2011年5月
2011年5月31日 (火)
2011年5月30日 (月)
サルナシ挿し木講習会
栄養がまったくない山の砂をふるいにかけ、粗い粒と細かい粒に分けま~す。
鹿沼土と混ぜ、鉢の底から『粗い砂→細かい砂』をたっぷりと。
鉢ごとドボンと水につけ・・・挿し木の準備。
新芽のある節から下10センチくらいにカット(挿し口は斜めに)
サルナシはキュウイフルーツの原種。
ビタミン豊富で、若いと酸っぱいけど、熟すと甘いの
平谷村の山中でヒッソリと実をつけていましたが・・・皆さんに知ってもらうために、株を増やすことになりました。
まぁ~出来る事なら売って儲けたいってのがホンネ
3~4年の長期計画。
もちろんメイン商売は酒屋だからっ
ブルーベリーとリンゴに、サルナシも仲間入りした鬼嫁畑。
収穫が楽しみだゎ~
2011年5月29日 (日)
練粕(ねりかす)ヨーグルト
まだまだ続いている【酒粕】のマイブーム
冬の時期は、米のツブツブが残っていた【板粕】【バラ粕】を食べたりパックに使ってたんだけど・・・【練粕】の時期になってしまった。
【板粕】をタンクに入れて熟成させたモノが【練粕】(夏粕・踏み粕・・など呼び方はいろいろ)
甘酒には食感からして板が良かったゎ~。
【練粕】はそのままでも伸びるから・・・パックには便利。
このあたりで使われるのは、瓜などの漬物用がほとんど。
今は練タイプしか売ってないスーパーもある。
なんとか練粕を美味しく食べた~い
いろいろ試してみたけど・・・1番のお気に入りがコレなのだ
- 練粕80グラム+牛乳40ccを大きめの器に入れてレンジでチン!(量は適当なんだゎ)
- かき混ぜてから再度レンジでチン(グツグツ吹き上がるくらいに熱く→大きい器じゃないと吹きこぼれる危険あり)
- レンジから出した器にフタをして蒸らす
- ヨーグルトをかける
ヨーグルトは混ぜちゃってもいいんだけど、熱々の粕牛乳に冷たいヨーグルトってトコがポイントなの
これにフルーツソースをかけたり、バナナを輪切りにして入れると、見た目も鮮やかなデザートになりま~す
【練粕】って発酵が進むと(管理が悪くても)茶色っぽくなるけど、スーパーで白い練粕を見つけたら迷わず買いだからっ!ぜひ試してみてねっっ!!
2011年5月28日 (土)
2011年5月27日 (金)
2011年5月26日 (木)
【平谷村で心配される被害】東海地震と伊那谷活断層
フィリピン海プレートが沈み込んだ事により、500キロメートル×250キロメートルの岩盤が割れ、大きな被害となった東日本大震災。
福島原子力発電所のその後は想像を絶し、大きな活断層の上にある浜岡原発は、活動が停止されたとはいえ、なお安心できる状態ではありません。
飯田市美術博物館の村松先生に『地震と活断層について』話を聞きました。
いつおこってもおかしくない東海地震。
地震防災対策強化地域は拡大しています。
平谷村周辺の岩盤は固く、安全区域なんだと思われますが・・・そうでもないのです。
国道153号線周辺にはしる伊那谷断層帯は、辰野町から始まり、平谷村まで続くかは微妙な位置。(活動周期が長いので30年地震発生確率は0%)
西側は硬い花こう岩に守られているけど、東側はたまねぎ状風化に見られるように表層破壊が進み、土石流の可能性があるようです。
平成12年の東海豪雨の時も、大量の砂が上流から運ばれて来た事を思い出します。
平谷村では、お年寄りの世帯に家具を固定するなどの器具を設置する予算がつきました。
いつどんな災害が起きるかわかりませんが、少しでも不安を取り除けるように、みんなで知恵を出し合い、助け合いたいです。
2011年5月24日 (火)
治部坂祭り【春】2011年
新緑がまぶしい国道153号線沿いの見ごろといえば・・・天然のフジの花。
ツルでグルグル巻きになった木々が苦しそうな所も見どころ
治部坂高原のでは、レンゲツツジが咲き始めました
こちらの見ごろは6月上旬まで>>>治部坂高原HP
今週末の、5月28日(土)29日(日)は治部坂高原スキー場のテント村で、五平餅や特産品の販売が行われま~す。(雨天のため6月4(土)5日(日)に順延されました)
コンサートやツリークライミング体験もあり
なお28日(土)は、治部坂高原のパン屋さんキッチンストーブに鬼嫁あっこが出張しています
キッチンストーブ>>>さくともさんのブログ
出没時間は、午前11時前後。
酒屋の営業は12時からになりますので・・・まずは治部坂高原にお越し下さいませ
2011年5月23日 (月)
2011年5月22日 (日)
2011年5月21日 (土)
2011年5月20日 (金)
2011年5月19日 (木)
梨の木山を歩く
海と空の境が分からない水色があるように・・・
山と空の境が分からない水色もステキ
うっすら白いラインは南アルプスの雪。
売木村へ続く平谷峠は標高1164メートル。
その峠から、梨の木山へむかう林道を歩きました
ヤマザクラの花は終わり近く、カスミザクラは散り始めでした。
タラの芽
やや大きいですが、まだまだ食べられます
コシアブラ
植物観察どころか山菜採りに夢中です
野イチゴの中では最高に美味しいです。
実が熟す頃にまた来ようと
カブのある場所を地図に書き込みました。
なかなか覚えられない植物の名前だけど・・・
食べられるものだけは忘れません
そうそう!
個人の土地が多いので、山菜採りのマナーが大事
とくにこの時期は、ワラビ採りのトラブルが絶えなくて残念です
今日の写真が、ちょっとイケてるって気がついてくれましたかね
姑カッちゃんに借りたカメラで撮影したのですよ~
2011年5月17日 (火)
ショベルウッド山下君の手作り収納
このところの売り上げ傾向はこんな感じ。
- 日本酒→横ばい
- 焼酎→下降ぎみ
- ビール→天気による
なんだけど・・・ワインの売り上げが伸びています
陳列棚に埋まっちゃうような収納を作ってもらいました
なんだか、カラクリ屋敷みたい
ショベルウッドの山下くん
浪合在住のお兄さんです。
今回も「あーだ」「こーだ」
アイデアを伝えたら
予想以上のモノを
作ってくれました
ありがとね~
長野県下伊那郡阿智村浪合 手づくり家具SHOVELWOOD
2011年5月16日 (月)
2011年5月15日 (日)
2011年5月14日 (土)
2011年5月13日 (金)
1升ビンワイン【井筒ワイン スタンダード】
私が登場したわけじゃないに
1.8リットル=1升ビン
デカイでしょってアピールです
このワイン・・・
『安い』『量が多い』『まあまあの味』
最初は売りたくなかったんだな~。
このワインが売れちゃって、
他の『高い』『少ない』『上々の味』ワインとの出会いが少なくなっちゃうかな~っと思ってたの。
【イヅツワイン スタンダード】赤・白・ロゼ 1.8リットル 1,280円
お客様からの要望で仕入れるようになりました
なんの心配もなかったゎ
どっちも仲良く売れていま~す
お客様の声って大事だな~って深く思いました
1升ビンワインまつのやにて好評発売中です!!
2011年5月12日 (木)
2011年5月10日 (火)
2011年5月 9日 (月)
2011年5月 8日 (日)
お悔やみ情報
平谷村出身 飯田市在住
熊谷トヨオさんが自動車事故でお亡くなりになりました。
このブログの読者でもあり、趣味の写真を頂いたこともありました。
ひまわりの湯でも写真の展示会が行なわれていました。
本日告別式です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
2011年5月 7日 (土)
東北の純米酒入荷!
福島県会津若松市 『末廣酒造』 伝承山廃純米 末廣(すえひろ) 1,050円
福島県間耶麻郡磐梯町 『榮川酒造』 淡麗辛口 榮川(えいせん) 980円
岩手県盛岡市 『菊の司酒造』 芳醇中口 七福神(しちふくじん) 1,018円
ウチの酒屋で長野県以外の日本酒を売るのは始めて
売り上げの一部が被災地域の復興支援になるって企画だったので仕入れたのです
さっそく自家消費を開始。
こんなに安くてよいのですか?ちゃんと支援分って上乗せしてあるの?って思うほど、この金額では申し訳ない美味しさです
それにしても、日本酒のネーミングってグッときますよね
さらに、サブタイトルで酔っ払いのハートをワシヅカミですよ
【東北に酒あり】【杜氏の岩手は酒のさと】
今夜も東北の復興を想いながら晩酌いたします。
2011年5月 6日 (金)
ハナモモ開花!
国道153号線平谷交差点のハナモモが開花しました
阿智村園原『月川温泉』周辺のハナモモはもうすぐ満開>>>動画2009年満開の様子 今年の様子【あちむらブログ】
今日は交通量が少なく、すっかり平日モードになっています。
とうとう160円台になってしまったレギュラーガソリン
どんなに値上がりしても、お隣のスタンドで満タン注入
だって・・・一緒に働く仲間だもん
2011年5月 5日 (木)
完売!夜明け前生一本しずく採り2011
純米吟醸生原酒
夜明け前・生一本しずく採り2011年
720ml1,550円
売り切れました~
【夜明け前】醸造の小野酒造は小さな蔵
震災の後、東北地方はもちろん、関東地方からの予約がキャンセルされたそうです。
影響が少ない東海地方の皆さまを顧客に持つ、ウチのような酒屋でキャンセル分を仕入れました
こうして例年以上の数を売る事になった【しずく採り】が、例年通り連休中に売り切れたのは、このお酒を毎年楽しみに待っている多くのファンがいてくれた事が一番でした
もう一つ新規ファン獲得作戦は・・・コレ
今年の連休は長女が手伝ってくれなかったので、1人で何もかもやらねばならず・・・
お酒の説明が出来ないこともありました。
この【オススメ札】の威力は絶大だったゎ
この酒屋が忙しいってウソっぽいでしょ。
たしかに平日はヒマな時間が多いけど・・・
連休とお盆には、酒屋前の駐車場がいっぱいになるくらいの大混雑。
コレ証拠写真
まぁ~ほとんどは温泉のお客様なんだけどね
でも今年はチョット違って、酒屋とパン屋の間に【藤まる食堂】が出来たから、夜まで賑やかでしたよ
なにかと自粛ムードで、やっぱりいつもの連休に比べるとお客様は少なかったけど・・・こんな時でも来てくれたお客様は神様みたいだったなぁ~~
【生一本しずく採り】を購入してくださった皆様!平谷村へ遊びに来てくれた皆様へ!
「ありがとうございました!」
最近のコメント