2008年6月
2008年6月30日 (月)
2008年6月29日 (日)
2008年6月28日 (土)
いいだ人形劇フェスタ2008 平谷公演
飯田市が『人形劇の街』って呼ばれて30年になりました。
今年は『世界人形劇フェスタ』も同時開催されるので、世界中の人形劇団が飯田市に集まります。
平谷村でも上演して欲しい!!
飯田市にお願いしたところ「OK!」の返事。
さっそく平谷公演実行委員会が発足しました。
私は学校PTA役員として参加です。
【 いいだ人形劇フェスタ2008 平谷公演 】
日時 8月2日(土曜日) 15時より
会場 平谷村合同庁舎ホール
上演劇団 人形芝居くりちゃん
あがりえ弘虫
入場には700円のワッペンが必要(3才以上)
平谷村の子供(中学生まで)は村で半額補助してくれるので350円。
ワッペンの販売は来月からです。
【 いいだ人形劇フェスタ2008 公式ホームページ 】>>>GO
ライバルでもある友人が親子でがんばっている影絵サークルも参加!!
↓ ↓ 影絵の動画が見られます ↓ ↓
【 きらっぴー親子劇団 】 ホームページ>>>GO
2008年6月27日 (金)
2008年6月26日 (木)
ベルカッター初体験
この手ぬぐいかぶったオバサンって誰??
私ょ~!!
思いおこせば小学生の時に見たドラマ 『Gメン75』
犯人がチェーンソーを振り回しているシーンを見た時から・・・あのエンジン音と刃がグルグル回るのが怖くて恐ろしいかった30年
ベルカッターも同じでしょ~
なんとか克服できました。
可愛いブルーベリーのため
成長の遅いブルーベリーに比べて、草の成長ってなんて早いの~。
カマで刈ってたら日が暮れちゃいます。
たった1時間の作業だったけど・・・両腕は固まっちゃって、右手が開かなくなるほどシビレてた。
まぁ~最初だからキレイには刈れなかったけど、
『ベルカッターの達人』をめざし、第一歩を踏み出せた記念すべき日でした。
ちなみに・・・現在の平谷ベルカッター達人女性部門は80才を越え現役でエンジンをうならせているハラダさんです。
2008年6月24日 (火)
ソフトテニスクラブ
私がソフトテニスのサブコーチをしているって事をご存知ない皆さんは 先に読んで下さい。
4月21日の【まつのやのつま】第117回郡市ABC級別ソフトテニス大会の記事
コーチは黒のTシャツのヒデくん。
ヒデくんはホメ上手で子供達から絶大な人気があります
このソフトテニスクラブは、基本的に『中学女子のクラブ』でしたが、昨年まで活動していた小学生の『ジュニアテニスクラブ』が少人数のためなくなってしまったので一緒に活動するようになりました。
たまに中学の男子も遊びに来ます。
サーブレシーブなど一緒に出来るメニューもあれば、中学生と小学生に別れるメニューもあります。
その時に必要なのです・・・サブコーチの私が!
小学生に球を出したり
あと・・・たまに怒ったり
おっ~とっとっ~
ここでも【鬼××】って呼ばれないように・・・気をつけないと~
2008年6月23日 (月)
2008年6月22日 (日)
2008年6月21日 (土)
生徒指導を考える会
授業参観のようで、もっと奥深い会議でした。
メンバーは全員平谷村民で・・・
教育委員会・民生委員・保護司・駐在所・役場住民課長・PTA役員(私達)
小学校1年から中学3年までの授業参観のあと、学校の取り組みや子供達の健康状態などを聞きました。
養護の先生は、『子供の視力が低下』している事を心配し、『虫歯がとても少ない』のは誇れるくらい良い事だと言っていました。
中学校の先生が・・
「制服のスカートが短い事を指導した。」って
おもわず下を向きましたよ~長女の話ですから。
子供達の様子だけでなく先生の教え方、校内の環境などを参加者で『評価』したんだけど・・・全体的には大きな問題もなかったようでした。
2008年6月20日 (金)
斬九郎八十
中央アルプスの麓『飯島町』の田んぼに草取りに行ってきました。
普通の田んぼではありませんよ。
酒米『山田錦』・・・しかも無農薬で育成中です。
無農薬だから草も生えます。
そこで私達「酒屋」の出動って訳です。
日本酒造りに詳しい方は「オヤッ?」っと思うかもしれません。
長野県で酒米って言うと『美山錦』で『山田錦』は温暖な地方じゃないと出来ないでしょ~?って疑問!!
全国の8割は兵庫県で生産され、大吟醸のコンクールでは『山田錦部門』と『その他の酒米部門』って分けられるくらい酒米の王道を突き進んでいるのが『山田錦』です。
時代は温暖化です!信州でもやってやれない事はありません。
それぁ~味は微妙に違うかもしれません。
またその味が『長野県産山田錦』っていう個性になるんでしょうね!
私も筋肉痛になるほど頑張りました。
カワイイ【斬九郎八十】のために!
この田んぼの山田錦が使用されるのです。
無農薬だし収穫量も少ないから、普通の酒米みたいに半分精米しちゃうともったいないでしょ。
このお酒の精米歩合は80%(20%削り落としただけ)
だから【八十】 おすすめのお酒です!!
【斬九郎八十(ざんくろうはちじゅう)】
アルコール分 17.6%(原酒)
日本酒度 +9(辛口)
酸度 1.9
720ml 1,600円
生酒なので要冷蔵
2008年6月19日 (木)
2008年6月17日 (火)
駒ヶ岳エール
南信州ビールより【駒ケ岳エール】が届きました。
アルコール分 7度
原材料 麦芽 ホップ
300ml 500円
4月14日まつのやのつま【インディアペールエール】>>>GO
この時はインディアペールエールを絶賛して、今度は駒ケ岳エールを薦め・・・なんでもイイのかよ~って思わないで下さいね!
あのですね~
春には春の味
山菜を思わせるような苦味とコクが、前回のインディアペールエールだったのです。
そして迎えた初夏の味
梅雨の晴れ間、さわやかな風と緑の山を思わせるサッパリ感と遠くに感じる苦味。
【季節限定】と言う通り、その季節にピッタリの味を楽しめるのです。
だから オ ス ス メ
琥珀色のインディアペールエールから金色の駒ケ岳エールへ、季節限定南信州ビールはバトンタッチしました!
2008年6月16日 (月)
2008年6月15日 (日)
2008年6月14日 (土)
お悔やみ
昨日、竹屋(屋号)の文一さんがお亡くなりになりました。
93才です。
本名は「文一」ですが、「ういっつぁ」「ういちあに~」と呼ばれていた理由は誰も分からず・・永遠のナゾとなってしまいました。
詩吟を愛し、とても温厚な方でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
2008年6月13日 (金)
救急救命法実技講習会
連日報道されている秋葉原の事件でドキドキしている中、飯田市の郵便局で強盗事件が発生し、逃走した犯人が捕まらなくって・・・平谷村に潜伏していたらどうしよう
変な所が気の小さい鬼嫁です。
どっちも共通しているのは『刃物』を持っていた事で、田舎だからって安心して暮らせないイヤな時代になってきました。
昨日は平谷小中学校の先生と保護者が『万が一』に備えて救急救命処置を学びました。
意識の確認から気道確保、人口呼吸に心臓マッサージ、AEDの使い方・・・などです。
なるほどなぁ~って思ったのは、まわりに協力者がいる場合
「だれか~救急車を呼んでください!」
だと、誰かがするだろうって他人事になり連絡が遅くなってしまうので、
「あなた119番を呼んでください!」
「あなたはAEDを持ってきてください!」
と指名した方がイイそうです。
ちなみに平谷村には『AED(自動体外式除細動器)』が2台あって「平谷村役場入り口」と「信州平谷温泉ひまわりの湯・宿泊フロント」に置かれています。
コレは新製品なのでしょうか??
名前は『キューマスク』
衛生面に配慮された呼気逆流防止弁付きの人工呼吸マスクです。
お人形さんにセットして・・・
【 人工呼吸2回 ⇔ 心臓マッサージ30回 】を繰り返しました。
チョッとだけ自信が持てた講習会でした。
2008年6月12日 (木)
2008年6月10日 (火)
2008年6月 9日 (月)
2008年6月 8日 (日)
2008年6月 7日 (土)
2008年6月 6日 (金)
白馬錦【雪中埋蔵】
【お酒】が宝
雪の中に埋められていたから【埋蔵】
「これぁ~うまいぞぅ~」
北アルプスの麓、雪の中で4ヶ月貯蔵されていた【特別純米酒】です。
今だけの限定酒!お早めに!!
- 720ml 1,680円
- アルコール分 14.9度
- 日本酒度 +1(やや甘口)
- 酸度 1.5
- 使用米 長野県産「美山錦」
- 精米歩合 55%
「白馬錦」醸造元のブログです
1月30日 雪中埋蔵が埋め込まれる様子>>>GO
5月26日 雪中埋蔵が掘り出されている様子>>>GO
2008年6月 5日 (木)
2008年6月 3日 (火)
2008年6月 2日 (月)
竜峡梅酒
本坊酒造の信州工場で造られているブランデー仕込みの梅酒
アルコール分 14% 720ml 1,785円
「竜峡小梅」は南信州の特産物で、実は小さくても果肉がしっかりあるスグレモノ。
それが・・・樽で3年貯蔵されていたブランデーと出会って生まれたのです。
ただいまコノ梅酒は「まつのや」にて試飲できます!!(運転の方はダメですよ~)
かなりセコイ話なんだけど・・・
試飲の時はなるべくたくさんの人に飲んでもらいたいから、少ししかコップに入れないんですよ~。
日本酒やワインはすぐに酸化しちゃって味が落ちるので、試飲用に開封して何日かすると・・・自家消費に回します。( おっと経費で晩酌してるのがバレたかな~ )
この「竜峡梅酒」の最大の素晴らしさを伝えるキーワードは「3ヶ月で1本」ってトコ。
開封して3ヶ月たってもブランデーと梅の香りがしっかり残っていて、最後まで楽しめるのです。
冷蔵庫に保存して、キーンと冷やしたストレートか氷を入れてロック・・・がオススメ!!
昨日は平谷湖の女神フキちゃんの誕生日だったので、この「竜峡梅酒」をプレゼントしました。
フキちゃんならアッと言う間に飲んじゃってくれると思うけど・・・あまりお酒を飲めない人が少しずつ飲むには最適だと思います。
2008年6月 1日 (日)
tasupo(タスポ)カード始動
本日より「まつのや」管轄のタバコ自動販売機では『成人識別ICカード tasupo(タスポ)』がないと購入できなくなりました。
すでに開始されていたエリアと合わせても、カードを取得してくれた人は少なく、販売機の売り上げが落ちて、コンビニで購入されるケースが増えているそうです。
コンビニがない平谷村にとってタバコの売り上げはどう変化するのでしょうか?
平谷村って人口が少ないのにタバコの販売量が多いのです
みんながヘビースモカーな訳じゃなくって・・・『信州平谷温泉ひまわりの湯』のおかげです。
入場される90%が県外のお客様って事なので、きっとかなりの割合でタバコの売り上げに協力して頂いていると思います。
『たばこ税のしくみ』の表にありますが・・・
1箱300円のタバコを買うと65.96円平谷村に税金が入るシステムになっていて、厳しい財政の平谷村にとって合計○百万円になる税収入は有難いことです。
「まつのや」では6月12日(火曜日)までタスポカードに必要な写真を無料で撮影しています。
免許書などの証明書があれば申し込みも出来ますので、ぜひこの機会にカードを作りましょう。
それで・・・1個でも平谷でタバコを買って頂けると『平谷村』も『まつのや』も(って実はこっちがメインだったりして)うれしいです
最近のコメント