は震度1でした。

 Twitter(ついったー)でリアル情報を確認>>>コチラへ

 松本市公式ホームページ>>>くるくるねっとまつもと

| | | コメント (0)

2011年6月28日 (火)

向町の浅間神社が新しくなりました!

28a

ここは、平谷村の雲谷寺周辺を見渡せる高台 

どんよりとした曇り空ですが、今日も蒸暑い一日になりそうです。

28c2 28c1

向町、原家の隣りにある『浅間神社(センゲン様)』が新しくなりました 

五穀豊穣・子孫繁栄を願い、御神体が祀られています。

石段には手すりが取り付けられていましたよ。

浅間神社と馬頭観音>>>まつのやのつま2008.4.29 

浅間神社の荒行>>>まつのやのつま2008.4.30 

| | | コメント (2)

2011年6月27日 (月)

郷土料理『ほう葉もち』

27a

平谷村のいたるところにある『ほう葉の木』 

高枝切りバサミを使わないと葉っぱが採れないような大木になるので、小さな木を庭先に植えてあります。(←挿し木で簡単に根がつくのです)

27b

この『ほう葉』が、ほどよい大きさと固さになるこの時期に、郷土料理の『ほう葉もち』が作られます>>>作り方はコチラ 

平谷村、初夏の味で~す 

| | | コメント (0)

2011年6月26日 (日)

浜松ギョーザってモヤシがつきものなのね!

26

浜松の人って、ギョーザの中心にモヤシを盛り付けるのね。

最近まで知らなかった。

茹でたモヤシでいいのかな??

一袋19円のモヤシが立派に見えるゎ 

どうしても抵抗があるのが・・・焼き目を表に出すこと。

焦げたところを隠し続けて20年 

見た目も大事ね。はい!了解!!

| | | コメント (2)

2011年6月25日 (土)

梅酒の飲み頃

25

梅を35度のホワイトリカーで漬けたのは6月初旬。

一般では「1ヶ月で飲めるようになり3ヶ月後がオススメの飲み頃」らしいけど・・・

そんなの待っていられないから、1ヶ月たたなくても飲み始めている私 

氷砂糖が溶けて梅がシワシワになり始めた頃が・・・スタートの合図 

分量は、糖分少なく梅が大量だから、酸味が強くて食事にも合うの。

暑い夏は、この酸っぱさで疲れを吹き飛ばすのです。

氷を入れてロックがオススメだけど、炭酸水で割ると爽やかな味になりま~す 

 ミニ知識 

果実酒に使うホワイトリカーなどの焼酎(連続式蒸留焼酎←昔は甲類って呼んだ)は、20度・25度・35度があり、果実には35度が最適。

高いアルコール分の方が果実の成分浸出を早め、腐敗をおさえ保存性を高めるからです。

家庭で作る事が法律で禁止されているお酒があります。

「米」「麦」「芋」などの穀類が原料となるもの(単式蒸留焼酎←昔で言う乙類と同じ原料)や、ワインの原料となる「ブドウ」では作れません。

また、アルコール分20度未満のお酒で漬け込む事も出来ないのです。

なぜなら・・・20%未満では、新たな発酵によりさらに高いアルコールが造られる可能性があるため密造酒とみなされる事があるそうです。(←1度以上増加してはならないキマリあり)

もう一つの理由は、アルコール度数が低いと雑菌に汚染され腐敗する危険があるからです。

なお、こうして作られた果実酒は自家用消費のみ製造が認められているので、売ってはいけないそうです。

| | | コメント (6)

2011年6月24日 (金)

酒造りも世代交代

24

雨の中、頑張りましたよ。

上伊那郡飯島町の田んぼ 

日本酒の原料となる酒米『美山錦』が作られています。

このお米から、信濃錦が生まれるんですよ~ 

無農薬栽培米は草もグングン育つので、私達のような酒好き協力隊がボランティアで草取りの手伝いをしています。

そうそう・・・

無農薬栽培も世代交代して、若夫婦になりました。

奥さん、来月出産だって!

24a_4

田んぼを見渡す高台にある、ステキな庭の家にお住まいでした 

信濃錦蔵元・宮島酒店の社長も、息子さんの時代になっています。

日本酒を取り巻く環境は、若い力がしっかり引き継いでいますよ~

 追記(2011.6.26)

南信州を紹介しながら、野菜などを通信販売している直販モールさんが取材に来てくれました>>>私が働いている様子が分かる直販サイト 

| | | コメント (0)

2011年6月21日 (火)

吟醸酒をワイングラスで!

