« 平谷村ひまわり見ごろです! | トップページ | 人形劇フェスタin平谷2009 »

2009年8月 6日 (木)

自然観察会

805c

植物学者の先生と一緒に、平谷村の山を歩く観察会です。

初参加の子供達。

矢作川の源流である【柳川】の上流に行ってきました。

雨続きだったので水量は多めですが・・・この透明度 

805d

葉っぱで作ったコップで水を飲みました。

冷たくて美味しい~

805e

木苺も食べました~

805f

山は荒れていました。

ふだんはチョロチョロしか水がない沢なんでよす。

どこからともなく水が集まり、新たな沢が出来上がる事も。 

805a

上るより下りる方が怖い橋。 

805b

スタートとゴールはここ。

治部坂峠手前にある砂防ダムです。

国道側の反対は、半分くらい土砂で埋まってるのですね。

平谷村の柳川流域にある「平松」「柳平」地区は、何度も水害で被害を受けていました。

大雨が降ったら逃げる準備をしていたそうです。

20年前にこのダムが出来たおかげで、安心して寝る事ができたって話を聞いていたけど・・・

今日の山歩きで、集まる水の勢い、せき止める古木、崩れる岩を見て、集中豪雨の怖さを実感しました。

| |

« 平谷村ひまわり見ごろです! | トップページ | 人形劇フェスタin平谷2009 »

田舎自慢」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

最初の写真では何処だか、判らなかったけど、なぁ~るほど、靱の大堰堤の奥でしたか。
十五年程前に、弟と二人で岩魚釣りに入った事がありますよ。その頃はまだ、ここまで土砂は堆積しておらず、沢まで下りるルートも楽だったっけ。
もしかして、九年前の東海豪雨で出た、土砂のせい?

投稿: 飛魔人 | 2009年8月 7日 (金) 00:21

平谷村も、まだまだ知らない世界が有りますね~ あ-!木苺3年前に大滝で見つけて食べた記憶あるよ。

投稿: Okdです | 2009年8月 7日 (金) 03:11

飛魔人さん。
このダムには高さの違う3つの穴が開いてますよね~
東海豪雨の時の土砂、そのあと5年くらいで・・・実はいっぱいになり心配していました。
数年前、一番下の穴につまっていた流木などが抜けて、その穴から土砂が流れ、すっかり空っぽになったそうです。
その後、また土砂がたまって、この量になってます。

投稿: まつのや | 2009年8月 7日 (金) 10:59

 Okdさん。
渓流釣りもしますか??
木苺すっぱくて美味しいですよね!

投稿: まつのや | 2009年8月 7日 (金) 11:00

平谷湖に行くようになってから川には行かなくなったよ。昔から歴史に興味が有り、関所を見に行くついでに大滝に行った時の話です。

投稿: okdですけども | 2009年8月 7日 (金) 14:45

Okdさん。
関所跡。
ありますね~!
山を歩くと炭焼き釜の跡があちこちに残っています。
平谷では上質の炭ができたそうですよ!

投稿: まつのや | 2009年8月 8日 (土) 11:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平谷村ひまわり見ごろです! | トップページ | 人形劇フェスタin平谷2009 »