« 人生初を体験中 | トップページ | キセキレイで神頼み »

2009年7月16日 (木)

お津島様と川原飯

716

7月14日は【お津島様】厄除けの日。

白樺の若木を切った枝先にローソクを立て火をつけます。

玄関先に、野菜や果物のお膳を供えました。

慶応2年(1866)から明治元年(1870)に「天然痘」「風疹」がダブルで流行し、平谷村で37人の死者が出ました。

その後「津島牛頭天皇の碑」をお寺に建立し、こうした行事が始まったそうです。

翌日7月15日は「川原飯」の日。

子供達が川原で釜を作り「炊き込みご飯」を作って食べ、 

残ったご飯を持ち帰り、家族で食べて健康を願う行事なんだけど・・・

現在では【川原で釜】でなく【室内の炊飯器】作、炊き込みご飯に。

そんな事も忘れて、気楽に夕飯を食べ始めた時・・・

ナイスタイミングで来てくれたフジエおばさん。

重箱に入った差し入れは炊き込みご飯だった 

これで厄除けできたかな~ 

| |

« 人生初を体験中 | トップページ | キセキレイで神頼み »

村の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人生初を体験中 | トップページ | キセキレイで神頼み »