« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

何度でもトライ!

1131a

昨日と同じ土手の写真。

一晩中降り続いた雨ですっかり解けてしまった雪 

1131b_2

雪の中に埋めておいたアイスキャンドルは・・・半分解けてた 

平谷村の自然を生かしたアイスキャンドルを作ろうって思ってたけど・・・

冷凍庫に入れないとダメかも。

来週からまた頑張るよ 

今日はノーマルタイヤでも治部坂峠を越えられそうで~す 

| | | コメント (2)

2009年1月30日 (金)

アイスキャンドルin平谷

1130d

昨日取材に来てくれた記者さん。

今朝の新聞に紹介してくれました。

1130c

平谷でも雨の予定の週末。

今まで作ったアイスキャンドルは試作品なので溶けてもOK!

来週からの冷え込みに期待しま~す。

 アイスキャンドルin平谷 

2月11日(水曜日)建国記念日

時間は夕方6時~7時

場所はココ

「酒屋・まつのや」と「パン屋・グランマ」の間がメイン会場

ひまわり温泉前の歩道にも飾る予定です!

| | | コメント (6)

2009年1月29日 (木)

デザートごはん

1129a

1129b

1129

鬼嫁仲間まめみきサンのブログに気になる事が書かれていた。

「ごはんにヤクルトをかけてサラサラ食べる。」

・・・で、食べてみた。

ヤクルトの酸味が利いててデザートっぽかった 

ビール酵母ダイエットと同じ頃に流行ったジュースを思い出した。

『ナタデココ入りヨーグルトジュース』

このジュースは姑カッちゃんのお気に入りでケース買いしてたっけ。

酒屋の先輩でもある「まめみきサン」の言う事だから間違いではないだろうと思ったが・・・ 

なんともミョウな違和感が残る「ヤクルトごはん」  

皆さんも勇気を出して挑戦してみて!!

| | | コメント (8)

2009年1月27日 (火)

夜明け前・生一本しずく採り・予約開始

1127pg

清酒『夜明け前』の醸造蔵

小野酒造の営業部長サマが来てくれました。

「今年も同じ時期、同じ価格で発売します!」

約束したので予約開始しま~す。

「えっ?何を??」

しずく採(ど)り・・・ですよ!

純米吟醸なま原酒『生一本しずく採り』

大吟醸と同じ「麻袋」にモロミ(酒のもと)を入れて、ポタポタ垂れた分だけビン詰めした・・・とっておきのお酒 

何人もの「手間」がかかる搾り方なんだけど・・・

通常の機械搾りと同じ価格ってのが最大の魅力なの 

香り・コク・・・日本酒ファンなら買わなきゃ損だと思う。

Fukuro04 Bin

しずく採りの様子>>>まつのやHPへGO

特別なお酒を搾る日は○日って決まってないの。

気温や湿度によって杜氏さんが判断するんだって。

雪が降った後の空気が澄んだ日なんか最高の搾り日らしいです。

予定では2月20日頃。

「まつのや」入荷はそれ以降だから・・・23日すぎかな。

そりゃ~出来立ては美味しい。

けれども・・・雪道をノーマルタイヤで来ちゃうほどあわてなくてOK!!

予約をして頂ければ「まつのや」冷蔵庫で大切に保存しておきます 

何度も言うようだけど・・・日本酒の搾りたては、香りも高いし、ピリピリっとした発酵の残りがあってフレッシュでお得感がある。

でもね。

少し寝かせた・・・搾った後、タンクやビンで保存されていたお酒の「まろやかさ」も最高なんですね~。

2月末の「しずく採り」や3月末にもう一回搾る「しずく採り」・・・ちょっと寝かせて、私の愛情込めて保存した「しずくちゃん」

どれもGOODですよって話。

予約がなくても4月の末くらいは在庫があるように仕入れる予定。(←売り切れる事もある)

大勢の人に育てられる「しずくちゃん」素敵なレディーになってますよ 

1.8L 3,000円 720ml 1,550円 (要冷蔵)

電話予約 0265-48-1131

まつのやホームページ>>>GO

| | | コメント (4)

2009年1月26日 (月)

アイスキャンドル

1126a

氷点下の真冬日。

寒くなることを願ったのは初めて。

氷の灯篭・・・アイスキャンドルをたくさん作りたいからです。

ロウソクをセットする穴は、スチール缶を入れました。

深いバケツの中央は、「のり」や「お茶漬け」の長い筒タイプの缶を使用。

村中の人に頼んで、使えそうなモノを提供してもらいました。

ササキ家では「のり」入りの新品を頂きました 

1126b

昨日の午前中に水を入れたバケツ。

今朝、外したらこんなに素敵にできてた~ 

目標は200個。

1126c

完成した氷を1個ずつビニール袋に入れて・・・その上に雪を乗せました。

2月11日のイベントに向けて、着々と準備が進んでいま~す。

アケミちゃん!手伝ってくれてありがとね 

| | | コメント (4)

2009年1月25日 (日)

限定五一わいん・ヴァンブーリュ&樽わいん

1125

一回しか入荷しない珍しい商品の一つ。

アルコール発酵に必要な『酵母』は完成に近づくと弱ってきて無くなるっていうか・・・一体化しちゃうみたい。

しぼりたての日本酒に感じられるピリピリッっとした炭酸みたいな舌触りは『酵母の働き』が残っていて感じるもの。

そのピリピリ感はどのアルコールにも共通する。

今回入荷した限定五一ワイン。

その『ワイン酵母』を味わう・・・っていうモノなの。

その昔・・・流行りましたね~『ビール酵母ダイエット』

お腹が張っちゃってゲップが止まらなくなった私。

酵母の発酵する力・・・身をもって体験している 

ワイン酵母は、私のゲップのニオイじゃない。(←あたりまえだ~)

あえて言うなら・・・お乳を飲んでる赤ちゃんのゲップのニオイに似ているかなぁ~

チーズっぽくもあり、ヨーグルトの酸味も感じる。

《 ヴァンブーリュ 》はそのままビン詰めしてあるから濁っていて香りもストレートに味わえる。

《 樽わいん 》は「ろ過」してあるのでクリアーで飲みやすくなっている。

名前は「樽」だがワイン樽貯蔵じゃないです。

より特徴を味わいたいなら断然ヴァンブーリュがおすすめ!!

まつのやにて発売中!

酵母の働きがだんだん弱くなってくるので、発送希望の方は今週中にお願いします。

売り切れたらゴメンなさ~い。

| | | コメント (0)

2009年1月24日 (土)

喜久水・純米生原酒・風越

1124

飯田市・喜久水酒造より・・・一回しか入荷しない限定酒。

大寒であった1月20日に搾られました。

昨年までは・・・「純米生原酒ひのくち」という名前。

酸味が高くフレッシュでキレの良い原酒に仕上がっています。

  • 原材料    米・米麹
  • 原料米    たかね錦
  • 精米歩合   65%
  • アルコール分 17.9%
  • 日本酒度    +3
  • 酸度       2.0
  • 価格     720ml  1,470円

まつのやにて発売開始!!

全国に発送しま~す!!

| | | コメント (2)

2009年1月23日 (金)

キッチン・ストーブ

1123a

「まつのや」より北へ5分。(←もちろん車)

治部坂峠にあるパン屋さん 

1123b

駐車場までパンを焼くニオイがあふれてた 

営業時間 

定休日 火曜日 9時から17時(このごろは水曜日も休み)

峠のパン屋 キッチンストーブ ホームページ>>>GO

さくともさんとはブログ友達 ブログ>>>GO

Cocolog_oekaki_2009_01_23_13_07

| | | コメント (2)

2009年1月22日 (木)

阿智村うどんやこいけ

1122a

中央自動車道・飯田山本インターから国道153号線を南へ5分。

屋根の上の看板『饂飩』が目印。

「うどんやこいけ」さん

南信州ビールから新発売した「リンゴの発泡酒・アップルホップ」をお店に置いてくれる事になったので配達に行ってきました。

1122b

カレーうどん食べてきたよ。

あったまるよ~ 

営業時間

平日 11時から14時半 17時半から20時半

土日祝日 11時から15時 17時から19時半

定休日 火曜日

うどんやイケメンブログはこっち>>>あちびとひまろぐへGO

| | | コメント (2)

2009年1月20日 (火)

授業参観

121

平谷小学校の授業参観に行ってきました。

算数で単位の勉強をしていた2年生。

両手を伸ばした時の長さって・・・身長と同じくらいなんだって~

私は腕の方が6センチも長かった 

しっかり測れ!息子よ!!

| | | コメント (4)

2009年1月19日 (月)

自宅に戻るとき・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆Cocolog_oekaki_2009_01_19_10_30

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Cocolog_oekaki_2009_01_19_12_13

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Cocolog_oekaki_2009_01_19_12_40

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Cocolog_oekaki_2009_01_19_12_47

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | | コメント (10)

2009年1月18日 (日)

インドの青鬼

1118a

信州の地ビール醸造所『ヤッホーブルーイング』で発売されているビール。

インドの青鬼 350ml 280円

昨年数回に分けて発売したんだけど・・・即完売 (←だったらしい)

やっと量産体制も整い「まつのや」でも販売できるようになりました。

1118b

モコモコの泡立ち。

舌に残るコク。

後からドンドンやってくる苦味。

アルコール度は7%と高め。

インディア・ペールエールってスタイル。

18世紀末、英国とインドを行き来する船の中、インドの質の悪い水の代わりに飲んでたのは・・・ビール 

長い輸送用に耐えられるようにアルコール度数を高め、劣化防止効果のある「ホップ」を大量に入れたビールが造られ・・・誕生したのが「インディア・ペールエール」って話。

「水の代わりにビールを飲む」ってのは・・・鬼嫁仲間の・・・しかも「赤鬼」っぽいヒロコちゃんを思い浮かべちゃうけど・・・

ノド越しスッキリ派のビールをタラフク飲む事を好むヒロコちゃんには苦手な味だと思う。

同じ鬼なら「ピンク鬼」って言われたい私。

少量でもよ~く味わって飲みたいから、コクや苦味がキツイ方がイイ・・・このビールはピンク鬼の大好きな味  

赤鬼派の皆さんは無理には勧めないけど・・・

ピンク鬼派の皆さんには是非とも飲んで頂きたいビールです!!

| | | コメント (0)

2009年1月17日 (土)

アイスキャンドルin平谷

1117

2月11日(水曜日)建国記念日

「まつのや」「グランマ」前の駐車場や「ひまわりの湯・せせらぎの路」でイベントをする事になりました。

氷で作った灯篭・・・アイスキャンドルに点火し幻想的な景色に酔いしれようって企画です。

1117a

簡単でなるべく大きいキャンドルを作る方法を思案中。

バケツに入れた水は一晩で氷になる冷え込みが続いています。

水はバケツの周りから凍っていくので・・・タイミングよく中央の水を抜き出すってのが最有力制作方法。

このタイミングが難しい。

朝起きたときは、すでにギッシリ凍ってたよ~。

アイスキャンドル制作目標個数は200個以上。

良いアイデアがあったら教えてくださ~い。

| | | コメント (8)

2009年1月16日 (金)

お悔やみ

独身時代に勤務していた歯科医院の先生が急逝されました。

明日告別式があるので最後のお別れに行ってきます。

平谷に嫁にきてからも、家族の治療はもちろん、平谷村の人達を何人も紹介して治療して頂きました。

腕の良い先生で、自信を持って紹介できたのに・・・残念でなりません。

 営業時間変更について

明日1月17日(土曜日)

開店 9時30分~11時30分

閉店 11時30分~14時 

再び開店  14時から~18時

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

平谷村商工会新年会

1116

ひまわりの湯で行われた新年会。

嫁姑そろって参加しました。

万歳なしの一本締め。

中央のセイジさん。

早すぎて手が消えてますよ・・・力が入ってましたね~。

平谷村商工会会員のみなさん!

今年も平谷村を盛り上げましょう!!

| | | コメント (3)

2009年1月15日 (木)

来るかワインブーム!

コミックからドラマ化された『神の雫』

ワインの話。

ジャニーズの亀梨くんの素晴らしいデカンタージュ。

ワインに空気を含ませて、渋すぎるワインや若いワインを まろやかに変身させるテクニック。

Cocolog_oekaki_2009_01_15_13_17

私でも簡単にできる方法をあみだした。(←もともとあったかも!)

115

ワイングラスに注ぐのはひと口分。

それを・・・グルグル回すだけ。

こぼれそうな勢いで10回転。

ほどよく空気と混ざるし香りも立つ。

なにもしないワインと比べて飲むと違いがわかって2度楽しいよ!

| | | コメント (6)

2009年1月13日 (火)

選挙!?

Cocolog_oekaki_2009_01_13_12_22

対向車に手を振られ・・・気がついた。

平谷村長選

村議会議員補選

公示日だ。

いまのところ・・・立候補は1人ずつ。

無投票になりそう。

| | | コメント (10)

2009年1月12日 (月)

子供は風の子

112a

水で雪を固めてジャンプ台を作ってました。

プラスチックのソリだと細かい動きができないので・・・肥料袋が最高らしい。

112b

暗くなるまで外で遊んでいた子供達でした。

| | | コメント (2)

2009年1月11日 (日)

いまだ正月気分

111a

111b

111c

111d

おいおい!

正月気分どころか・・・年末の挨拶じゃん 

動揺しすぎ??

でも。

言い切っちゃうと自然に感じるのは私だけかな~

| | | コメント (4)

2009年1月10日 (土)

雪のち晴れ

110

二日連続で長靴出勤しています。

今朝の積雪は15センチくらい。

水を含んだ重い雪でした。

国道は早朝に除雪完了。

ノーマルタイヤだと心配ですが、スタットレスタイヤならOK 

さあ~今日から3連休。

平谷高原に遊びに来ませんか!! 

スキーをして、温泉に入って、グランマのパンを買う。

ジュン君のラーメンか、ノブコさんの高嶺ソバを食べた後に・・・メグちゃんのたこ焼きを食べ、アンドウ寿司をお土産に買う。

ソバなら「あみの」もお勧め!

トシフミさんの大柳で大柳定食か、十郎田のヒサエさんのオフクロの味も最高よ!

帰り道に「冷花」でコーヒーでも飲んでって!!

お~とっ!!「まつのや」を忘れないでね。

ご利益あるかもよ 

| | | コメント (2)

2009年1月 9日 (金)

初すべり

平谷高原スキー場でスキーをしてきました。

今シーズン初。

1年ぶりに履いたスキー靴。

フクラハギの位置にある金具がはまらないの 

太った??

109_2

この冬からスキー場で働いてくれている4人組。

出身はネパール国 

お酒も飲むし、タバコも吸うので・・・まつのやの上客さんになりつつあります。

2人は日本語がペラペラなので、買い物も困りません。

この日休みだった4人組は、インストラクターにスキーを教わっていました。

黒いウェアーにヨチヨチ歩き。

ペンギンみたいに可愛かったよ 

平谷高原スキー場、A・B・Cコース滑走可能。

無料のソリ場があるので、小さいお子様も楽しめます。

ネパールのお兄ちゃん探しも楽しいかもっ!!

 

| | | コメント (0)

2009年1月 8日 (木)

松焼き

107a

自宅のある向町地区の松焼き。

平谷村ではそれぞれの地区で、5日から7日の間に行われました。

お正月の松飾りや書初めを焼きます。

107b

最初から両方の目を入れて飾っていた「まつのや」のダルマ。

さようなら。

107c

焼きたてのお餅の美味しい事 

今年も無病息災で過ごせそうです。

107d

こっこれは・・・歯科衛生士だった私への挑戦かっ 

とんでもない迷信があるんです!!

「松焼きの炭でタバコを吸うと・・・歯が丈夫になる。」

ウソだウソだウソだ~ 

・・・とは思っても言えず、1本のタバコを仲良く回してフカしました。

もちろん子供は見てるだけですよ~。

| | | コメント (0)

2009年1月 6日 (火)

郷土料理しょいのみ

106s1

『麹』から造る発酵食品ってトコは日本酒と同じ。

暖かい時期に造ると、発酵が急激に進んで酸っぱくなっちゃうから・・・造るのは冬。

平谷村の伝統的な漬物で『しょいのみ』『しょうゆのみ』『しょいのみ漬け』って呼ばれています。

一般的に言うと『金山寺味噌』なのかな。

お正月に食べたいので年末に仕込みました。(←姑・カッちゃんが)

カッちゃんの「しょいのみ」には大勢のファンがいて、出来上がるのを待っているのです。

106s11

麦麹と米麹(1対1の割合)に、お湯を入れて発酵を開始。

106s111

室温だとチョット低いのでコタツへGO 

麹を指でつぶした時にやや硬いくらいがベスト発酵。

醤油やミリンを入れて味をつけ・・・発酵を止めておく。 

106s2a  106s2b

秋に収穫し塩漬けにしておいた「キュウリ」「ミョウガ」を細かくカット。

2~3日前から塩抜きするんだけど、塩気を抜き過ぎないのがポイント 

水が多いから網に入れてギューと搾るのが大変なの 

生野菜でOKなのが「ヤマゴボウ」「ショウガ」

「ニンジン」は軽く塩を振って・・・これもよく搾って!!

オプションで「菊芋」を入れるとシャキシャキしていい感じ。

でも「菊芋」って黒く変色するので先に味噌で漬けておくの。

106s3a 106s3b

切って搾るのくり返し・・・

106s4

麹と野菜を混ぜ味をみながら「しょう油」「ミリン」を加える。

ここで初めて嫁登場。

得意の味見 

「チョットしょう油が足らんなぁ~」

「甘みが少ないから、もう少しミリン入れたら~」

これで何日(2~3日)かおいて味が慣れてきたら完成!!

子袋に分けて保存。(冷凍も出来るよ!)

何度もかき混ぜることから・・・「しょいのみ」を造る事を「しょいのみをかく」って言います。

すごく手間もかかるし、計画的な野菜の確保も必要。

家庭によって「ナス」や「イカ」を入れたり「麹」の割合が違う事もあり 

理屈は分かったで~

カッちゃんがヨボヨボになったらバトンタッチして私が仕込むよ~

それまでは任せたに!!!

| | | コメント (10)

2009年1月 5日 (月)

いまどきのお年玉

105

今朝のテレビで・・・

小学生が今年のお正月にもらったお年玉の平均金額は1万6千円。

昨年が2万3千円だったから不景気の影響なのか・・・だって!!

高齢化時代先取りの平谷村。

子供は宝 

我が家の宝は3人。

稼ぐ稼ぐ。

不景気なんてドコ吹く風 

ご近所さん、親戚のみなさん、ありがとうございました。

いや~しかし困った事が一つ。

昨年までは私が管理して、少々天引きしていたお年玉。

なぜが今年は長女が管理。

しかもメモしてるの・・・誰からいくらって 

このガメツさ!!

まったく誰かにそっくりだ!!(←もちろん母である私)

| | | コメント (2)

2009年1月 4日 (日)

松納めの朝

Cocolog_oekaki_2009_01_04_10_40

ハナミズが垂れてても気がつかなかった 

雪は降らなくても、毎朝の寒さはスゴイ。

今朝は氷点下8度。

お酒を入れる大きな冷蔵庫は+5度設定。

冷蔵庫に入って暖まる・・・ってホントの話です。

| | | コメント (0)

2009年1月 3日 (土)

すり初め

103b

「1月2日に書き初めをしなくちゃならない。」

朝から必死になって書いている娘達・・・

「墨をする」ことなく墨汁で書きます。

しかも今の墨汁は洗濯で落ちるから安心。

今年は雪も少なく過ごしやすい正月を迎えています。

雪の正月

私も一緒に書いたんだ~

娘の方が上手かな 

『すり初め』って事で長いもでイモ汁を作ります。

103a

嫁姑共同作業2009 

イモをするのは・・・姑カッちゃんです。

嫁はダシしょう油をゆっくり流し込んだだけ~

泡立ってるうちにズルズル~っと食べました 

| | | コメント (6)

2009年1月 1日 (木)

謹賀新年

101

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

年始の営業時間について

 1月1日(木) 休み

 1月2日(金) 休み  ブログも休みます 

 1月3日(土) 営業 10時から18時

 1月4日(日) 営業 10時から18時

 1月5日(月) 営業 10時から15時

 1月6日(火) 営業 10時から15時

 1月7日(水) 定休日

 1月8日(木)以降   通常営業 10時から18時

| | | コメント (2)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »