2008年7月
2008年7月31日 (木)
2008年7月29日 (火)
2008年7月28日 (月)
バレーボール試合結果
「いけ~!スーパーエース!」
成人してからも身長が伸びたらしい平谷チームのスーパーエース。
最高到達点は下伊那西部地区一番ってくらい高く飛んでくれます
なのに・・・やっぱり負けてしまった私達
作戦タイムで気合を入れなおすんだけど・・・その気力ってものはアッと言う間に蒸発しちゃって。
一歩動けばとれるフェイントボールに体が反応してくれないの。
ボールがコートに落ちるのがスローモーションみたいに見えてるのに
態度は横綱級の私。
頭の中でグルグル回る千代の富士が引退した時の言葉・・・
「体力の限界」
今すぐって事はないけど終わりが見えてきた感じです。
対戦したのは・・・
昨年は勝った『清内路村チーム』
やっと9人集まった練習不足の『浪合チーム』
クジ引きした時はラッキー勝てるかもって思ったのに!
実際ラッキーだったのは相手チームでした・・・
でも趣味が合う仲間ってイイよね
もう少しだけ付き合ってね!!
2008年7月27日 (日)
2008年7月26日 (土)
2008年7月25日 (金)
2008年7月24日 (木)
2008年7月23日 (水)
2008年7月22日 (火)
気の里ビール
三連休は平谷村も暑くって・・・ビールが美味かった~
またまたお勧めの地ビール!
【 気の里ビール 】
何回も紹介してきた南信州ビールで造られているんだけど・・・・
仕込み水が違うの!
『ゼロ磁場のエネルギー入り!』
ん~?なんかアヤシイと思いました?
桜で有名な高遠の先にある分杭峠(ぶんぐいとうげ)。
そこにマイナスイオンが大発生しているパワースポットがあるのです。
『気』が発生している場所は方位磁石が使えないそうですよ!
酔っ払ライダーさんが真実を語ってくれます。
「まつのや」来月入荷です!
2008年7月21日 (月)
2008年7月20日 (日)
2008年7月19日 (土)
次回予告
キリ番10000番はサカモト様でした!
予想以上に早く達成できてうれしいです。
これもみんな・・・ここに遊びに来てくれる皆様のおかげ
次回は20000番で企画続行!!
近くなったらお知らせしま~す。
2008年7月18日 (金)
キリ番企画
このブログを初めて6ヶ月・・・皆さま飽きずに読んでくれてありがとうございます。
中には・・・たまたま検索していて一瞬迷い込んだ方もいるでしょう。
どんな方もお客様に違いありません。
いよいよ記念すべき日が近づいています。
アクセスカウンターをチェックしてください。
このブログ右側ペンギン時計の上の数字です。
もうすぐ・・・たぶん明日!
10000番
一日に何回アクセスしてもらっても1回しかカウントされないので、明日(あさってかも?)の最初のアクセス時にピッタリだった方は連絡くださいね!
なんかイイ物プレゼントしま~す
スパーク・リ・ヴァン
長野県佐久市 千曲錦酒造
【アルコール】 4.5~5.5%
【日本酒】 -70~-100 (かなり甘口)
【酸度】 4.5~5.2
【原料】 米・米麹 【使用米】 美山錦
【精米歩合】 55%
【容量】 250ml 【価格】 525円
原料は米!
しかも純米酒!
「スパーク」は炭酸がシュワシュワ~としているって意味。
誤解してもらうと困っちゃうんだけど・・・炭酸ガスを注入したんじゃなくって、日本酒を造る過程で発生した炭酸をビンに閉じ込めて、さらに発酵が進んでいくのです。
大手メーカーの缶ビールほど炭酸はキツクなくて、きめ細かく繊細な泡なのです。
「リ・ヴァン」はフランス語でライスワインという意味の造語。
同じ「ビン内発酵 」のシャンパンのライス版って事です。
それでもやっぱり日本酒なんだな~って感じるのは酔い方!
あったかくなるの!体がっ!
もちろん要冷蔵のデリケートな生酒なので「ひや」で飲むんだけど・・・ホッカホカ
クラッシュアイスを入れてカクテル風に飲むとオシャレですよ~
「まつのや」にて好評発売中です!
2008年7月17日 (木)
2008年7月15日 (火)
2008年7月14日 (月)
消防技術大会2008
全国的に気温の上がった日曜日
「まつのや」はビールが売れてホクホクでしたが、皆さんの週末はいかがでしたか??
平谷村消防団のみなさん!
暑い中お疲れ様でした。
『飯田下伊那消防技術大会』が下條村で行われました。
『小型ポンプ操法の部』で競いました。
タイムレースですが、操作や指揮の方法で減点されます。
飯田など大きな市町村は予選を勝ち抜いたチームが出場して来ます。
平谷村の選手は若い4人。
ベテラン消防団員の指示を受けながら、2ヶ月前から練習をしていました。
消防大会の前日練習と『こめっこ味わい会』が同時刻だったので、校庭で練習する消防団を集まったみんなで応援しました。
結果は・・・21チーム中18位
タイムは練習より早かったそうです。
大会は上位入賞ばっかりが目的じゃなくって・・・
ベテランから若者に『消防の極意』を伝授して、もしもの時に活躍してもらう事が最大の目的です。
校庭で応援していた子供達。
「いつかは僕も!」
思ってくれたらイイなぁ~
2008年7月13日 (日)
新発売!若妻餅
新発売
若妻餅
1個 50円
米の粉で作られたお菓子です。
黄色い部分はカボチャ
緑は抹茶味
平谷村の若妻達がアイデアを出し合って作ったんです。
そのグループに呼ばれなかった私・・・そんな事チョットしか気にしていません
名前は『SAN ふらわーず』
この若妻達は平谷バレーボールで一緒に汗をかいている仲間でもあります。
『SAN ふらわーず』に年齢制限で入れてもらえなくても、チームメイトとして応援するからね
こちらは・・・平谷村に昔から伝わる伝統的なお菓子『カラスミ』です。
形が魚の卵巣から作られた『カラスミ』に似ているため同じ名前がついたようです。
米の粉に熱湯を入れコネ、形作ったあと蒸して出来上がります。
黒砂糖やヨモギなどを一緒に練りこむ事もあります。
大量に作って冷凍保存している家庭も多いです。
若妻達は平谷の伝統な『カラスミ』をヒントに『若妻餅』を完成させました。
道の駅信州ひらや『ひまわり広場』にて週末限定で発売開始です!!
ひまわりさんの『ひまわり日記』に制作中の様子がUPされています。
2008年7月12日 (土)
こめっ子味わい会
平谷小中学校PTA給食部が中心となって昼食会が開かれました。
参加者は小学校1年から中学3年生までの子供達、保護者、学校の先生です。
学校行事で『お米』を使用する時『政府備蓄米』が無料でもらえるって制度を利用し『お米』メインのメニューです。
分担は次の通りです。
小学生1年生・・・フルーツたくさんフルーチェのデザート
小学2年から6年・・・おにぎり(ツナマヨ・サケ・明太子・昆布・ウメ)
中学生・・・豚汁
PTAと先生方は子供の手伝いです。
給食部の段取りがバッチリだったので1時間ほどで出来上がり、美味しくいただきました。
6~7年前までは『郷土料理を味わう会』という名前で、魚のつかみ取り、五平餅作りをしていました。
生徒数が減少するって事は、当然のように親の人数も減っているわけで、肝心の段取りが大変になり、伝統的な昼食会も簡素化されたのです。
豚汁に豆腐とコンニャクを入れ忘れたり、おにぎりの具が大量に余ったり・・・ちっちゃな失敗はありましたが、校長先生からマー君コッちゃんまで全員が楽しめた土曜日のお昼でした
2008年7月11日 (金)
貴腐ワイン
357ml 5,775円
醸造元 五一わいん
収穫年 1999年
品種名 シャルドネ・セミヨン
アルコール分 12%
極甘口
こんな小瓶なのに・・・なんて値段が高いの~って思った??
『運』で出来るブドウだから大量に仕込む事が出来ないのです。
白ワイン用品種のブドウに菌(カビ)がついて出来るのを『貴腐ぶどう』って呼びますが、いろんな気象条件がバッチリ合った時しかカビが発生してくれないので『運』
写真は2006年9月20日
五一わいんの農園です。
房の中に腐りかかった粒がありますよね!
ホントに腐っているだけかもしれないけど・・・『貴腐菌』が着いている事を願って収穫を遅らせています。
もっと熟成してこないと・・・まさしく『貴腐菌』って判断できないので、農園には取り残したように見えるブドウの房が所々に残っていました。
『貴腐菌』が着くと、中の果汁から水分だけを飛ばし、干ブドウみたいにクチャクチャに縮んで、甘みと香りをギューっと閉じ込めてくれるのです。
まさに『高貴なる腐敗』
そこらへんで生えるカビとは大違いです
さぁ~今年はどうでしょうか!
夏に晴天が続くことも『貴腐菌』発生条件の一つだそうです。
今年は、たくさん『貴腐ブドウ』が収穫できるといいなぁ~。
・・・で、もうチョット安くなって欲しいってのが本音です。
五一わいんHP 1997年産貴腐ワイン金賞受賞 >>> GO
2008年7月10日 (木)
納豆の日
今日は7月10日で 7(なっ)10(とう)の日だそうです。
納豆ってあんまり好きじゃないんだけど・・・すごく応援しています。
『なっとういち』を作っている『旭松食品』は実家の近くにあって、近所のオバサンが働いていた身近な工場でした。
工場からモクモク出ている蒸気に見とれて・・・・川にはまった事もあったなぁ~
現在は本社が大阪に移っちゃって、飯田市は本店なんだって!
スーパーでいろんな納豆を売っていますが、迷わず『旭松』を選んでます!
大豆の秘密がココに!旭松食品のホームページ>>>GO
2008年7月 8日 (火)
ナゴヤドーム珍道中
先週末にナゴヤドームに行ったって事はブログに書いた通りなんですが・・・
行くまでが大変だったんですよ~
浦島太郎の気持ちになりました
最大の難関は『電車』
なんと・・・20年ぶり。
こんな田舎の平谷村に電車が走っているわけもなく、車の免許を取ってからは電車に乗ることもありませんでした。
都会へ行く時は旦那様の運転だったから苦もなく目的地に到着します。
今回は子供達を連れ、大人は私一人。
春日井市にある親戚の家までは、なんとか車でたどり着きました
話はここから始まりです・・・
【 電車に乗るって試練で学んだ事 】
中学生は大人料金!
JR勝川駅。
常識すぎるのかキップ売り場のどこにも子供の規定が書いてなくって・・・奥の方にいた駅員さんに聞きました。
自動改札に駅員はいない!
「お母さん!こんな事も知らんの~!」
修学旅行で電車に乗っている長女にバカにされながらも・・・
「チョット待ちな!他の人の様子を見てから通りまいか!」
・・・で、ようやく通過。
駆け込み乗車は危険!
名古屋行きに乗るって事は聞いていたけど、電車が来ていたのであわてて走る。
「お母さん!駆け込み乗車はおやめ下さいって書いてあるじゃん!」
高校時代に乗った飯田線は1時間に1本しか来なかったから、乗り過ごしたら大変ってのが体に染み込んでて、またもや長女に怒られる。
電車の中は静かに!
乗ってからのアナウンス
「これは快速電車です。」
も・もしかして・・・止まらないかも~って一瞬よぎった頭の中。
隣りでは電車初体験の息子がしがみつく!
「おっおちる~」
電車は河の上を通過中で・・・ガタンゴトンがガタンゴトンってなったもんだからビックリしたみたい
【大曽根駅】乗り換えは迷うより聞く!
JRから名鉄に乗り換えだからキップを買ってっと・・・・おっ??
会社によって券売機って違うのね~
「すいませ~ん。子供のボタンってどこにありますか?」
隣りにいた高校生に聞きました。
【大曽根駅】自動改札口は落ち着いて!
改札口の扉が閉じてしまう不安からか・・・ダッシュで駆け抜ける息子。
「キップを取れ~ここは入り口だ~!!」
エスカレーターに要注意!
入口出口、乗る降りるを繰り返したら・・・乗るときに何かしなくっちゃって思ったらしい息子。
「ここ押すの??」
「やめて~!それは非常停止ボタンよ!」
【大曽根駅】よく見て乗車!
母 「やっやばい!どっち方面行きか聞いてくるの忘れた!」
娘 「そこにかいてあるじゃん!ナゴヤドーム前 矢田って!」
母 「お前さん、かしこいね~!」
娘 「ふつうでしょ!」
名古屋ドーム到着
所要時間1時間予定通り!(←ホントかよ~by娘)
『恥』っていうのは1回目は確かに『恥ずかしい』ですが、2回目3回目になると慣れてきちゃって、なんともなくなるものですね~
親として情けないところも見せちゃったけど、子供達と一緒に社会勉強が出来てよかったです。
続編として・・・
セルフスタンド初体験って話もあるけど長くなるので、皆さんのご想像にお任せします。
2008年7月 7日 (月)
平谷湖フィッシングスポット
初心者・子供対象の魚釣りセミナーがありました。
まつのや長男も張り切って参加。
ボランティアのお兄さんに、手取り足取り教えてもらったようです。
4匹の魚を土産に帰って来た長男。
さっそく夕飯のオカズになりました。
2008年7月 6日 (日)
巨人vs中日
ナゴヤドームに行ってきました。
序盤の大量得点で元気なジャイアンツ応援団・・・
ドラゴンズは元気なかったですね~
ここでお詫びを・・・
班長さん、てっくんをはじめ、ドラゴンズをこよなく愛す皆様・・・ごめんなさい。
ワタクシ嘘を申しました。
「ドラゴンズの応援に行ってきますね。」って!
やっぱりジャイアンツの応援しちゃった~
二岡のいないジャイアンツなんて前川清のいないクールファイブだわ~って思って、今回は娘(ドラファン)と一緒にドラゴンズの応援をするつもりでした。
しか~し
小笠原がホームラン打っちゃった時点で、平谷から隠し持って来たジャビットの応援グッズ振り回してた~
今回は車の運転だったからビールは飲めなかったけど、スポーツ観戦の一体感ってビール以上に酔える時間で・・・
年に一回のナゴヤドームを満喫した一日でした。
2008年7月 5日 (土)
2008年7月 4日 (金)
キリ番のがす
「まつのや」店舗に出勤するのは午前9時半。
まず掃除を済ませて、10時頃コーヒーを飲みながらパソコンの前に座るのが日課になっています。
メールチェックして、お気に入りに登録してある28個のウェブサイトやブログを読んでから、このブログの記事を書いています。
お気に入りのひとつ
【 COUNTRY BREAD グランマ 】 お隣パン屋さんのブログです。
キリ番企画 30000HITの方にプレゼント進呈
ひそかに狙ってます・・・もうすぐです。
それがですね・・・ひとごとじゃなかったんですよ~。
自分のホームページ 20000アクセス超えてた~
我こそは20000HITだと思われる方はメール下さい!
最近のコメント