21a

月に一度発行されている『酒販通信』ってのが届く。

  • 未成年飲酒防止
  • 飲酒運転撲滅
  • 中元商戦
  • 経営のアドバイス    など

「酒を飲むな!」だと思ったら「酒が売れない!」「酒を飲まなくなった!」・・・言葉だけ拾うと、ページによって内容が正反対だったりする。

たま~に、興味がわく記事もあるの 

21

「吟醸酒をワイングラスで飲む事を提案しましょう!」

たしかに香りは広がるしオシャレじゃん 

若い女の子にススメるかな~

でもワイン感覚で、クイッ~と飲んでたら、ひっくり返りそうになったわ。

信濃錦・立春搾りの限定酒は、アルコール度数17度だもの 

・・・・っと信濃錦つながりで、お知らせです!

このお酒の醸造元『宮島酒店』が使用する酒米の田んぼへ、草取りに行ってきま~す。

明日22日(水曜日)は定休日、あさって23日(木曜日)は草取りのため臨時休業で連休になります。

ブログの更新もお休みです 

| | | コメント (0)

2011年6月20日 (月)

月曜日は御用聞きの日でもある!

20

酒屋らしい軽トラックになったでしょ~ 

シロクマさんに頂いたカッティングシートを貼りました 

見るたびに変わっていプリウス>>>シロクマさんのブログ

20a

小雨だってへっちゃら。

配達に行ってきま~す 

| | | コメント (4)

2011年6月19日 (日)

珍珍幕府・歌の陣 2011

19a

本日午前9時から始まっている『歌謡祭』

136名が歌う予定です。

19b

長野県内では、お隣の根羽村、長野、松本、木曽、飯田から。

愛知県、岐阜県からの参加者もおられます。

19c

段取り係りの私。

酒屋出勤前にひと仕事 

出演者のノドを潤して頂くために、岐阜県の名水『福寿の清水』を汲みに行ってきました 

歌謡祭は午後7時まで続きます。

| | | コメント (1)

2011年6月18日 (土)

自転車で治部坂越えならず?

19

浜松からお越しの自転車チームの皆さんです。

この後、治部坂峠を走る予定でしたが、降りだした雨でほとんどの方は断念 

タイヤに溝が無いので、ツルツルにスベっちゃうんだって 

しかし、2名はトライしたらしいです(無事でよかったけど危ないですよ!)

せっかくだから日本酒の試飲でもっ・・・って絶対ダメ

自転車も飲酒運転になるからね~

| | | コメント (9)

2011年6月17日 (金)

イザって時に人間性が現れるよね~

Cocolog_oekaki_2011_06_17_09_18

Cocolog_oekaki_2011_06_17_09_42

Cocolog_oekaki_2011_06_17_10_06

Cocolog_oekaki_2011_06_17_10_28

| | | コメント (2)

2011年6月16日 (木)

高嶺山トレッキングで巨木発見!

16

素人判断でも・・・樹齢200年以上でしょ 

高嶺山の中腹、登山道から10メートルほど南に外れた場所で発見。

イヌブナの巨木。

苔むし加減が歴史を感じるわ~ 

16a 16b

オレンジ色に咲くレンゲツツジが満開。

山頂の登山道脇には、珍しいピンクのツツジも咲いていました 

16d_2  16c_2 

昨日は、高嶺山の頂上まで車で送ってもらい、登山道を下るばっかりのトレッキングに参加しました。

その昔・・・山頂にあった牧場まで、馬や牛を引いて歩いた道だそうです。

ゆっくり歩いて2時間半で、道の駅『信州平谷』に到着 

80才のオジサマだってスイスイ歩いていたから、大きな声では言えないんだけど・・・

「ヒザが笑う」って久しぶりだったな 

今日は少し筋肉痛です。

| | | コメント (0)

2011年6月14日 (火)

伝統野菜の平谷イモを植える平谷っ子

14a

気持ちの良いお天気が続く平谷村です。

国道沿いのヒマワリ畑に、保育所の子供達がやってきました 

14b

花壇の空いている場所に、種イモを植えました 

黄色く固い平谷イモの種。

可愛らしい白い花が、ヒマワリが大きくなる前に見られそうです 

| | | コメント (0)

2011年6月13日 (月)

まつのや通信vol.6【白馬錦・雪中埋蔵】特集

136_4

        クリックしてね  大きくなるよ 

まつのや通信 6号>>>PDFで印刷してね

「雪中埋蔵うまいぞー」今年もまた叫んでしまいました 

この様子だと・・・在庫は来月初旬まであるかどうかの売れ行きです。

お電話お待ちしてま~す  0265-48-1131

| | | コメント (0)

2011年6月12日 (日)

『地域を人の力で変える』公開研究会

12a

南北に長い長野県。

高校の先生方が平谷村にやってきました 

飯山市から226キロ5時間かけて来てくれた先生もいました。

なんとっ無謀にも!先生に向かってしゃべったんですよ。

「先生」と名が付くだけで・・・緊張は3倍です 

平谷村関係で呼ばれたのは4人。

イチゴ栽培>>>斉藤さん

ひまわりの湯>>>支配人

ボランティア活動の実行委員長>>>金司さん

・・・と私。

嫁や先生を誘って行っている、バレーボールや音楽活動。

子供達との山めぐり。

そんな話をした後、先生達の助言を頂く研究会でした 

(役場のホームページが見づらいって言われちゃったな~)

12b

場所を温泉宴会場に移動して再会。

食事をしながらの話は弾みます。

アルコールが入ってもセーブする鬼嫁。

だって、長女の通う高校へ呼び出されたばかり 

生活指導の先生に怒られた記憶がよみがえるわ~。

先生達は、酔っ払ってもシャキッとしてて、ただ者じゃないと感じました。

「まつのやのつま」と検索してくださいってアピールしたけど読んでくれるかな?

この数時間で、少し賢くなった気がする鬼嫁であります。

| | | コメント (0)

2011年6月11日 (土)

【珍珍幕府・歌の陣♪珍幕歌謡祭2011】お知らせ

11

3回目になりますね 

珍幕歌謡祭が行われます。

137曲のプログラム発送を終え、最終の打ち合わせをしました。

 期日:6月19日(日曜日)  場所:平谷村合同庁舎交流ホール

 午前9時から午後7時まで

どなたでも入場できますので、ぜひ聞きに来て下さ~い!

平谷村の歌姫エミコさん出演予定時間は18時。

応援よろしくお願いします 

| | | コメント (0)

2011年6月10日 (金)

『日本たばこ』亀の歩みで回復中!

10

まだまだ続く、JT日本タバコの注文規制 

今日は2週間ぶりの納品日。

久しぶりに入荷したのは『マイルドセブン・エクストラライトBOX』

売れ筋の『マイルドセブン・スーパーライト』が、1カートンから3カートンまで増えたのもうれしいな。

これは全国共通なので、少しづつ回復しているってのは確かな事。

廃止銘柄はコチラ>>>JTのWEBサイト

それでも数量限定入荷は夏も続きそう・・・いくつでも発注できる様になるのは、早くて9月だって 

今日の入荷を、楽しみに待ってるお年寄りがいるんですよ。

あとは『ピース(ロング)』が7月に入荷すれば、平谷村愛煙家の皆さんに行き届くようになるのかな。

そうそう・・・値上げや震災の影響で、禁煙する人が増えるんだろうな~って思ったけど、ダレもいなかったゎ 

平谷村民優先販売は、まだまだ続きそうで~す。

| | | コメント (0)

2011年6月 9日 (木)

学校給食にキムタク?

9a

平谷小学校で給食試食会がありました 

 献立

  • 鶏のから揚げ
  • もやし小松菜の和え物
  • はんぺんの澄まし汁
  • キムタクご飯 
  • 牛乳

このキムタクご飯は、テレビ番組で放送されたらしい人気メニュー。

ワインで有名な塩尻市の学校給食で考案されて、長野県内の学校に広がったんだって!

チャーハンじゃなくって混ぜご飯なのが、大量に作らなきゃならない給食のメニューにはピッタリ 

 材料

  • ご飯               2合
  • ベーコン(豚肉でも可)    4枚
  • たくあん (つぼ漬け可)   90g
  • キムチ             90g
  • 薄口しょう油         小さじ2杯弱
  • 油               少々

 作り方

  1. ベーコンは1センチ、キムチとタクアンは2センチ幅に粗く刻む。(キムチの汁はとっておく)
  2. フライパンに油をしき、ベーコンを炒める。
  3. キムチとタクアンを軽く炒め、キムチの汁も入れる。
  4. 薄口しょう油を加え、味を調える。
  5. あたたかいご飯に混ぜ込む。

まつのやのキムタクこと長男くんったら、この日も笑わせてくれたゎ 

9b

週末に洗濯したあと、給食着の帽子を入れ忘れちゃった私(←次女に2つ入ってるんだと思う)

月曜日からずっとこのスタイルらしい 

給食袋をかぶってた。

| | | コメント (2)

2011年6月 7日 (火)

犬も食わない母心

7a

往復1時間半 

15分で(負けて)終わった、まつのや次女ソフトテニスの応援に行ってきました。

余裕で間に合った酒屋の開店です。

ま~ここまでは予想通りだったけど・・・

7b

「ちょっと!これ見てよ!!こんなオニギリ食べれたと思ってるの!」

夕方帰宅した次女に怒られたゎ~ 

ラップに包んだはずのオニギリが、硬くてバラバラになってるの 

チームメイトの応援だってあるんだから・・・お腹もすくだろうし・・・晴れて気温が上がるから傷んでも困るでしょ。

これは愛情こもった母心だったわけ。

前の晩に作って冷凍したオニギリを凍ったまんま持たせたの  

6個ね(←海苔なし)

「これじゃ洗っただけの米でしょ!」

持ち帰った解凍オニギリ、もったいないから愛犬モカにあげました。

犬も食べんかったゎ 

| | | コメント (8)

2011年6月 6日 (月)

雲谷寺の晋山式

6a 6b

6c 6f

6e 6d_2

平谷村の雲谷寺(うんこくじ)で『晋山式(しんざんしき)』が行われました。

教育長を兼任したこともあった、前住職の上田さんが亡くなって1年 

小祥忌(しょうしょうき)(←1周忌のこと)の法要と共に、新しい住職に息子さんが就任する儀式です。

檀家はもちろん、大相撲『峰崎部屋』の皆さんも参列されていました。

| | | コメント (0)

2011年6月 5日 (日)

白馬錦【雪中埋蔵】【無ろ過生原酒】2011

5

明日、6月6日(月曜日)発売で~す 

毎年大人気の純米吟醸酒・雪中埋蔵に『無ろ過生原酒』も一緒に入荷することができました。

値段は少しばかり高くなりますが、コッテリ系推進派の私としては『無ろ過』の濃さにトキメキます 

長野県大町市の造り酒屋『薄井商店』が、冬から春にかけ、雪の中で低温熟成されたお酒。

2011年1月27日【埋め込みの様子】>>>白馬錦ブログ

2011年5月20日【掘り起こしの様子】>>>白馬錦ブログ

今年もフルーティに仕上がっております 

  • 純米吟醸 雪中埋蔵    720ml   1,680円
  • 純米吟醸無ろ過生原酒  720ml   1,732円

まつのやにて発売開始しま~す 

昨日の【だるま市】も取り置き&地方発送いたしますので、お電話くださ~い。

 0265-48-1131 

| | | コメント (2)

2011年6月 4日 (土)

仙醸【低温熟成・だるま市しぼり】

4

これからの季節、淡麗辛口が好まれるんですよね~

キレがいいからかな 

このお酒は正反対の味。

芳醇甘口で、口の中がネットリするような・・・こんなお酒を待っましたよっ仙醸さん 

1合しか晩酌しちゃダメって言われたら、迷わず濃い味を選ぶコッテリ派の私 

今年の2月11日

信州高遠で、五穀豊穣を願う『だるま市』にあわせて搾られた純米酒 

火入れした後に低温熟成され、このたびの出荷となりました。

  • 使用米      ひとごこち
  • 精米歩合     60%
  • アルコール分   16%
  • 日本酒度     -3
  • 酸度        1.6
  • 価格       720ml  1,300円

 1回だけの限定入荷!まつのやにて発売開始!!

明日もムフフ限定酒入荷のお知らせがありま~す  

| | | コメント (0)

2011年6月 3日 (金)

利き酒の会

3a

本日の午前中に、4名のお客様をお迎えして、利き酒の会を行いました 

  • 信濃鶴 純米稲穂     (駒ヶ根市)
  • 仙醸 だるま市しぼり   (伊那市高遠)
  • 夜明け前 純米吟醸生原酒 (辰野町)

この3種類のお酒を利き当てしたんですよ 

3b 3d

昨日入荷した【だるま市】は、無ろ過でコクのある甘口純米酒 

全員正解でした 

その後は、フキ・わらび・タケノコなど、カッちゃん特製の山菜料理と一緒にゆっくり呑んで頂きました。

3c

オプションとして・・・

ミョウガ採りに行きましたよ 

柔らかくて苦味が少なく、日本酒との相性は最高です。

採った分は、お土産になりま~す。

晴れになって良かったな~

| | | コメント (2)

2011年6月 2日 (木)

南信州いちだヨーグルト巨峰

2_2

定番の飲むヨーグルトに・・・巨峰味があったとは知らんかったゎ。

ほんのり優しいブドウ味 

南信州高森町で作られていま~す。

ひまわりの湯  売店(他)で売ってます。 

ドロッと濃厚なのは、お気に入りの酒粕牛乳と一緒 

両方を混ぜても美味しそう 

| | | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »