« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

本日は晴天なり

831_2

願いが叶った~ 

8月最後の日曜日。

平谷村の学校は20日から2学期が始まっているけど・・・

世の中は最後の夏休みなのね。

家族で買い物に来てくれたお客様に聞いちゃった!

「宿題終わってる??」

終わってなかったら遊びに来れないのにね~ 

まつのやの子供達みたいに青くなって宿題をやっている皆さん、及びそのご両親。

来年こそは計画的に過ごしましょう!

まつのや家族 最後の夏休み>>>GO

| | | コメント (6)

2008年8月30日 (土)

通行止め

集中豪雨により被害を受けられた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

830_2

平谷村も雨が降り続いています。

昨日、雨の降り始めからの雨量『連続雨量』が100mmを越えたため、国道418号線が通行止めになりました。

「土砂災害があったから」って事ではなくて、「何かあっては困るから」の通行止めです。

もちろん、この道を通らないと自宅に戻る事が出来ないし、売木村へ唯一続く道なので、「通行止め」でも通行する方がほとんど・・・て言うか全員です。

これがゲリラ豪雨か!と実感する降りはありませんが・・・

カミナリはゲリラ的にやって来ます 

先週は平谷湖近くの木にカミナリが落ちました。

昨日は平谷の一部でケーブルテレビが見られなくなり・・・

保育所のパソコンも壊れたようです。

まつのやの自動販売機も1台動かなくなりました。(だだの老朽化かも?)  

このカミナリ・・・地震かと思うくらい揺れ響く事もありました。

秋の青空  早く見たいです。
 

| | | コメント (4)

2008年8月29日 (金)

本日は25度なり

毎年この時期になると同じ事でバトルになる。

嫁 vs 姑

「まだ早い!」

「まだダメだに!」

今年は先手を取って前々から忠告してたのに~。

自宅に戻ったら・・・出てた。

コ タ ツ 

829

私の留守中にセットされたコタツ。

もちろん姑カッちゃんの仕事。

やれやれ・・・

| | | コメント (6)

2008年8月28日 (木)

草刈りショック

まつのやさんったら・・・同じ写真2枚も載せて~って思った??

微妙に違うんだに。

【ビフォー】

828a

【アフター】

828b

昨日の定休日。

マッサージチェアー付きのネットカフェでマンガを読みあさりたい って気持ちをグッとこらえて・・・・がんばったよ。

店周りの草刈り。

ベルカッター(草刈り機)うならせてさ~

まだまだ素人だから・・・植わってる木を傷つけたり、芝を刈るつもりで土を掘り起こしたり・・・失敗だらけでした。

| | | コメント (2)

2008年8月26日 (火)

信濃錦あま酒

826

信濃錦を醸造している蔵元の『あま酒』を牛乳割りにした。

甘酒ファンのお客様があんまり薦めるもんだから・・・やってみた。

うっ うまいじゃん 

平安時代に流行った飲み方で・・・『醍醐(ダイゴ)』って言うらしい。

あんまり美味しいから『醍醐味』の語源になったって説もある。


牛乳を飲むとゴロゴロする私のお腹 

醍醐飲みなら平気だわ~。

甘酒の酵素が牛乳の乳糖を分解して吸収しやすくしてくれるらしい。

おそるべき醍醐パワー  

ところで・・・

甘酒って2種類あるってご存知ですか??

米・米麹のみで造った『本格タイプ』

酒粕をといて砂糖を加えた『粕タイプ』

『本格タイプ』は途中まで清酒造りと同じ。

ここに酵母を入れるとアルコール発酵しますよ~ってトコの前でストップするから、アルコール分はないのです。

もちろんアノ甘みはお米のデンプンが変わったモノ。

砂糖はいっさい加えていません。

とすると・・・『粕タイプ』ってのは、清酒を搾った後なので、少しのアルコールが含まれていて、甘みは清酒の方に行っちゃったので、砂糖を加えるのです。

甘酒は夏バテ予防にもなるし、いろいろなビタミン、必須アミノ酸も含まれていて・・・

『病院でブドウ糖の点滴をしてもらう』効果があるみたい 

そりゃ~『粕』だって栄養はあるけど・・・

なんといっても『本格』ですよっ!

826a

信濃錦あま酒

700g 840円

300g 440円

「まつのや」にて好評発売中です!

 

| | | コメント (4)

2008年8月25日 (月)

秋ミョウガ

825

『高原野菜はうまいにぃ~!』

トウモロコシの甘さ 

キャベツのやわらかさ 

そして・・・特にお勧めなのがミョウガ!!

ますます食欲がわく香り。

シャキシャキの歯ごたえ。

昨日採った初モノです 

そのままガブリッ 

そうそう・・・こんな話が!

お釈迦サマの弟子に物忘れがひどかった人がいたそうです。

自分の名前さえ忘れてしまったので、首から名札を下げていました・・・荷物にように。

彼の死後お墓から見た事もない植物が生えてきました。

これが『茗荷(ミョウガ)』の始まりって説で・・・

「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」と言われるようになったらしいです。

| | | コメント (4)

2008年8月24日 (日)

北京オリンピック最終日

824

『日本5位 初めての屈辱』

平谷出身のお母様の娘、松村亜矢子さんが出場したシンクロナイズドスイミング。

「まつのや」から応援したよ!

演技中・・・一緒に息を止めてた 

5位でもいいじゃん!

新聞やテレビで『屈辱』って連発してたけど・・・頑張ってたよね!

演技が終わった時に気を失っちゃった小林選手。

ホッとしたのかな~。

今日でオリンピックは終わるけど・・・

日本代表っていうプレッシャーは想像以上だった 

選手の皆さん・・・ゆっくり休んでください。

| | | コメント (0)

2008年8月23日 (土)

パプリカ最盛期

飯田市にある実家。

弟と両親で働く野菜農家。

平谷村から50分。

野菜と米がなくなるとゴキゲン伺いに行きます。

823d_2

出た~夕方のニュースに 

なんでも・・・愛知方面から『野菜ソムリエさん御一行』が来たらしい。

弟が作っているパプリカを食べながら・・・

「甘くて美味しい~」って!

823a_2  823b_2

ニュースになったパプリカ・・・

「もらって行くで~」

袋に詰め込んでいたら・・・

「それは形がイイからダメ!」

弟に怒られた。

市場に出荷すると1個50円になるんだって 

実家も弟の世代になりつつある・・・頼もしいような、寂しいような。

823e

キュウリの出荷準備をしていた父。

なんか・・・ちっちゃく見えたなぁ~。 

 

| | | コメント (4)

2008年8月22日 (金)

宇宙の生物パート2

1994年に宇宙飛行士の向井千秋さんがスペースシャトルで15日間の宇宙旅行に行きました。

『日本のメダカも乗っていた』記憶・・・どっかに残っていませんか??

その後、小池惇平先生から宇宙メダカの子孫の話を聞いたんだけど・・・

(宇宙でも元気でいた強い遺伝子のメダカを増やすんだな~)

そんな程度の感想で、

(わざわさ宇宙にメダカを連れて行かなくってもいいんじゃないの~)

心の奥底ではそう思っちゃいました。

東大先生・・・大変失礼しました。

821c

スペースシャトル用の水槽・・・入るのはたった4匹のメダカ。

このメダカにも選抜テストがあって無重力に耐えられる種類で、光を感じる事のできる良い目を持ったスペシャルメダカが合格しました。

水槽はこんなに小さいのですが、水や酸素を循環する大きな機械も必要です。

「もっとたくさんのメダカを連れて行けばイイのに~」って思うけど、ギリギリの大きさみたい。

『人類が宇宙で長期滞在する時代に向けて、微小重力や放射線などの宇宙環境が、人間や動物、植物達に与える影響を調べる』のが大きな目的で・・・

メダカは脊椎動物の代表だったのです。

4匹のメダカはオス2匹メス2匹。

無重力状態の宇宙で43個の卵が産卵され、38個は正常(5個は未受精)・・・そのうち8個は宇宙旅行中に誕生しました。

メダカは卵から3ヶ月で子供を作る事が出来るそうです。

人間は早い人もいますが、20歳で子供を作るとしても・・・メダカなら80倍の速さで世代交代の研究が出来る計算です。

人類が宇宙へ進出し子孫を増やしていく時のシュミレーションになるのです。

この研究を向井千秋さんがお手伝いしてくれただけで・・・

実際にやっているのが、東大先生チームなのです 

人類の未来を考えた実験だったのですね~

宇宙・星・未来・・・そんな事を考えていると普段の悩みがチッポケに感じます。


昨日は東大先生の事を酔っ払い怪獣って書いちゃったけど・・・

人類の未来を守るウルトラ警備隊の隊長だったのです 

私は今回の公演で賢さレベル10ポイントUPしましたょ 

もっちろん平谷村全体の賢さレベルもUPしたことでしょう 

より詳しい事を知りたい皆様>>>宇宙メダカのホームページ

| | | コメント (4)

2008年8月21日 (木)

宇宙の生物パート1

平谷村合同庁舎には「役場」「交流ホール」「図書館」などいろんな施設があります。

その中に「集団指導室」があり、隣りの調理室で料理したものを食べたり、集団検診なんかにも使う、かなり広い部屋です。

その「集団指導室」始まって以来の「集団」でビックリ 

821a

写真の後も増え続け・・・134人。

おっ!隣り村のアサヒヤさんも来てくれたんだ~。

遅れてきたヒロコちゃんは調理室から覗いています。

821b

おめあては・・・

最前列に陣取った『あいち平谷村人会会長』のカネオさん・・・ではなくて  

 東京大学教授 井尻憲一先生 

 東京工業大学 小池惇平先生 

お二人ともインターネット検索するとズラズラーっと業績一覧が現れるくらいの著名人です。

『宇宙で生物はどのように育つのか』って話を聞きました。

このあと講師とお酒を飲みながら食事会があったんだけど・・・

東大の先生テンション高いよ~!

息子のゲーム用語で言うなら『スーパーハイテンション』状態。

遅れて顔を出した私なんか・・・ついて行けない。

この私がついて行けないってのはよっぽどの事。

東大教授用語が難しくて会話がかみ合わない・・・ん~じゃなくて・・・ときどき天才オーラ光線を放つ酔っ払い怪獣 

「ブログに余計なこと書くなよ!」

東大先生にクギをさされた私。

その先生を東京から連れてきてくれたのが小池先生。

実は・・・

姑カッちゃんの弟さん。

火星の研究をしています。

火星の夕日は青い・・・そうです。

本題『宇宙で生物はどのように育つのか』は明日に続く・・・

明日はホメまくりだにぃ~東大先生!!待っとってなぁ 

| | | コメント (0)

2008年8月19日 (火)

送り神

戦前は旧暦の7月18日に行われていた『送り神』

悪病悪霊を幣束(ヘイソク)に託して村外に送り出す行事です。

まずは・・・ヘイソクで家中を清め、お礼となる100円をくくりつけておきます。

819a

ススキで作った台座に花や竹などを飾り付けたのが神輿(みこし)

昔は2人で担いだようですが・・・30年ほど前から軽トラックに。

ドン ドド~ン

太鼓とともに軽トラ神輿がやって来ます。

集落ごとに集まっていた村民。

819b

ヘイソクをススキの台座に立て、ねぎ様(神主)のお払い受けます。

子供達は・・・ドキドキ 

お払いが終わった時に鉄砲が一発鳴るからです。

パ~ン 

スタート合図の時に使うあの鉄砲なんですけどね。

819c

お神輿が移動する後を追って地区の境まで行き・・・

819d

一礼  

ここからが第2ドキドキポイント!

向きを変え自宅まで戻る時に、振り返ってはいけないのです。

もし・・・後ろを向いたものなら・・・

悪霊が取り付くのです~ 

子供達は小走りで自宅に逃げ込み・・・

819e

残された・・・3人。

タケヤのツギエさん。

シロキヤのヤエコさん。

オオサカのトシコさん。

| | | コメント (2)

2008年8月18日 (月)

夏休みの宿題

818

平谷小中学校の夏休みは明日19日で終わりです。

もう・・・必死です・・・ラストスパート。

親が  

子供3人   

書いても書いても次々に現れる画用紙。

 「途中までやってあるやるでポスター手伝って~。」

 これが途中かっ!真っ黒に塗っただけじゃん 

やっと終わったと思ったら・・・

 「これも~。」

原稿用紙5枚の作文。

 「8月9日から昨日までの天気ってどうだった~?」

 「ぜんぶ晴れって書いときなっ 」

 
旦那様は「ほっときな」って言うけど・・

どうしても・・・口も手も出してしまう母なのでした。 

| | | コメント (3)

2008年8月17日 (日)

お盆のお土産

817a

お盆の平谷村は人口が3倍になるほどの帰省客があります。

普段一人暮らしのお年寄りも大勢の家族に囲まれて楽しい時間を過ごしたことでしょう。

お盆休みも今日で終わりですね。

晴れ渡った平谷の空ですが、朝の風は冷え込み秋っぽくなってきました。

817b

さて問題です 

この2枚の写真・・・大きく違うのはドコでしょう??

 小指にひっかかっている『指輪』ですよね!

お盆に帰省する親戚の皆さんにはたくさんのお土産を頂きます。

都会のあらたまった和菓子とか・・・テレビでしか見た事もないような品のイイ洋菓子など・・・

大都会でバリバリ働くお姉様からのお土産が『指輪』だったのです。

「あっこちゃ~ん!酒屋の店主にピッタリなピンキーリングを探してきたわよ~!」

包みを開ける前から結果はわかっていました。

「ありがとうございます。あとで開けさせて頂きます。」と私。

「とってもカワイイから今はめてみて~。」とお姉様。

結果はご覧の通り。

「あら~チョット小さかったようね~。」(チョットどころではありません  )

残念ながらピンキーリングは娘のモノに。

小指にするピンキーリングって意味があるそうです。

『チャンス・願いをかなえる』

大きなチャンスを逃した小指でした~ 

| | | コメント (8)

2008年8月16日 (土)

仏送り

復活しました・・・まつのやのつまあきこです。

1年中で一番忙しい『お盆』は、長男の嫁として最も頑張らなければならない3日間の予定でしたが・・・

義理の姉さんが手伝いに来てくれて、私のパンツまで洗ってもらったほどすべての家事をお任せしたので楽ができました。

816a

さてさて・・・

8月16日午前零時。

大勢の皆さんが橋から川を覗き込んでいます。

『仏送り』をしているのです。

816b

他の地方では浴衣姿で川沿いからそっと灯篭を流す姿をニュースで見た事がありますが・・・

平谷村ではパジャマ姿&サンダル履きでOK。

箱などを船にして橋から川へ着水できるように、長いヒモをつけて流すのです。

816c

まつのや号にはキュウリの馬とナスの牛が乗っていました。

胴体には豆の葉の中に米や味噌を入れたお弁当がくくりつけてあります。

頭の旗は道中の安全のため。

まつのや号は5メートルで転覆してしまいましたが、ご先祖様は無事旅立ってくれた事でしょう。

| | | コメント (2)

2008年8月15日 (金)

見習い日記最終回デス・・・

 こんにちは 

昨日は、ひまわり温泉の駐車場でキラリンの発表がありました 

キラリンとは・・・信濃の国のダンスや、よさこいソーランなど・・のダンスを

この珍珍幕府夏の陣でおどる幼児~熟女までの団体です 

815a

みんな緊張して、顔が怖くなってしまいましたが・・・

なんとか踊りきることができました 

そしてメインの盆踊り大会が始まりました。

815b

ちなみに・・・ピンク帯の後姿は私デス  

キラリン  を踊った後なのでスニーカーです 

おばさん達の生歌  に合わせてゆっくりと踊っていきました。

最初小さかった踊りの輪も、だんだん大きくなっていきました  

私的には、「平谷温泉音頭」  が一番難しかったです 

他の踊りは、2・3個の動きを覚えればできるンですが・・・

この「平谷温泉音頭」は、2倍以上の動き+複雑な動きなので

覚えることができませんでした 

が  しかし  今日も08時からまた盆踊り大会  があるので・・

昨日覚えられなかったあの踊りをしっかりマスターしたいです 


あ  今日で「見習い日記」は終わりますが・・・

また来年もやると思うので・・その時はよろしくお願いします  

| | | コメント (0)

2008年8月14日 (木)

まつのや長女見習い日記パート2

おはようございます 

昨日。平谷では花火大会が行われました 

814a

わたしは。彼氏いませんから(笑)友達と一緒に見ました 

ニコちゃんの花火や、ハート  の花火が可愛かったです。

その頃・・・我が家では 

花火が怖い愛犬モカが・・妹のヒザに座って

「キュンキュン」と言っていたそうです 

814b_2

私が怖いサルには強いけど  

私の好きな花火は怖い  

私と正反対なモカなのでした・・・

| | | コメント (3)

2008年8月13日 (水)

まつのや長女見習い日記パート1

 こんにちは 

まつのや長女です。

今日から少しの間ブログを書かせてもらう権利をもらいました 

これからルンルンと頑張っていくのでよろしくお願いしマス。。

さっそくですが・・・

↓↓これ。うちの畑のとうもろこしです ↓↓

813a

まだ収穫時ではありませんが・・・

頑張って、うちのおバーちゃん(カッちゃん)が自分の子供のように育てています 

813b

ですが・・・山の奥深くからサルの家族やら団体さんがおしよせてくるので

このようにサル対策としてネットを張ってあります 

ですが・・・・

サルって頭いいんでしょうね・・・まわりの木や、土手からジャンプ  して

畑に入ってくるみたいです 

813cjpg 

最近・・・あの×印の所に身長1メートル以上もある

大きなボスザルがいたそうです 

そのボスザルが、うちのとうもろこし  を狙って

ギラギラと目を光らせていた次の瞬間 

なんと  畑の見張り番をしていた

我が家のアイドル『モカちゃ~ん』がやってくれました 

必死で吠えるモカ 

その声に気がついた近所のおじさんが外にでると・・・

ボスザルは。逃げていったそうです 

813d

↑↑モカちゃんは、毎朝05時~毎晩07時 まで畑で

お仕事しています 

畑は自宅から離れたトコロにあるので、母が軽トラで送り迎えしているのです。

そんな、頑張っているモカにも  金メダル   おめでとう 

| | | コメント (2)

2008年8月12日 (火)

夏祭り

812

盆踊りの『ヤグラ』やら、屋台のテントなどの準備が進んでいます。

場所は『ひまわりの湯・東側駐車場』

明日から始まるイベントを紹介します。

 8月13日(水曜日) 

納涼煙火大会   19:30~       

 8月14日(木曜日)

珍珍幕府・夏の陣

11:00~ 魚のつかみどり大会 (参加費500円)

18:00~ 平谷玄蕃・平谷きらりん仮装行列

18:20~ 将軍によるお菓子まき

18:30~ カラオケ大会

19:30~ 盆踊り大会・平谷きらりん

21:30~ お楽しみ大抽選会

 8月15日(金曜日)

盆踊り大会

20:00~   参加者に記念品あり

「まつのや」から地ビールの景品を出しました。

他にも・・・素敵な景品が集まっていますよ。

盆踊りも簡単な振り付けなので始めての方も楽しめます。

注目すべきは・・・生うた生演奏です!

お近くの皆さんも遠くの皆さんも、遊びに来てくださいね~!!

| | | コメント (0)

2008年8月11日 (月)

平谷川

811a

地球の温暖化 が進んでいるって事を子供達は「肌」で感じています。

「川の水が温かくなってるよ~!」

自宅の裏を流れる『平谷川』

今年は特に水温が高いようです。

15年くらい前に1度だけ水着で川に入った事がありますが、雪どけ水かって位冷たかったので2度と川で遊ぼうなんて気になりませんでした 

811b_2

昨日は雷を伴う夕立があったので川の水が濁っていますが・・・

「チョット川で遊んでくるで~。」

朝の9時から水着に着替えて出かけて行きました。

| | | コメント (4)

2008年8月10日 (日)

工房木いちご

810a

自分の頭をテッペンから見るってあんまりないですよね。

白髪ないじゃん!

まぁ~苦労もストレスもないって事かな~

そんな自慢話が本題じゃなくって・・・注目は髪飾りですよ!!

ヒマワリのゴム!

オバサンだって派手すぎないでしょ~。

子供からお年寄りまで好まれそうなヒマワリグッズが発売されました。 

810b

「若妻もち」「ひまわりクッキー」は『SUNふらわーず』って若妻チームが作って販売。

以前から手作りの手芸品を作って販売していたのが『工房木イチゴ』さんです。

木いちごさん達も平谷村の妻であって・・・先輩?ベテラン?ん~むずかしい年頃の皆さんです。

ヒマワリグッズは髪ゴムの他にも「ブローチ」「ピン止め」があって、値段も手頃で300円から500円。

『道の駅信州平谷』の横『ひまわり市場』で販売しています。

ひまわり日記でも紹介されています>>>GO 

| | | コメント (0)

2008年8月 9日 (土)

北京オリンピック

809

松村亜矢子さん!

平谷村民全員で応援してますよ~ 

シンクロナイズドスイミングに出場する亜矢子さんのお母様が平谷村出身なのです。

ひまわり温泉の掲示板に大きく名前が書かれていました。

2007年3月に世界水泳があった時、Web日記にお母様の事を書いたのですが・・・

「○○テレビ局の○○です。まつのやさんのHPを見てお電話しました。亜矢子さんのお母様に取材をしたいので連絡先を教えて下さい。」

1ヶ月前の出来事です。

個人情報の大流出ですから私からは教えず、お母様と仲良しのカネオさんにお任せしました。

「娘は水泳協会に預けてあるので私からは一切お話できません。」

テレビ局はオリンピック前の取材はできなかったようです。

私には・・・

「応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。」って伝言がありました。

ハイ!了解しました。

もっともっ~と応援しますよ 

亜矢子さんはシンクロのチームに出場。

日程は22日と23日16時から(日本時間)です。

皆さんも応援よろしくお願いします 

店長あきこのひとり言>>>Web日記2007年3月25日世界水泳

| | | コメント (2)

2008年8月 8日 (金)

果汁100%ジュース

808

ワインを造ってる会社のジュースです。

果物の味をしっかり感じて欲しいので、『無ろ過』タイプをメインに仕入れて売っています。

【 まし野ワイン(株)】

 信州産 桃だけでつくったジュース 

1リットル 1,200円

熟した桃がドロッドロになりビン詰めされてるジュース。

変色防止のため少しだけ砂糖が入っています。

【(株)林農園『五一わいん』】

 しぼったままの 葡萄ジュース 

コンコード(赤)/ナイアガラ(白)  500ml 609円

保存料・着色料・砂糖などまったく無添加。

名前の通り・・・しぼったまんま。

【(株)アルプス『アルプスワイン』】

 昔ながらの飲めるシリーズ

白桃/葡萄/林檎   180ml 250円

果肉たっぷり飲みきりサイズ。

【(株)井筒ワイン】

 イツヅグレープ

コンコード/ナイアガラ  360ml 367円

もちろん無添加。

このジュースだけは「ろ過」してあるのでスッキリ派の方にお勧めしています。


実は・・・「まつのや」は酒とタバコしか売ってないって思い込んでいる人がいるのです。

オープンして4年。

平谷の村人だって「まつのやでこのジュースを売っている」という事実を知らない気の毒な方も多いです。

常温でお持ち帰り出来るのでお土産にもお勧めなんですよ~。

| | | コメント (2)

2008年8月 7日 (木)

七夕祭り

旧暦なので今夜が七夕様。

雲が多く夕立が来そうです。

807a  807b

マンネンさんの七夕飾り

お願い事は・・・

『今年も秋の実が良いようお願いします』

807c_3

 オオニシ(屋号)作

 『老人健康』                       

807d_3    

サカ(屋号)ワカナちゃん(小1)作

『ひこぼしさま わかながむしにさされないようにしてください』

807dotaya_3  807shirokiya_3

  ドタヤ                シロキヤ

807shugimotoya_2  807umeya_3

  スギモトヤ              ウメヤ

| | | コメント (2)

2008年8月 5日 (火)

本名はあきこ

通常は 「あっこちゃん」

年下からは 「あっこさん」

カツミさんだけは 「あきちゃん」

古くからの友人は 「あっこ」

峰崎部屋の皆さんを連れてきてくれたミツヨさんは 「まつのやのつま」

姑カッちゃんだって 「あっこさん」

旦那様は 「おい」って呼ぶ。

そして・・・平谷湖の女神フキちゃんは

「オニヨメ~!」

平谷湖のお客様は

「オニヨメさ~ん」

フキちゃんがプレゼントしてくれたこのTシャツ。

すごく気に入って着ています。

803

平谷湖フィッシングスポットHP>>>フキちゃんの平谷湖日記が面白いよ!

| | | コメント (4)

2008年8月 4日 (月)

ラジオ体操

804a  804b

 新しい朝が来た 希望の朝だ・・・・

平谷の子供達は『ラジオ体操の歌』を知らないのです。

なぜなら・・・ラジオ放送が受信できないから 

子供達は6時半に集合してCDをセットし体操をしています。

しかも・・・1番だけ!

2番の存在すら知らない様子。

とっところがっ

役場西側の中平地区のみラジオ受信可能なんだって 

生ラジオ体操ですよっ・・・うらやまし~

途中で首を回したりしてるのかな~

| | | コメント (2)

2008年8月 3日 (日)

いいだ人形劇フェスタin平谷

飯田市で始まった【人形劇カーニバル】から30年。

今年は【世界人形劇フェスィバル】も同時開催されています。

平谷村は飯田市ではないので・・・広域公演という形での参加です。

803c

 あがりえ弘虫サン 

お腹に抱えて演奏するオルガンのアコーデオンを思わせる舞台。

『世界で一番小さな人形劇場』なんだって!

長野県で一番人口の少ない村・・・平谷村にピッタリねっ

演目は『赤ずきんちゃん』

オオカミは20センチ。

オオカミをやっつける猟師に大抜擢されたのは・・・ヒロコちゃんの旦那様。

小さな舞台、小さな人形でも、大きな笑いで包んでくれました。

803b

 人形芝居くりちゃん 

演目『ぬればやまのちいさなにんじゃ』

テングさまの首がカクッと動いただけで視線の先を追っちゃうほど、生きているみたいな人形さばきにビックリです。

この人形『一本棒遣い』という技法で、名前の通り1本の棒で支えているだけなんですよっ!

そして後半に登場する黒鬼。

何役もこなすくりちゃんの声が怖くなったもんだから・・・逃げ出す子供がいたくらいの迫力でした。

一人で音響までこなします。

計算された舞台設備になっていて、次々に入れ替わる人形、タイミングピッタリの音楽や効果音・・・これをセリフを言いながら進めていくのです。

まさしくプロ 

803d

今回の平谷公演は8人の中学生がボランティアスタッフとして手伝ってくれました。

お客様の誘導、受付、片付けなど・・・貴重な経験になったと思います。

803a

そして私達・・・実行委員会。

お疲れ様でした~??

楽しくてゼンゼン疲れてないのは私だけかしら??

人形劇の祭典は10日まで。

国内外のプロ・アマチュア劇団が約600の公演を行います。

| | | コメント (0)

2008年8月 2日 (土)

峰崎部屋inまつのや

802a

「まつのやのつまさ~ん!ブログ見ましたよ~」

マルカツ(屋号)のミツヨさんが連れてきてくれたお客様は・・・

峰崎部屋のみなさんです。

愛知県体育館で行われた7月場所の帰りに寄ってくれました 

今回も『ひまわりの湯』で一泊されます。

力士さんって癒し系だね~

なんか・・・クマのぷーさんに取り囲まれた感じ 

興奮のあまり早口になる私。

「この地ビールとコレとコレとコレ!温泉に持ってきて~」

さっすが親方 

注文も半端じゃないよ~

802b  802c

夕方配達に行ったら・・・

お土産までもらっちゃった~

湯のみとお皿。

お皿には行司さんが持ってるウチワ・・・軍配団扇(ぐんばいうちわ)や縄のデザインがありました。

家宝にします!ありがとうございました!

平成20年7月場所峰崎部屋星取表>>>GO

勝ち越したのは秋乃峰(あきのみね)さん。

身長は190センチ体重147キロだそうです。

親方も見てくれました>>>2008年3月28日まつのやのつま【峰崎部屋御一行サマ】

| | | コメント (2)

2008年8月 1日 (金)

平谷村トウモロコシ&ヒマワリ情報

801b

ヒマワリ咲き始めました~

花は小ぶりでも背丈は2メートル以上。

ヒマワリ畑はココ役場西側と温泉北側にあります。

週末はカメラを持ってお越しください 

801a

そして・・・

平谷村お土産人気ランキング1位 

 トウモロコシ 

4個で750円より~

マルマル太った特上は4個で900円

午前中に売り切れてしまうかもしれないので・・・

連絡頂ければ買い占めておきますよ~

 メールは当日朝 9時半まで >>> 【普通or特上】【数】を記入してね!  

 電話は前日19時まで >>> 0265-48-1131

| | | コメント (2)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »